|
|
解説 |
和名抄 武蔵男衾郡に大山郷、後横見郡に大山庄あり。 又 常陸国河内郡、美濃国武芸郡、出羽国村山郡、越前国大野郡 越中国婦負郡に大山郷あり、越前は於保也末、越中は於保也萬 と訓ず。出羽は中世以来 大山庄と云う。 又 延喜式 美濃 、出雲、隠岐 等に大山神社、又 東寺文書、 丹波多紀郡、播磨にも大山庄あり。 その他 村名としては、頗る多からん。 |
分派氏族 |
|
1,佐々木氏流 - - 大山巌 維新以来功多く 公爵を授けらる。
2,秀郷流藤原姓 - - 羽前国西田川郡大山村より起こる。武藤大宝寺家、この地に
拠る。因りて、大山家と呼ばる。
3,清和源氏斯波氏流 - -羽前国大山より起こる。山野辺系図に
「最上義光の子 光隆、大山内膳正と号す」と。
4,清和源氏佐竹氏流 - - 常陸国茨城郡大山村より起こる。佐竹系図に
「佐竹義篤-義孝(大山左京介)-照岩-古山、弟 高岩(住 万願寺小屋)
-常金-義成-常義-義在-某(孫次郎)」と。
5,常陸河内の大山氏
6,若狭の大山氏 - - 東寺建武元年文書に「若狭太良荘の沙汰人、大山正弘、大山貞重」など見ゆ。
7,甲斐の大山氏 - - 尾張、大山城主の津田氏の後なりと。
8,藤原北家糟谷氏流 - - 糟谷系図に「関本大夫義忠-四宮光久-民部丞盛綱
-景綱(大山小太郎)-季景-景尚」とあり。
又、家譜に「義忠-光綱-盛綱(大森を称す)」とあり。
9,三河の大山氏 - - 大山市蔵、額田郡毛呂城に拠る。
又、幡豆郡鳥羽城は、城主 大山蔵主と伝え、一説に岡田十内なりと。
10,丹後の大山氏
11,丹波の大山氏
12,安芸の大山氏 - - 当国賀茂郡の大山村より起こる。芸藩通史高宮郡條に
「長者宅跡、鈴張村にあり。馬屋跡、馬場跡とよぶあり。何人の所住を
知らず。按ずるに、隣郡、本地村界に大村式部の霊を祭るとて、明神森
と呼ぶあり。この宅址と近し。且つ、村内に式部の墓あり、式部は、
幸神の祠官なりと云う説あり。この地かれの旧居にてもあらん」と見ゆ。
又、刀鍛冶 芸州宗重は、この村より起こる。康正元年、永正三年など
の銘あり。
13,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る