佐   伯

解説

佐伯の語源は「塞(さえぎ)る」から来て、外敵の侵寇をさえぎる

ことを使命とせし職名に由来するものと思われる。

中央には佐伯連あり、神代以来の名族大伴氏の族にして、

大伴、佐伯の両族は長く禁廷の守衛たり。

地方に佐伯直あり、多くは景行帝諸皇子の後裔にして、各地

に有力なる藩屏を形成した。

後の佐伯氏と言うのは、多くこの両者の後なれど、異流も

少なからず。

大分県に佐伯市(サイキ)、岡山県和気郡に佐伯(サエキ)、広島県には

サイキ、サエキ、両方の地名、愛媛県宇和島市に佐伯(サエキ)

富山県魚津市に佐伯(サエキ)の地名あり。

分派氏族

 

1,肥前の佐伯氏 当国の名族に有り。

       又、有馬世譜に「佐伯の何某と云える元 大友家に仕えし者、当家に

       臣附して、領地杵島郡にありしが、逆心して小貮教頼に内通す。それに

       因りて、久能尚兼をして佐伯を誅せしめ、その領地を尚兼に賜う」と

       云うのもあり。

2,肥後の佐伯氏 八代郡にあり。有名なる鉄眼和尚は、本郡部田村の人にして、

       姓は佐伯、入道して道光と号す。教えを黄蘗山木庵和尚に受け、大阪

       瑞龍寺を開く。又、本郡に守山三宝寺を草創す。学徳 共に高く、

       大蔵経を刊行す。

3,日向の佐伯氏 − − 興福寺別当次第、弟一巻に「延空大僧都、応和元年任、経七年、

       俗姓は佐伯氏、日向国の人也」とあり。

       又,後世 日向記に「佐伯三郎五郎」の名あり。

       又,諸縣郡妻萬五社 大明神 天文二十二年の棟札に「鍛冶 佐伯為重」とあり。

4,越中の佐伯氏 − − 二宮氏所蔵文書に「私支配の持宮・森尻村の神度神社は、延喜式内の

       社にして、大宝二年に佐伯越中守有若殿の建立の由 伝え候」と。

       佐伯有若は、立山を開きし人と伝えられる人にして、立山縁起には、「大宝中、

       有若卿の嫡男 有頼卿、受戒して慈興と号し、大権現大宮、及び王子眷属等の社を

       建立す」とあり。

       三才図絵には、有若を四條大納言有若とあり。「有若、越中国司となる。而して

       有若卿、同嫡男 有頼、当国保伏山に移り住む」とあり。

5,三河の佐伯氏− 設楽郡の名族にして、佐伯大膳は、臼子(臼枝子村)城主たりき。

       一本には、佐伯を佐惣と記す。

6,秀郷流藤原姓 − − 陸奥話記に見える散位佐伯経範の後胤なり。経範、母の氏 佐伯を称すと

       伝えられる。尊卑分脈に

       「秀郷−千常−文修−左衛門尉文行−公行、弟 相模守公光−経範(右馬助、兵庫助、

       従五下、母は佐伯氏。後冷泉院の御宇、勲功に預る。天喜五年十一月、安倍貞任の

       陣に入り命を落す。波多野公、後、鎮守府の時、軍監)−経秀−秀遠−遠義」とあり。

7,陸奥の佐伯氏 弘仁二年、当国の蝦夷を征伐せし佐伯宿禰耳丸あり。

8,武蔵の佐伯氏 橘樹郡などに存す。新編風土記に「佐伯氏(上菅生村)、

       先祖を佐伯馬之介と云う。馬之介は、慶長の頃 この地の代官を勤めし

       者なりと云う。これは本多佐渡守正信が領主たりし頃の事にや。

       又、按ずるに、村内 安立寺は、彼の先祖の起立なりと云うからには、

       旧家なること疑うべからず」と。

9,大和の佐伯氏 − − 佐伯連の後なり。興福寺別当次第 第一に「権別当明久律師、俗姓は佐伯氏。

       大和国葛下郡の人なり。天元三年立義 云々」とあり。

       又,朝野群載十一に「左京の人 佐伯武里」とあり。

       又,本朝神社牒に「耳成山天神宮(十市郡)、社人 佐伯丹後守」とあり。

10,讃岐の佐伯氏 東大寺別当次第に、

       「空海(弘法大師) 讃岐国多度郡の人、佐伯氏」と。

