|
|
解説 |
和名抄 遠江国周知郡に小山郷あり、於也萬と註す。 又 美濃国加茂郡に小山郷、下野国都加郡にも小山郷あり、 後 小山庄と称す。又
下総に小山庄あり、その他 オヤマ・ コヤマの地名 諸国に頗る多し。 |
分派氏族 |
大田、中沼、長沼、結城、薬師寺、大河戸、清久、高柳、 皆河、寒河、山河、白戸、網戸、大戸、関、下河邊、幸島 河原田、矢股、下妻、益戸、小河、野木。 |
1,大江姓 − − 安芸の名族 小山氏の族にして、毛利氏家譜に「元春の子
元淵の
子孫 小山」と。尊卑分脈に
「毛利季光−経光−時親(安芸吉田郷 地頭職)−左近将監貞親
−陸奥守親茂−右馬頭師親(改 元春)−元淵(号 小山)」と。
2,但馬日下部氏流 − − 日下部系図に「高田大夫盛澄−家澄−家綱(小山六郎)
−高綱」と。
3,秀郷流藤原姓 − − 下野押領使 藤原秀郷の後裔、大田行政の子
政光、都賀郡
小山庄を領し、庄名を家号とす。これ小山氏の祖にして、東国屈指の
大族なり。尊卑分脈に
行政(大田大夫)−政光(小山四郎・下野大掾)┬朝政−長朝―――――┬長政 |
*応永四年、隆政、勤王の士(新田義則)等と共に兵を挙げしに、逆に足利氏満軍
に押し出され、自潰して去り、小山氏一時亡ぶ。
*小山氏は、支・庶流甚だ多く、大田、中沼、長沼、結城、薬師寺、大河戸、清久、
高柳、皆河、寒河、山河、白戸、網戸、大戸、関、下河邊、幸島、河原田、矢股、
下妻、益戸、小河、野木など下総、常陸にて江戸時代よりあるは皆小山の族なり。
4,秀郷流藤原姓結城氏流 − − 秀郷流藤原姓の嫡流小山氏 滅亡せしにより、同族
結城基光の二男 泰朝をしてこれを継がしむ。以来 勢いなかりしも、
なお関東八家の一たり。小山系図に
泰朝−満泰−持政−氏郷−成長−政長=高朝−秀綱−秀広−秀恒−秀泰 と。 |
秀綱、天正中 小田原北条に降りその藩屏となるにより十八年、北条氏
滅亡の際、旧領没収、家亡ぶ。子孫、徳川幕府に仕う。家紋、二頭右巴、
5,宇都宮氏流 − − 下野国河内郡児山村より起こる。尊卑分脈に
「宇都宮頼綱−宗朝(石見守・号 小山)−朝定(中山肥後守)−重朝
−朝任」と。これはコヤマ也。
6,那須の小山氏 − − 塩原湯前神社鰐口に「天文十二年三月、塩原城主 小山越前守」とあり。
又、医王院の北方に城跡あり、小山氏の居城と云う。
7,筑後の小山氏 − − 筑後国志 三池郡の今福城條に「正治元年、三毛攝津守これを築く。
翌年、大問城に移り、家臣 小山左衛門尉をして当城を守らしむ」とあり。
8,児玉党 − − 富沢家記録に「家臣 小山與三次」とあり。
又、「富沢家代陪臣の事、当村に住す。小山庄三景広、同藤九郎景直、同與惣次光景、
同六左衛門、同茂左衛門、同六右衛門。小山の家紋 丸に二引」とあり。
9,清和源氏石川氏流 − − 奥州石川系図に「弥太郎義忠(元弘元年秋、後醍醐天皇、和泉国笠置に
行在し、北條氏を討たんと欲する時、義忠、笠置に内応すと風聞す。故に北條これを
殺さんと欲す。小山判官、義忠と旧好の故あるを以って、固く請い、罪状未だ決せ
ざるの間、暫くこれを預からんと欲す。これによりて義忠及び子 時通、共に小山に赴く)
−弥太郎時通−小十郎時成(石川を改め小山氏を称す)−小山五郎氏房−同新左衛門春信
−下野権守政康(小山を改めて石川氏に復す)−親康−忠輔−清兼−家成−忠総−廉勝
−昌勝」とあり。
10,磐城の小山氏 − − 建武四年、正月十六日、伊賀盛光 代 麻績盛清の軍忠状に
「小山駿河権守 館に押し寄せ云々」とあり。関城繹史に「延元二年
正月、小山駿河権守、菊田庄瀧尻城に拠る。その他の官軍は、三筥、
湯本の二城に拠る」と。下野小山氏の族なり。
11,美濃の小山氏 − − 和名抄 加茂郡に小山郷あり、後世、小山村と云う。
この地より起こりしか。
新撰志に「鍜冶吉広、同 吉長、ともに小山と号す。同 長広は、兼光の
子にて、小山と号し、ェ正の頃、赤坂に住し、又、小山にも住めり。
共に古刀鑑に見えたり」と。
12,遠江の小山氏 − − 椿原郡小山村に小山城あり、小山氏の居城と云う。
