大   屋

解説

常陸国鹿島郡、越前国今立郡、但馬国養父郡、紀伊国名草郡

尾張国中島郡に大屋郷あり。又、越前、但馬、能登に大屋庄あり

又、信濃国小県郡、尾張国中島郡に大屋村あり。

その他、羽後、武蔵、信濃、上野、三河、能登、山城、肥前、

肥後などにこの地名あり。

長野県木曾郡開田村、同 上田市、愛知県西加茂郡藤岡町

兵庫県揖保郡新宮町、兵庫県多可郡八千代町、奈良県

北葛城郡新庄町、和歌山県田辺市、鳥取県八頭郡智頭町

岡山県赤磐郡赤坂町、同 英田郡大原町、広島県比婆郡

西城町、山口県柳井市、同 萩市、愛媛県越智郡伯方町、同

喜多郡長浜町、高知県吾川郡池川町、熊本県玉名郡菊水町に

この地名あり。 

1、清和源氏頼政流 − − 大矢氏ともあり。浜名系譜に

源頼政四世孫、大矢頼氏の末、左近大夫清政(文和二年、金剛寺を建て贄代を

改めて鵺代と号す)五世孫 福原修理大夫十七世 浜名庄司−浜名肥前守頼親┐

        ┌─────────────────────────────────┘
        ├浜名三郎正国

        ├大屋安芸守政頼

        ├大屋左馬允政景
               
└大屋金大夫光重

 

2、秀郷流藤原姓淵名氏流− −尊卑分脈に「秀郷六世孫 淵名大夫兼行−長沼大夫孝綱

      ┌─────────────────────────────────┘
      └同次郎大夫秀基−秀忠(大屋三郎、美濃守) 

       ェ政系譜にこの後裔あり。「家紋 釘抜、下藤の丸」と。

3、三河伴氏流 − − 伴氏系図に「幡豆判官依助(号 八名郡司)−光兼(八名郡司、海道

       総追捕使、号 大屋介)−助安(幡豆大夫、号 大屋太郎、幡豆先祖)」とあり。

4、清和源氏満快流 − −尊卑分脈に

       「満快−頼季−忠季−貞頼−頼幸−土水太郎満政−政信(加賀守、号 大屋権守)」と。

       ェ政系譜にこの後裔あり。「家紋 丸に釘抜、五三裏桐」と。

5、中原姓 − − 尾張国中島郡大屋村より起こる。東鑑 養和元年三月十九日條に

       「尾張国住人 大屋中三安資、鎌倉に馳せ参じ申して云う。去る十日、侍中、

       墨俣河に於いて平氏等と合戦、侍中従軍、悉く滅亡、平家勝に乗るの間云々」と。

6、赤松氏流 − − 赤松氏の庶流、大屋右馬助、応仁年間 播磨国佐用郡大屋村を領し、

       大屋と称す。その後裔 基尚、ェ永年間 美作策に移り、大爺に改むと云う。

7、肥前の大屋氏 − − 古代の氏なり。肥前風土記、松浦郡賀周里條に

       「景行天皇 国を巡る時、陪従 大屋田子(日下部君等の祖)を遣わし誅滅す」とあり。

8、小野姓横山党 − − 武蔵国入間郡大屋原より起こる。 小野系図に

       「横山資隆−小野小院−師兼−智重−大屋中務丞」とあり。

9、室町幕臣 − − 永享以来御番帳に「二番、大屋修理亮」又、文安年中御番帳に

       「二番、大屋伊豆守」とあり。

10、加賀藩の大屋氏 − − 加賀藩給帳に「三百五十石、紋 棕櫚の葉、大屋武右衛門。

       五十石 紋 丸に釘抜 大屋金之助」とあり。

11、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る