|
龍 造 寺(リュウゾウジ) |
解説 |
肥前国佐賀郡龍造寺より起こり、秀郷の裔 佐藤公清の子 左衛門尉季清 初めて当国に下り、その子季喜(季益)、その男 季家、頼朝よりこの地を賜りて、龍造寺と称すと伝う。 又 この村名は、もと天台宗の寺院龍造寺より起こりしなり。 |
分派氏族 |
|
東大資料編纂所発行系図に
藤原秀郷−千常−公脩−文行−公光−公清−秀清−季嘉(喜・善・慶)−龍造寺季家┐ |
家紋 杏葉。
1,藤原姓高木氏族 − − 菊地系図に「高木肥前守文貞−季平(龍造寺)」とあり。
史徴墨宝考証に「龍造寺氏の祖は、高木季綱の次男 季家にて、文治
二年、肥前龍造寺村の地頭職となり、よって氏とす」とあり。
2,藤原姓兼隆流説 − − また一本に「龍造寺は、七條大納言 藤原兼隆の後裔なり。
兼隆の孫、故ありて肥前に流さる。永享十一年、肥前にて病死す。始め
松浦某の娘を娶りて男子を生み、後 京都に到りて将軍家に仕え母姓を
称して松浦左馬助兼信と称す。後に又肥前に来たりて、上松浦と称す。
これ龍造寺の祖なり。兼信七世の孫、有田九郎左衛門信吉、その子
信家夭す。その子 家治 幼し(龍造寺と称し、後に諫早七郎左衛門と
改む)。故に信家の弟 隆信、家督を継ぎて龍造寺山城守と称す」と。
3,諫早家 − − 鍋島氏、水箇江流 龍造寺鑑兼を高木郡諫早に置き、一万石を授く。
後、一万五千石なり。明治に至り、一学、男爵を賜う。その男
諫早家崇なり。
4,肥後の龍造寺氏 − − 龍造寺隆信、天正中、玉名地方を領す。高瀬願行寺中に
龍造寺隆信の首墓あり。隆信は、六郎次郎周家の子とも、有田九郎左衛
門信吉の子ともあり。肥前国密開城主なり。天正十二年二月十四日、
肥前有馬に於いて戦死す。
5,筑前の龍造寺氏 − − 北肥戦志に「龍造寺六郎家益は、弘安中、蒙古襲来の時、
壱岐の大瀬門、小瀬門、松島などの浦浦に於いて、賊兵と戦い、軍功
ありしかば、筑前国 比伊郷、筑後国 荒木村を給わりぬ」と。
6,筑後の龍造寺氏(大江氏荒木流) − −
荒木系図に「大江宗レン(荒木氏)−宗家
−家スミ、弟 持善(龍造寺氏、剃髪して妙戒と号す)」とあり。
7,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る