大  和  田

解説 

大和 摂津 三河 駿河 武蔵 下総 常陸 下野 磐城 岩代 越後

などにこの地名あり。 

分派氏族 

 

1,中臣姓 和田系図に「大中臣清麿(右大臣)−諸魚−知冶麿−宗衡−知衡

       −助平(河内守)−助有−有実−有塩−成貞−国貞−貞道−貞親−女子

       (大和田左近将監俊重の娘)−俊盛」と。

2,大和の大和田氏 大輪田とも書す。広瀬郡大輪田村より起こる。順慶葬式

       目録に「広瀬郡大和田」と見え、

       国民郷土記に「大輪田平城、大輪田筑後守」とあり。

3,和邇部姓 駿河の名族にして、和邇部系図に「浅間社 大宮司義尊

       −富士源五左衛門尉高純(判野、元住 二村を領す)−正郡(大和田太

       郎)」とあり。

4,常陸の大和田氏− −新編国志に「大和田、行方郡大和田村より出たり。大和田村

       今は、小幡村の属村となる。今に大和田氏の者あり。佐竹の臣に大和田

       近江守あり。後、秋田に赴く、子を六右衛門と云う、子孫 秋田に存す」と。

       有名なる平田篤胤は、秋田藩大和田祚胤の第四子にして、その叔父を

       大和田柳元と云う。

5,岩代の大和田氏

6,磐城の大和田氏

7,伊予の大和田氏 当国宇和島に大和田建樹あり、数々の唱歌、鉄道唱歌を

       作詞す。

8,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る