小   沢(オザワ)

解説

尾張 相模 武蔵 常陸 上野 等にこの地名有り、この氏は

これ等の地名を負う。

青森県弘前市、岩手県宮古市、福島県原町市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,桓武平氏小山田氏流 −武蔵国橘樹郡小澤より起こる。尊卑分脈に

       「小山田別当 有重の子 重成、小澤入道、号 稲毛入道」と。又、畠山系図に

       「有重−重成(稲毛三郎、武州稲毛十六郷の主なり)−重政(小澤太郎)」と。

2,私市党 −武蔵の氏にて、私市氏系図に「成方(武蔵国埼玉郡、同国男衾郡所々

       相伝、号 河原権守)−太田太郎成澄−有光(小澤大夫)」とあり。

       その後なり。

3,春日氏族横山党 これも武蔵の氏にて、七党小野氏系図に

       「横山資隆−(小澤)野小院(嫡子といえども法師の為次男と為す)−道兼−季兼−義久」と。

       風土記稿多摩郡矢野口村に小澤蔵屋鋪を載せ「小澤左衛門尉国高の屋敷

       跡也」と記す。

4,その他の武蔵の小澤氏 −風土記稿入間郡條に「小澤氏(府川村)、代々ここの

       名主なり。先祖は小澤図書と云えり。又、維延(北條時頼時代)と云う人有り。

       家系も伝えたれど、萬右衛門の子 足立郡新井村に移りし時、持ち行きたれば

       ここには無し。唯、北条家より先祖 図書へ与えし文書一通を蔵せり」と。

       又、同郡入曾の十二衆とて、北条陸奥守に属せしその一人に小澤高中と

       云う者あり、同書に「小澤氏(南入曾村)、入曾の十二衆とて北条陸奥

       守に属せしその一人に高中と云う者あり、かれの子孫なりと云えり。

       家に天正十四年記せし奥州様御扶持人覚えと云う物あり。云々」と。

       又、横見郡に昔、小澤惣左衛門道繁なる者あり大輪寺を開基せりと云う。

       又、忍城(行田付近)成田氏の家人に小澤将監なる者ありたりと。

5,諏訪氏族 信濃諏訪氏の族と云う、ェ政系譜に

       「家紋、丸に抱鹿角、丸に三本穀葉、鶴葉。又、尾澤ともあり」と。

6,伊那の小沢氏 − − 当国上伊那郡の伊那富村の小沢氏は、先祖は尾張国熱田大宮司の家人、

       木曽義仲に属し、木曽家没落の後、この山中に散居せしに始まり、後、武田氏に

       属し、武田家滅亡の後、帰農せしものと云う。

       又、家紋が「丸に小文字、角切菱に小の字、鹿のダキ角」の小沢氏は、秘蔵の

       宝物として長さ二尺余寸、無名の古刀一振、京三條宗近の名刀を蔵す。八剣明神を

       氏神とし、天正十四年十月二十日の墓碑には、俗名 小澤治郎左衛門とあり、この人、

       二十余才にて早世、小横川古屋敷と云う所にて帰農せしと云い伝う。

       天正十四年以後は、代々 大小漏らさず判明すと云う。

7,甲州平姓 − − 八代郡にありて、第1項の後と云う。その伝えによると、稲毛三郎重成の男

       小澤次郎 重政、当国に来る。その十二世の孫 小澤民部少輔忠吉、武田信縄に仕う。

       その男 藤作勝正は、信虎に仕う。その子 勝光もまた藤作と云う。その子は、

       新兵衛勝吉と伝う。家紋、丸に三鱗。

8,甲州源姓 − − 新田六郎頼氏の末流、小澤源十郎行重の男 小澤藤次郎行芳なる者の後胤と云う。

       天文十三年御朱印を頂戴すと云う。

       又、東山梨郡八幡に小澤氏あり、家紋は、丸に鷹の羽の打違にして、宝暦の頃より

       名主を務むと云う。ェ政二年十二月の神明流柔術目次の巻末に小澤藤七の名あり。

9,松平氏族 三河国発祥の小沢氏にして、その系図に

       「能見松平光親−重親−重吉−重平−忠重(小沢を称す)−重長」と。

       家紋 丸に飯笹、鳩酸草。東端村の小沢瀬兵衛の事、諸書にあり。

10,陸前の小沢(男澤)氏 − − 気仙郡の名族にして、田茂山に拠る。聞老志に

       「田茂山館、田茂山村にあり、葛西氏の臣 小澤右京なる者ここに居る」とあり。

       葛西記の天正十八年條に男澤越後守と云う人もあり。

       又、桃生郡に男澤内膳の館あり、同族か。

11,紀伊の小沢氏 − − 在田郡市場村の旧家にあり。続風土記に

       「地士 小澤彦右衛門、先祖は名草郡川辺上野城主 小澤甚右衛門久国と云う。

       根来寺に与力し、寺滅亡の後、久国の男 源次郎、この地に来り代々居住して

       地士となる」とあり。

12,清和源氏里見氏流 − − 周防の小澤氏にして、その系図に

       「里見刑部少輔義実−左衛門佐成義−刑部少輔義通(大永元年二月二日卒)−左馬頭義豊、

       弟 二郎義綱(小澤左衛門佐、従弟 義堯、兄 義豊を殺す時、難を避けて周防に至り、

       大内義隆に仕う。時に小澤修理大夫興正なる者あり、死して世継ぎ無し、義隆、義綱に

       命じて興正の後となし、諱字を賜い、名を隆選と改む。豊前国田川郡赤荘を領す、後、

       毛利元就に属す)−景則−則真−義房(小倉の小笠原侯に仕う)−秀房−近房−祗房

       −邦房−美房−武雄(明治、男爵)」と。

13,清和源氏田中氏流− −上記 小澤修理大夫興正の前なり。清和源氏新田の族にて、新田族譜に

       「田中伊賀守経氏の後、その子 修理亮氏政−二郎政選−右近将監政景(大内義弘に属し、

       内野合戦討死)−兵三郎弘政(小澤氏に改む)−兵部少輔氏選−右近大夫氏則

       −大蔵少輔経選−修理大夫興正−左衛門佐隆選」と。

       この田中氏は、その昔の先祖は新田氏で里見は、新田より分かれる。

       よって血の繋がる者を養子す。

14,源姓島ヶ原一族− −伊賀の名族にして、源三位頼政の遺子の裔と云う。家紋、三星に一文字。

15,出雲氏族大江広元流 大江氏系図に

       「広元−親広−広時−政広−広顕(小沢修理)−貞広(因幡守)」とあり。

       又、中興系図に「小沢、大江、大膳大夫広元五代 修理亮広顕これを称す」と。

16,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る