|
|
解説 |
御名代部の一なり、允恭皇后忍坂大中姫の御名を負いし部にして、 古事記 允恭段に「大后の」御名代として、刑部を定む」とあり。 因って皇后の忍坂(オサカ)の名を広める為の部民諸国に亘る。 刑部は 和名抄 備中国賀夜郡・英賀郡、伊勢国三重郡、遠江国引佐郡 等の刑部郷を、於佐加倍と註するにより、オサカベと訓ずべき。 尚 後世 刑部省の官人たりし者の後裔、父祖の官名を称号として 刑部某と云えるもの多し、この場合には ギョウブと訓ずべし。 大阪府八尾市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,武蔵の刑部直(武蔵国造族) - -
刑部の伴造なるが、当国のは直姓なれば、
武蔵国造一族ならんと思われる。後世 当国に刑部氏あり。
2,小野姓山口氏流 - - 武蔵国の刑部氏にして、小野系図に
「山口四郎孝久-次郎景久-孝通(刑部五太郎)」とあり。
3,清和源氏義光流 - - 尊卑分脈に「義光(刑部丞)-義業(号 刑部太郎)」とあり。
ギョウブと読む。父の官名を称号とせし也。
4,清和源氏武田氏流 - - 諸家系図纂に「信成(甲州武田、刑部大輔)-布施満春
-右馬頭満頼-安芸守信清-右馬頭信澄-馬淵弥七郎信茂-信俊(号
馬淵、
刑部太郎)-成俊(近江国岡地頭、刑部左衛門尉)-定俊 」し。
これもギョウブ也。
5,天武帝裔 - - 高階系図に「高五郎惟真-惟範-惟長(刑部丞)-惟重(刑部丞)、
弟 惟正(刑部四郎)」とあり。
又「惟重-重氏-頼基-惟時(刑部左衛門尉)」とあり。これらは「ギョウブ」なり。
6,蒲生氏族- -蒲生系図に「惟賢-権二郎俊影-小二郎俊親-康俊(刑部丞)、弟 俊定(刑部次郎)
-秀賢(弥次郎)、弟 俊家(刑部三郎)」とあり。これも「ギョウブ」なり。
7,丹波の刑部氏 - - 当国船井郡に刑部郷あり、東寺の天元二年文書には丹波国刑部荘とあり。
この地より起りしもあらん。
8,宇都宮横田氏流 - - 下野国河内郡刑部郷より起こる。横田系図に
「師綱(安芸守、応永二十六年卒)-良業(河内郡刑部郷を領す)-業知(刑部五郎左衛門尉)」とあり。 |
9,薩摩入来院流 - - 薩摩郡久住城(樋脇、久住村)は、入来院第八代 重長の第三子
左馬介の後裔 刑部氏の居城なりと云う。
10,秀郷流藤原姓山内氏流 - -
浅羽本山内首藤系図に
「山内小太郎左衛門尉俊業-時成(号 刑部左衛門)」と。
11,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る