相   模(サガミ)

解説

甲斐国都留郡、陸奥国色麻郡(陸前)に相摸郷あり。

この氏名には、これらの地名を負いしものと、父祖の受領を

称号とせしものとがある。

埼玉県越谷市、滋賀県大津市、高知県高知市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,秀郷流藤原姓佐藤氏流 佐野松田系図に

       「秀郷四世孫 左衛門尉文行−相模守公光−公清、弟 公方(相模四郎)」と。

2,清和源氏満政流 尊卑分脈に「満政曾孫 佐渡守重宗−相模重時(鳥羽院北面、

       相模守)=季遠(若狭国の住人)−光遠−能広(山城守)−能行−盛行(大和

       守)−行重(飛騨守)−行房−行光−行継」と。

3,坂上氏流 −陸奥国色麻郡に相摸郷より起こりしならん。征夷大将軍 坂上田村

       麻呂の子 広野の裔にして、坂上系図に

      「広野−峯雄−峯益−行松(秋田城介)−高時(出羽介)−公統(武蔵権介)

      −有行(陸奥権大掾)−頼遠(陸奥権小掾、五郎大夫と号す、字は相模太郎)」と。

4,桓武平氏北条氏流 北条氏は義時以来殆ど代々 相模守に任じられ、

       又、相模国に居るを以って、自ら相模を称号とす。相模太郎泰時、

       相模入道高時(執権北条高時のこと)の如きなり。

       多くは北条氏の族なり。

5,豊後の相模氏 − − 図田帳に「安岐郷成久名、三十七町、地頭 相模七郎殿母御前辻殿」と。

       また、「井田郷、八十町五段、地頭職 相模三郎入道女子」、

       「内梨畑 地頭 相模四郎」などとあり。

6,清和源氏佐竹氏流 − − 諸系図纂に「佐竹義業(相模権介)−昌義(相模三郎)」とあり。

7,中臣姓 − − 伊勢神宮の祭主の一族にて、中臣氏系譜に「祭主 永頼−(宮田)大司宣茂

       −明輔(大司、康平二年二月 相模守に任ず)−明宣−兼輔(相模三郎)」とあり。

8,藤原北家熊野別当族 熊野別当系図に

       「鳥居権別当行全−快全(少別当相州)−義基(相模二郎)」と。

9,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る