11,長州の佐伯氏 − − 長門国阿武郡椿郷祗園社 弘安四年三月の寄進状に「佐伯友国」の名あり。

       安芸の佐伯氏と同族なりと云う。後世、周防国佐波郡鈴屋村の八幡祠官に佐伯氏あり。

       又,幕末、勤王の志士に佐伯稜威雄あり。

12,厳島の佐伯氏 − − 大和朝廷時代、当地方の佐伯部(軍事に使役せし部民)を統率す。

       厳島縁起によれば「当社は推古天皇の時代、始めて恩賀の島に祀る。即ち今の

       厳島にして、佐伯鞍職と云う人、祀事に奉ずと云う。これ当社の祠官 佐伯氏族の祖

       なり」とあり。

       源平盛衰記に「厳島神社 神主 佐伯景広」とあり。

       東鑑には「厳島神主 安芸守佐伯景弘」とあり。

       又,陰徳太平記に「厳島神主 佐伯左近将監親春」とあり。

       芸藩通志に「小方村 佐伯氏、先祖、木匠にて 毛利隆元より三貫の知行を受け、

       隠岐守と称す。庭内に宗固手栽の松あり。今に至りて繁茂す。且つ その恵まれし

       掛幅をも蔵す。孝子助三郎の家なり」とあり。

13,安芸の佐伯氏 厳島図絵に「祖先は、佐伯某、昔推古天皇の御宇より、

       ここに住める由なれど遥かなる上古のこと故に、典籍の微とすべきなし。

       延喜年中に、佐伯資隆と云う者あり。それより今に至りて三十六代

       血脈相続すと云えり。しかれども家の記録は、文永二年に不慮の火災に

       焼失せしかば、つまびらかならず。ただ、焼け残りの書によりて、その

       大概を記すのみ。久寿二年に、佐伯則兼、大番にて上京し、元弘三年に

       後醍醐天皇 隠岐島より伯耆の船上に御遷座の時、御方として佐伯七郎

       末忠 参りしかば、頭中将を以って叡感の綸旨を賜えり。正平六年には、

       南朝へ軍忠を励みしによりて当国 河戸村を兵粮料としてあて給われり。

       その後 世々田所職を兼ねて、本務の奉幣は更にも云わず、公家一方の

       藩鎮ともなり居たりしかど、大内氏 当国兼併の後、その家衰えたり

       云々」とあり。

14,紀伊の佐伯氏 − − 続風土記、那賀郡中野黒木村旧家、地士、佐伯源内條に

       「家伝に云う、その祖を佐伯大千代大夫と云う。嘉応年中、鳥羽院、根来寺

       御建立の時、大千代大夫、荘中の名家五十四人を率いて役を助く。その名籍

       今尚存す。その後、数代を経て佐伯善大夫と云う者、大和大納言に仕え、後、

       浅野家に仕う。子孫代々当村に住す。家に尾張大納言義直卿の書を蔵す」と。

15,筑前の佐伯氏 − − 当国那賀郡住吉社の神主にあり。

       東鑑巻一に「治承四年七月二十三日、佐伯昌助なる者あり。これ筑前国住吉社の

       神官なり。去年五月三日、伊豆国に配流さる云々。而して昌助の弟 住吉小太郎

       昌長、初めて武衛(頼朝のこと)に参ず」とあり。

       佐伯昌助は、源頼朝の平家追討の後、多くの神領の寄進を受ける。その後、

       足利尊氏も九州下向の時、住吉宮に武運長久を祈り、神田を寄進す。その後

       多いに栄える。天文の頃、佐伯宗能あり。

       又,当国の武士に佐伯孫六あり。

16,大神姓 豊後の佐伯氏なり。大神佐伯系図に

       「緒方三郎惟栄−惟久−戸次太郎惟家−惟隆−左衛門尉惟継−惟康(

       佐伯氏祖)−惟朝−惟直−惟久−惟直」とあり。その後は、

       惟直−惟宗−惟仲−惟秀−惟世−惟治=惟常−惟教−惟真−惟定(文禄二年、

       藤堂高虎に随従して、元和四年伊勢国津城にて病死、太閤秀吉よりの感状三通

       あり)−惟茂

17,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る