大   山

解説

和名抄 武蔵男衾郡に大山郷、後横見郡に大山庄あり。

常陸国河内郡、美濃国武芸郡、出羽国村山郡、越前国大野郡

越中国婦負郡に大山郷あり、越前は於保也末、越中は於保也萬

と訓ず。出羽は中世以来 大山庄と云う。

延喜式 美濃 、出雲、隠岐 等に大山神社、又 東寺文書、

丹波多紀郡、播磨にも大山庄あり。

その他 村名としては、頗る多からん。

分派氏族

 

1,佐々木氏流 大山巌 維新以来功多く 公爵を授けらる。

2,秀郷流藤原姓 羽前国西田川郡大山村より起こる。武藤大宝寺家、この地に

       拠る。因りて、大山家と呼ばる。

3,清和源氏斯波氏流 −羽前国大山より起こる。山野辺系図に

       「最上義光の子 光隆、大山内膳正と号す」と。

4,清和源氏佐竹氏流 常陸国茨城郡大山村より起こる。佐竹系図に

      「佐竹義篤−義孝(大山左京介)−照岩−古山、弟 高岩(住 万願寺小屋)

       −常金−義成−常義−義在−某(孫次郎)」と。

5,常陸河内の大山氏

6,若狭の大山氏 東寺建武元年文書に「若狭太良荘の沙汰人、大山正弘、大山貞重」など見ゆ。

7,甲斐の大山氏 尾張、大山城主の津田氏の後なりと。

8,藤原北家糟谷氏流 糟谷系図に「関本大夫義忠−四宮光久−民部丞盛綱

       −景綱(大山小太郎)−季景−景尚」とあり。

       又、家譜に「義忠−光綱−盛綱(大森を称す)」とあり。

9,三河の大山氏 大山市蔵、額田郡毛呂城に拠る。

       又、幡豆郡鳥羽城は、城主 大山蔵主と伝え、一説に岡田十内なりと。

10,丹後の大山氏

11,丹波の大山氏

12,安芸の大山氏 当国賀茂郡の大山村より起こる。芸藩通史高宮郡條に

       「長者宅跡、鈴張村にあり。馬屋跡、馬場跡とよぶあり。何人の所住を

       知らず。按ずるに、隣郡、本地村界に大村式部の霊を祭るとて、明神森

       と呼ぶあり。この宅址と近し。且つ、村内に式部の墓あり、式部は、

       幸神の祠官なりと云う説あり。この地かれの旧居にてもあらん」と見ゆ。

       又、刀鍛冶 芸州宗重は、この村より起こる。康正元年、永正三年など

       の銘あり。

13,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る