長   田(オサダ)

解説

ナガタとも訓じ 永田と通じ用いられる。他田もオサダと読む。

和名抄に長田郷多いけれど、大抵はナガタと読む。但し、

伊勢国飯野郡の長田郷は、実はオサダなのに和名抄の訓 奈加多と

誤るように、その区別詳ならざるものあり。

諸国にこの地名ありて多数の氏を起こす。

分派氏族

 

1,宇多源氏 − − 中興系図に「長田、宇多、佐々木綱定の男、六角時信の子 高信、甚七郎胤信

       これを称す」とあり。

2,駿河の長田氏 − − 和名抄、当国有度郡に他田郷あり、乎佐多と註す。阿倍長田氏の発祥地なり。

       後世、東鑑に長田入道なる人名あり。

3,桓武平氏良茂流 尾張国野間の内海の長田氏なり。 尊卑分脈に

  「高望王−常陸掾良茂−下総介良正−公雅−公致−致房−平 三郎行致−致俊−親致、弟忠致(長田壱岐守 治元、尾張国に於て、

  義朝朝臣井に正清を誅し、京都に進め壱岐守に任ぜらる)−景致」と。

  又、桓武平氏系図に、

  「高望王−上総介良兼−武蔵守公雅−平大夫 致頼 −致経−致房−行致−忠致(長田四郎壱岐守)

  −景致(長田太郎左衛門尉)」とあり。家紋 丸に二柏、抱柏、剣柏。

4,大江氏流 三河の氏にして大江系図に、

  「広元−宗光(那波氏祖)−政茂−頼広(左近将監)−宗広(式部)−教元−宗元−重光(長田 平衛門)

  −直時(永井)」とあり。

5,幕臣 長田氏 − − ェ政系譜に「家紋、丸に剣柏、丸に柏」とあり。

6,名和氏族 村上源氏那波系図に

  「顕房−季房−忠−憲−憲政−豪運−昌運−昌明−行明(丹州長田の領主)−行盛−行高−長高」と。

   又、名和系図に「行盛(村上天皇第六皇子 望平親王十一代後胤、)−行高(長田小太郎)

   −長年(長田又太郎)」とあり。これは、ナガタなり。

7,石見物部姓 − − 当国安濃郡の大社 物部神社の祠官にして、物部氏の族、物部竹古連の後の

       長田君より出づと云う。後、宗家は金子氏を称し、支族は長田を称すと伝う。

8,熊野の豪族 − − 熊野別当系図に「那智執行法眼 範誉の孫、法橋範慶の子 親行(長田太郎)

       −長光−朝季(長田次郎)」とあり。

9,肥後の長田氏 − − 永正二年十二月三日の菊池家臣連判状に「長田右衛門尉武秀」、

       又、嘉吉三年の菊池持朝の侍帳に「長田式部少輔基秀」とあり。

10,陸前の長田氏 − − 塩釜神社の社家にして、塩釜社神籍に

       「左宮若子大夫、御朱傘役、御知行高七百九十文、長田相模」とあり。

11,美濃の長田氏 − − 新撰美濃志に「古城跡は里民の伝えに、長田美作守居りしと云えり。

       いつの頃いかなる人とも考え難し」とあり。

12,伊賀の長田氏 長田郷より起こる。定紋、浜。幕の紋、三階松に霞。

13,大隅の長田氏 − − 地理纂考菱刈郡小根占郷 山田城條に「按ずるに禰寝院は、根占氏以前は

       長田次郎致将ここを領す。鎌倉実記に曰く、長田次郎致将は、忠政の次男、実父は、

       千葉介常重なり。長田、これを養子とす。長田荘司が壱岐守たりし時、壱岐国に下る。

       勇猛勝れたる者にて、薩摩の根占に引き篭りて、大隅前司宗乗が領せし種子島を

       討取る云々」とあり。第3項参照。

14,有馬氏流 肥前国高来郡長田邑より起こる。有馬澄世、この地を領して

          長田氏と称す。

15,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る