尾   崎

解説

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

千葉県野田市、同 八千代市、埼玉県羽生市、岐阜県各務原市

兵庫県赤穂市、鳥取県鳥取市、愛媛県伊予市、福井県小浜市

新潟県十日町市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,清和源氏里見氏流 備中の名族にして、その系図に

       「里見義基 氏義−重周−義高−重高−重益(備中国福山城に於いて、

       大江田義政等、足利直義と合戦、敗北の時、同国都宇郡中庄 尾崎に隠れ、

       その後、東河知の山麓に移り居る、里見を改め尾崎と称す)

       −尾崎重昌−重広−重時−重氏、弟 重弘−重房(永正十三年、毛利

       元就に属し軍功ありて、采地及び家紋、龍膽、松皮菱を賜う)

       −肥前守盛重−肥後守重成−肥前守重常、弟 末高(子孫 備前にあり)、

       弟 成長(尾張義直に仕う、子孫 甲州にあり)」と。

2,紀伊の尾崎氏 名草郡の名族にして、尾崎尾張守は、神田浦に住し、大野荘

       十番頭の一なり。続風土記名草郡五箇荘、黒江村旧家六十八地士 尾崎

       姓條に「その家伝に云う、その祖は、大野荘十番頭の内の尾崎尾張守と

       云う。元弘の頃、大塔宮、熊野御産詣の時、麾下に属し、先例に任せて

       尾張守に補せらると云う。文亀三年、長享三年、文明五年、天文八年、

       十番頭連判の文書を蔵す。その後 尾崎弥助と云う者、湯川春定に属し、

       白樫左衛門佐と戦いて功あり。湯川家からの感状数通を蔵す。又、尾崎

       十郎左衛門という者、慶長四年、大蔵正家より近江国蒲生郡日野鎌縣村

       にて、百五十石を賜う。その文書今尚存す。その他 遊佐家、織田三七、

       及び豊太閤の文書数通を蔵す。豊公文書の宛名には一牛斎とあり」と。

3,熊野国造族 本宮社家にこの氏あり。続風土記に「本宮左座 尾崎又八。家伝

       には熊野国造の後なり」と載せ、右座に尾崎恒彦あり。

       又、同郡浅里村旧家 尾崎氏は、三里郷鬼ヶ城松本源四郎の別家と云う。

       浅野右近、水野出雲守などの折紙書状等を蔵す。

4,丹波の尾崎氏 − − 丹波志氷上郡條に「尾崎小平太、弟 団甚太郎、天正年中 兄弟二人あり、

       小平太は、赤井氏に仕え、黒井に住す。子孫 上三井庄村」とあり。

       又、天田郡條に「尾崎権頭、子孫 草山村、叚と云う所に尾崎権守の墓あり」と。

5,荒木田姓 − − 神宮社家なり、度会氏四門系図に「延雅(号 出口弥松大夫)−延員(幸菊大夫)

       −延晨(幸若大夫)−延秀−延親−延繁−延伊−繁延(荒木田忠大夫、権禰宜、ェ永

       六年正月十一日、叙 従五位下、尾崎源真入道は、荒木田神主 楠部尾崎の庶流なり。

       源真の子息 荒木田繁秀 早世、故に家を外孫 度会延繁に譲る。出口 尾崎両家を

       合わせて一家となす。それより尾崎と号し 或いは出口と号す。延繁、外祖父の恩を

       想うによりて、孫の繁延を以って荒木田神主となす)」とあり。

       又、伊勢神宮社家系図に「(御厨案主)尾崎、橘朝臣、本姓 荒木田、荒木田氏に男あり

       初代 氏友」とあり。

       又、「尾崎(検非違使)、橘朝臣、本姓 荒木田、初代 氏玄」とあり。

6,清和源氏足利氏族 − − 今川貞世の子 貞兼、尾崎を称す。遠江国浜名郡に尾崎氏あり、

       明応八年六月十日、洪水の時、柑樹の枝に繋がって存命すと云う。

7,橘氏族 − − ェ永系譜は、橘氏に収む。本国 相模なりと、家紋、九曜、五三桐。

8,平姓 − − ェ政系譜に「横山氏の裔なり、家紋、丸に三松、九曜」とあり。

9,武蔵の尾崎氏 風土記稿に「多摩郡川井村 尾崎柵跡あり、上澤井村堺にて

       尾崎と云う所に有り。相伝う、昔 承平年中、平将門 近村柵澤村に来た

       りて暫く居住せし事ある由、その頃 将門の従者 尾崎十郎、ここに柵を

       構えて警護せし由、故に今に至るまで字して尾崎と云う。

       又、御嶽村にも濱竹と云う所あり、ここも将門の従者 浜竹五郎といえる者の

       居りし所なりと。尾崎及び浜竹の事、外に伝える所なければ、その正しきことを

       知らず」とあり。

10,津軽氏流 − − 陸奥国南津軽郡の尾崎村より起こる。津軽系図に

       「威信−右京亮元信、弟 某(尾崎三郎右衛門)」とあり。

11,会津の尾崎氏 − − 新編風土記 河沼郡勝方村條に

       「感応神社 神職尾崎左京 四郎大夫長貞と云う者、元禄十三年 始めて当社の

       神職になる。左京長道は、その四世の孫なり」とあり。

12,越中の尾崎氏 越中一宮気多神社神職にこの氏あり。越乃下草巻三に

       「気多神社、二上庄 国分村、神職尾崎丹後」とあり。

13,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る