大   関

解説

常陸 武蔵 美濃 などにこの地名ありて、数流の氏を起こす。

千葉県八街市、新潟県新津市、同 村上市、同 燕市、福島県

二本松市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,桓武平氏大掾氏流 常陸国新治郡(真壁郡)大関村より起こる。小栗氏の族

       にして、小栗系図に「小栗遠江守重政−重貞、弟 重行(号 大関文殊丸)

       −重勝」と。

       又、一本に「重政−重家−重行」とあり。

       新編国志には「大関、真壁郡大関村より起こる。重政の五子 重行・小

       名 文殊丸、大関五郎と称す。子あり、重勝と云う、小五郎と称す 」と。

2,利仁流藤原姓斎藤族 疋田斎藤の一族にして、大関三郎高元の後なりと。

3,秀郷流藤原姓佐野氏流 千本重隆の後にして、系図は、「その子 千本内蔵助

       重正(相模国長沼に住)−源太左衛門重忠−大和守重久(田沼九郎、

       大関に住)−重元(大関内蔵助)、弟 重利(大関主計)−主計重法」

       なりと。

4,丹党 下野国 那須の豪族にして、代々名声あり。もと常陸小栗氏の族なりし

        が、大田原氏より 養子するに及び、丹党の族と云い、武蔵国児玉郡

        大関邑より起こると称するに至る。ェ政系譜は、以下の如し。

  大関肥前守 高清−某−某−氏清−某−家清(尊氏の臣)−増清−広増−増信−忠増−増雄−宗増−増次−高増−清増−晴増−資増−政増−高増−増親−増栄−増恒−増興−増備−増輔−増陽−増業−増儀−増昭−増徳−増裕−増勤。 下野黒羽 一万九千石┐
    ┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
    └家紋
柊丸のうち立澤潟、柊、朧月、流鼓 明治 子爵

5,磐城の大関氏 刈田郡の名族にして、大関館に拠る。観蹟聞老志に

       「大関古館は、関宿駅後 西南にあり、八幡館と云う。これ即ち、

       大関山城守の故城なり」と。

6,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る