13,相模の小山氏 − − 当国高座郡の小山村より起こる。東鑑巻五に「小山太郎有高」の名あり。
又、巻十、建久元年十一月、源頼朝 上洛の隨兵に「相模 小山太郎」とあり。
又、「建保元年五月、和田義盛の乱、討死せし交名に、 渋谷人々中、小山太郎、
同次郎、同四郎」とあり。
14,紀伊の藤原姓小山氏 − −当国牟婁郡の安宅荘 久木村の旧家 小山氏は、続風土記に
「地士 小山助之進、その祖は、小山下野守藤原朝政より六代 下野守高朝の三男、
新左衛門尉実隆と云う。高朝三子あり。長男を秀朝、次男を石見守経幸と云う。
実隆 牟婁郡に来り潮崎庄に止る。後、南朝に属す、また同郡の富田荘の地頭職たり。
その子 左衛門少尉兼光、南朝に奉仕し、後、畠山家に属し、阿波国立江荘、本国
富田荘の地頭職たり。その子 右京亮行近、当官に任ぜし口宜案、義持将軍の御教書
等あり。行近より七代定次に至るまで代々 畠山の麾下となる。その子 式部大輔氏次、
豊臣家に仕え、熊野檜山支配の朱章を賜う。関ヶ原の役に増田長盛に組し、領地を失う。
子 八郎左衛門尉氏義と云う。浅野家の時、旧家なるを以って稟米十口を恵まる。子
八大夫氏辰、南龍公 御入国の後、地士となる。代々久木村に住す」とあり。
又、牟婁郡小山氏文書、応永六年義持の判書に「紀州印南本郷 地頭職の事、宛行う
所也云々、小山八郎殿」とあり。
又、同郡三前郷西向浦 旧家地士 小山熊之亟は「小山三郎実隆、その祖なり。
実隆は、安宅荘 久木村 小山助之進の祖 石見守経孝の弟なり。文保二年、左兵衛尉に
任ず。また新左衛門とも称す。元弘元年、南方の海辺守護の為、この地に住す。実隆
官軍に属し数々戦功あり。子を義氏と云う、後、隆長と改む。小山五郎と号し、始め
左兵衛尉に任じ、正平十年、左衛門少尉に転任す。正平七年、摂津国久知荘を知行
相伝すべき論旨を賜る。隆長の子 隆春、五郎左衛門と称す。南北一統の後、湯川家に
属す。隆春の子 隆保、新左衛門と称す。その子 隆義、五郎三郎と称す。永正年中、
畠山尾張守植長に従う。隆義の子 隆光、その子 隆朝、その子 隆友、加賀守と称す。
織田氏に属す。その子 隆重、助之亟と称す。豊太閤に召され、八百石を知行す。
慶長五年、石田三成に組して大阪に戦死す。その子 隆政、浪人となり、元和の初め
地士に命ぜらる。大島浦を監し、世々 相続す」とあり。
15,阿波の小山氏 − − 上記の族なり。小山兼光 阿波国立江荘の地頭職なり。その支族
当国に
住せしならん。康暦二年二月の阿波守正氏の判書に
「阿波国立江荘の内 北方地頭職の事、兵粮料所となして宛て行うものなり。早く
先例に任せ知行せしむべきの状、件の如し。小山八郎左衛門尉殿」とあり。
16,源姓早岐氏流 − − 肥後国託麻郡の小山村より起こる。この地は建保四年四月二十二日の
下文に「肥後国六荘内 小山村住人 源業政」とあり。
又、建長三年の盛実の譲り状には「おやまのむら」とあり。
17,菊池氏流 − − 上記の後なり。菊池系図に
「経宗−経直−隆直−隆定−隆親(片角三郎、又、号
小山)」とあり。
肥後国志に「この早岐小山と、菊池出田の家系に、同異疑似の所多し。文書によれば、
早岐判官代 源業政を祖とし、その村を二女に伝え、その子 盛実に三伝し、盛実これを
清基に譲る。清基、正和中、(菊池九郎)隆信に小山村
地頭職を譲り、本証を子息
正圓坊より奪回す。これにより家系二流となる。隆信、一族の武宗を養子とし、
武宗は、更に託磨能勝を養子とす。能勝に二子あり、松一、武者一と云う」とあり。
18,橘姓楠氏流 − − 美作玉林院 橘系図に
「和田左兵衛尉元政、弟 久大夫正直−勝左衛門(小山氏祖)」とあり。
19,近江 大石党 − − 忠臣蔵の大石内蔵助良雄系図に
「内蔵助良勝−良秀(小山喜右衛門)−良師(小山源五左衛門)」と。
20,甲斐の小山氏 − − 八代郡にあり、藤原氏にして、家紋、三つ榺(チキリ)。コヤマなり。
21、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る