|
三 枝(サイグサ・サエグサ・ミエダ) |
解説 |
顕宗天皇の御名代三枝部の伴造、並びにその部民裔なり。 サイグサと云う植物に三枝なる漢字を当てし也。 |
分派氏族 |
|
1,菅原姓 - - 阿波の三枝氏にして、菅原道真の末流に尾蘇山城守と云うものあり、
甲斐国に住し、後醍醐天皇の御代、備中陣に戦死す。嫡子 与一介、
天皇に従い建武四年六月十六日、兵庫守に任ぜられ、三枝兵庫守介義盛
と称す。その後裔 三好氏に従い、那賀郡岩脇村に居城す。天正の頃
三枝忠左衛門盛孝あり、嫡子 小伝次は坂崎氏を三男 四郎兵衛は岩佐氏
を名乗り、共に後裔 現存すと云う。
2,甲斐の三枝氏 - - 甲斐国造族 三枝直の後なり。長寬勘文に「(甲斐国)在庁官人
三枝守政」とあり。寬政系譜この末流を載す。家紋 丸に三枝松、丸に
二引両。
3,赤松氏流- - 播磨の三枝氏にして、石野系図に「赤松季則の子 頼範の弟 正頼を
三枝三郎」とす。子孫 赤松氏に仕え、赤松家風條々事に「御一族衆、
三枝」とあり。
4,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る