|
佐 原(サハラ・サワラ・サバラ) |
解説 |
相模、下総、岩代などにこの地名あり。 福島県福島市、長野県北安曇郡小谷村、同 下伊那郡豊丘村、 岐阜県本巣郡本巣町、三重県多気郡大台町、岡山県真庭郡落合町 同 川上郡成羽町、同 後月郡芳井町にこの地名あり。 尚、熊本県鹿本郡菊鹿町のは「サバル」と読む。 |
1、桓武平氏三浦氏族− −相模国三浦郡佐原村より起こる。三浦族中の大族にして、三浦大介義明の子
義連の後なり。尊卑分脈に「義明−義連(佐原十郎)−盛連−時連−頼連(対馬守)」とあり。
又、佐原系図に「盛連−経連(佐原太郎)−盛泰−助盛(三郎)、弟 時盛(四郎)、その弟
宗泰(五郎、嘉暦二年八月死去)−景泰(七郎)、弟に二郎祐泰、三郎頼泰、四郎義泰」とあり。
中興系図に「佐原、平性 本国相模。紋 丸の内三引。三浦左衛門尉義連これを称す」とあり。
2、幕臣 − − 義連十九代孫 左衛門高處、相模国に住す。その子 次郎左衛門元久(重元)、家康に仕う。
又、義連の二男 盛連十四代 三郎左衛門良信、その子 久左衛門泰信は,遠江国敷知郡
吉美郷に住し、家康に仕うと。ェ政系譜に「家紋、丸に二引、丸に三引」と。
又、紋譜帳に佐原十郎の紋を揚羽蝶とす。
3、桓武平氏千葉氏流− −下総国香取郡佐原村より起こる。一本千葉系図には、千葉氏の族とせり。
千葉氏の紋は、九曜、七曜、月星などの為、これらの紋の佐原氏は千葉氏流と思われる。
4、会津の佐原氏 − − 芦名、蜷川、北田、藤倉はこの族なり。
新編風土記に「鎌倉右大将(頼朝) 藤原泰衡を征伐ありし時、三浦(又 佐原と称す)
十郎左衛門尉義連、軍功によりこの地を領せり。しかれども常に鎌倉に伺候して、
在邑の暇なかりしにや。その住所何れの地とも知れず。耶麻郡半在家村にその墓あり。
その子 遠江守盛連に六男あり。長男を大炊介経連と云う。耶麻郡猪苗代に住せしにや。
その苗裔 弾正盛国と云う者、天正中までその地にあり。その次を次郎広盛と云う
河沼郡北田に遺壘あり、子孫 応永中まで住せり。その次を三郎盛義と云う。
同郡藤倉に居館の跡あり。その次を四郎左衛門尉光盛と云う。これ会津葦名氏の祖なり。
その次を五郎左衛門尉盛時と云う。後に、三浦介と称す。耶麻郡下三宮に住せしにや。
その地に古壘あり。又、五郎神社あり、この人の後、佐原十郎高明と云う者、応安の頃まで
耶麻郡加納荘を領せり。その次を六郎左衛門尉時連と云う。同郡新宮に住せしにや。子孫
応永中までその地に住せり。この兄弟の事 東鑑に詳なり」とあり。
5、越後の佐原氏 − − 当国蒲原郡山吉城は、佐原四郎成明が徳治二年に築きしものにして、
池家の嫁を娶り、その所領を合わすと云う。
又、頸城郡直峰城(安塚村安塚)は 初め風間氏の居城なりしが 一説に佐原成明の居城とも云う。
6、藤原南家 − − 相良系図に「相良三郎長頼の子 頼忠(佐原六郎兵衛)」とあり。
又、一本に「長頼弟 頼忠(佐原六郎左衛門、大隈国正 八幡宮の地頭)」とあり。
7、桓武平氏小栗氏族 − − ェ政系譜に「紋、 丸に二引」と。
8、三河の佐原氏 − − 当国賀茂郡長孫村菜宮大明神の神主に佐原氏あり。
9、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る