尾   張

解説

尾治 小治に同じ、大和国葛城の高尾張村より、起こりし古代の

氏と、尾張の国を治めた父祖の領地を称号せしものとがあり。

数流存す。

分派氏族

 

1,熱田の尾張氏 −大和国高尾張村より、起こりし国造の裔 尾張宿禰の族なり。

       その宗族は熱田神宮に奉仕す。大宮司家これなり。員職に至り、藤原南

       家の族 季兼を女婿とし、その子 季範、外祖父の家を継ぎ大宮司となり、

       これより藤原氏となれりと称す。又、大宮司の次ぎなる総検校家なる

       馬場氏、祭主家なる田島氏、及び八剣神社の祠官なる大喜氏などは、

       総て尾張宿禰の裔なりと云う。

2,春日井の尾張氏 国造族なり。大須宝生院 ェ元三年文書に、尾張俊村あり、

       その子を俊秀と云う。

       又、暦仁元年十二月、尾張国諸社神領庁宣に「尾張俊村假名重松」と。

       これ二宮神主 重松氏の祖なり。

3,備前の尾張氏 和名抄 当国邑久郡に尾張郷あり、尾張部の居住せしによる

       地名ならん。後世尾張村と云う。神名式 当国御野郡に、尾針神社あり。

4,成田氏族 − − 成田系図に「別府兵衛太郎行宗−行時(尾張守、一説に幸時)−幸実(尾張太郎)

       −行直(尾張太郎、尾張守)−家幸(成田家時の男)−景行−定幸(久下尾張守の子)

       −長清(尾張守、天正十八年小田原に籠る)−顕清(三郎左衛門尉、天正十八年 忍城に

       籠る)−清勝」とあり。

5,大江氏流 − − 大江氏系図に

       「広元−親広−佐房[(左近将監)、弟 佐時(尾張次郎)]−佐泰(上田太郎、又、尾張太郎)

       −泰広(上田又八郎、弘安八年十一月十八日 討死)」とあり。

6,清和源氏斯波氏流 − − 太平記に

       「尾張左衛門佐氏頼、尾張修理大夫高経、若狭守護 尾張左衛門佐入道心勝」などの

       名あり、これらは皆、足利の支族 斯波家氏、尾張守たりしによる、実は斯波氏なり。

7,尾張家(宇多源氏)− 尊卑分脈に「三條別当朝任(参議)の子 師良(尾張守、

       号す尾張少将)−俊輔−通季−通定−通基」とあり。

8,北条氏流 北條朝時の子 時章、尾張守となり、後、尾張前司と云う。而して

       その子 公時、父の受領を称号とし、尾張次郎と称す。その子に 時家、    

       公貞あり。又、公時の弟 篤時、尾張四郎と云う。子に公篤、時見あり。

9,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る