|
|
解説 |
武蔵に小山田庄、その他 陸前 陸中
羽後 越後
筑前 豊前 薩摩 などにこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,桓武平氏秩父氏流 − − 武蔵国小山田庄より起こる。尊卑分脈に
「忠頼−将桓−武基−武綱−秩父権守重綱−重弘−有重(小山田別当)
−重成」と。
2,藤原北家上杉氏流 − − 上杉系図に
上杉頼成−藤成−頼顕(小山田宮内大輔)−定重(小山田修理亮)−定頼(小山田三郎)−藤朝」と。家紋 竹の内に飛雀。 |
3,甲斐の小山田氏 − − 都留郡の名族にして、第一項 武蔵七党
秩父氏の族と云う。
即ち、小山田別当 有重の男 行平の裔、世々
都留郡を領し武田幕下
なりと。家紋、丸の内に向い沢潟。
4,陸前の小山田氏 − − 当国柴田郡小山田村より起こる。観蹟聞老志に
「小山田村は、相伝う、小山田筑前の古墟なりと。筑前は伊達家臣、天正十六年、
麾を志太郡師山の役に掌り、武毅・衆に出で、自ら手鎗を以って敵を刺す云々」とあり。
この役に戦死す。
5,藤姓宇都宮氏流 − − 豊前国築城郡小山田村より起こり、応永の頃、小山田兵部少輔、
当地 小山田城に拠る。
宇都宮大系図に「如法寺信勝−公信−信家−小山田信重」と。
6,比志島氏流 − − 薩摩国鹿児島郡の小山田村より起こる。同地の高城(鹿児島郡小山田村)は、
小山田城とも云う。建武の頃、比志島孫太郎忠範の二男 小山田彦五郎景範 拠る。
地理纂考に「高城、建武年中、小山田彦五郎景範の居城なり。景範は、上総介重賢の
子孫、比志島孫太郎忠範 第二の男なり。応永二十一年正月二日、伊集院頼久
当城を攻む。城主 小山田伊賀範清、一族出羽義村、淡路貞清、以下終日戦い、
両軍死傷多し」とあり。
7,日向の小山田氏− −日向記に祐持若党 小山田中務丞あり。「小山田には、都於郡
前原名の内、児湯丸八九町八ヶ所を宛て行わるるの旨、建武二年三月四
日、御袖判、直に下さる」と見え、小山田備後守など有り。
8,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る