六   角(ロッカク)

解説

多くは京都六角より起こる。

愛知県豊川町、兵庫県淡路市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,藤原北家日野家流 堂上家の称号にして、尊卑分脈に

      「右大臣内麿の男 参議 真夏の裔、参議有国−参議 広業−文章博士 家経

       −左大弁正家−左小弁 俊信−参議 顕業−参議 俊経−権中納言親経( 六角)」と。

       又、中興系図に「六角、藤原姓、不比等 苗裔 親経の男 行経、これを称す」とあり。

2,藤原北家堀河家流 尊卑分脈に「道長−堀河右大臣頼宗−大宮右府 俊家

       −坊門大納言宗通−大納言重通−権中納言家通( 六角)」と。

       又、源平盛衰記に「六角の宰相 家通」とあり。

3,藤原北家日野家流 烏丸大納言光広の二男 木工権頭広賢(始め桃園氏)を祖とす。

「その子 越前守広治−広豊−広満−広雄=越前守広孝」と。家紋、鶴丸、浮線龍、亀丸、松丸、笹丸。

4,藤原北家中御門流 −壬生基起の三男 基維の後にして、雲上明覧に、

  基維−益通−孝通−知通−光通−和通−能通┬聡通
                      └博通−玄通にして、羽林家、新家、明治
二百五十四石、子爵、家紋、藪杏葉

5,中原姓 − − 中原系図に「大外記師遠−大外記師元−大外記師尚−(六角)師重(大外記、家嫡)

−師兼(同上)−師顕(同上)−師古(同上)−師右(同上)−師茂(同上)−師夏」と。

又、諸系図纂には「師重(六角、大外記、局務、図書頭、大炊頭、主計助、筑後守、

承久三年七月二十日 卒) −師兼(大外記) ┬師為(大炊助)
└師顕(大外記)」とあり。

6,佐々木氏族 江州 佐々木の嫡家は、信綱の後二流となり、一を六角と言い、他を京極と称す。

共に京都居館の地名を採るにて、この氏は、尊卑分脈に、

  佐々木信綱┬泰綱(六角)−頼綱−時信−氏頼−満高−満綱−久頼−高頼−定頼−義賢−義弼
       └氏信(
京極)┬満信┬宗氏――――――┬高氏
              │  └宗満(黒田氏へ)└時満(鞍智氏)
              │
              └宗綱−貞宗=高氏(佐々木道誉)

7,奥州の六角氏 − − 新編会津風土記 耶麻郡金曲條に「石塔。六角氏の塔にや、村に六角と云う字あり。

佐々木六角三郎左衛門時信の子孫住せりと。今も六角氏を称する者、村中に残れり」とあり。

8,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る