大   内

解説

和名抄 伊賀国伊賀郡・丹後国加佐郡に大内郷あり、次に

讃岐国に大内郡、於布知と註す。又 中世以降 大内庄あり。

伊予国和気郡に大内郷あり、於保宇知と訓ず。其の他 大和に

大内東庄、又 周防の大内邑以下諸国にこの地名多し。

静岡県清水市、岡山県備前市、同 倉敷市、大分県杵築市に

この地名あり。 

分派氏族

1,清和源氏義光流 平家物語源氏汰の條に「信濃国には、大内太郎維義、岡田

       冠者親義、平賀冠者盛義、その子 四郎義信」と。

       武家系図に「大内、清和、本国、紋 竹輪に一文字、新羅三郎義光三代、

       武蔵守義信これを称す 」と。尊卑分脈に

       源 義光−盛義(平賀冠者)┬有義
                    └義信(大内四郎)┬惟義(大内冠者)−惟信(駿河守、承久の変 配流)┬惟時−信治(左将監)
                             ├隆信(武蔵二郎)                ├時忠
                             ├朝信(小野三郎)                └惟基
                             └朝政(京都守護)

2,任那族多々良公流 百済王の裔なる多々良公より出で、久しく周防国佐波郡

             多良郷にあり、後 隣郡吉敷郡大内邑に移り、その地名を

             称号とせしなり。家紋、唐花菱。

  百済王余璋−皇子琳聖太子− − − −大内正恒−藤根−宗範−茂村−保盛−弘真−真長−貞盛┬盛房=弘盛−満盛−弘成−弘貞−弘家−重弘−弘幸−弘世−義弘┬持世=教弘−政弘−義興−義隆┬義国
                                              └盛長(陶)                        │              └=義長
                                                                            │
                                                                            └持盛−教幸−任世−盛幸−盛重−盛政−重政−弘隆(常陸牛久)

3,秀郷流藤原姓結城氏流 下野国阿蘇郡大内村より起こる。尊卑分脈に

       「秀郷十世孫 結城朝広−広綱−宗重(大内新左衛門)−時重(上野判官)」と。

4,下野の大内氏 下野鬼長の聖徳寺、寺田二十七石、貞永中、僧 真念 建立。

       伝えて云う、真念 初めの名は、大内春澄、常陸真壁の城主 国行の

       第三子、親鸞に従って剃髪。

5,摂津の大内氏 康正造内裏段銭引付に「四貫百三十六文、大内四郎殿、摂州

       の内。段銭」と。            (康正=1,455年頃)

6,丹後の大内氏− 與謝郡大内郷より起こる。三家物語に「大内宮内右衛門」あり、

       須津村に拠る。後 細川氏に降る。

7,清和源氏佐竹氏族 常陸国那珂郡大内村より起こり、大内館に拠る。

       佐竹系図に「佐竹義胤−行義−義高(大内與次郎)−義武、弟 義計−義夏」と。

       国志に「義高、延元元年、花房山大方河原に戦う」とあり。

8,桓武平氏相馬氏族 − − 相馬の支族 泉氏の庶流なり。磐城国行方郡(相馬郡)大内村より

       起こる。宅址あり(奥相志)。この地は相馬文書 永仁二年の分配系図に

       「大内村十貫文」と見える地なり。

       又、相馬家伝、至徳三年十二月二日の陸奥守判書に「陸奥国名取郡南方増田郷内

       下村 大内新左衛門尉知行分の事 云々、相馬治部少輔殿」とある大内氏もこの流ならん。

9,奥羽の大内氏 − − 岩城国安達郡の小浜城主にあり。菊池の族なりと云う。同郡戸沢の

       菊池系図に「十一代 菊池武政、永正元年、田向城に生る、菊池大阿弥丸、後、

       大内太郎左衛門尉、丹波守、菊池を改めて、外祖父の氏を以って大内と称す」とあり。

       又、「十五代 顕綱、天文四年、田向城に生る、始め武時、大内大阿弥丸、左京進、

       太郎左衛門尉、四本松城主 石橋家に属し、数々軍功あり、石橋松丸、四本松城を

       逃れ、その後、三春の主 田村清顕に属す」とあり。

       又、館基考には「大昔、田向の菊池の氏族分かれて、月山に住し、南方を抑えて

       大内次郎左衛門、大内掃部などと称せしが、田村清綱に攻め落さる」と。

       又、奥相茶話には「大内は昔の公方の庶流のものとて、召し連れ下り給う、京家の

       者なり」とあり。

       又、相生集には「大内氏は大崎家の旧臣にて、初め若狭国の小浜を守居たりしに、

       大崎家の勘気を受け、石橋家の臣下となり、当所小浜を築いて移る。今の名は

       若狭国の小浜を移したるべしと大概記に見ゆ」とあり。

       上記の大内氏は、木幡山治隆寺弁財天 文明十四年十月の棟札に

       「大旦那 源朝臣家博(石橋)、大内備前守宗政、大内備後顕祐」と、

       又、戸沢村 羽黒権現 延徳二年四月八日の棟札に

       「大旦那源氏(石橋)、大内備前守宗政 建立」と。

       又、治隆寺 永正十年四月二日の棟札に「大内左京亮乘義」と。

       又、羽黒の天正五年棟札に「当 旦那大内備前守、同太郎左衛門顕徳」とあり。

 

       多々良姓の大内氏の流は、伊達家臣の大内氏は陸前国登米郡西郡を領す。

       伊達世臣家譜に「大内氏は周防守護 大内持世の子 太郎左衛門義世を祖とす(伝えて

       云う、その家 累世将軍家に属す。貞和三年七月、足利尊氏より賜う所の大内対馬なる

       者の感状、及び大内主膳なる者、馬を天子に献じ、文明二年正月、賜う所の綸旨、今

       家に皆蔵す。然れども その対馬なる者、主膳なる者、幾世の祖なるかを詳かにせず)。

       義世に二男あり、一を備前守義生(初め勘解由左衛門と称す)その家を継ぐ。次を

       徳善院義存と云う。嘗て優婆塞の法を修す。義生の子 備前守義綱、始めて本州塩松に

       来り、塩松式部大輔に属す。塩松尚義亡後、自ら国中、小浜、小手森、月山、岩角、

       新城、樵山、月館の数村を領す。義綱の子 備前守定綱(初め太郎左衛門と称し、

       老して廉也齋と号す)、会津の主 葦名盛高に属し、盛高の死後、伊達政宗公これを

       召す。或いは従い、或いは背き、猶予年を経る。この時、公より親書三通を賜う、

       今皆家に蔵す。天正十六年、盟書を賜うに及び実の臣下となる。後、恩遇尤も厚く、

       在朝一門の班に就き、或いは一家の席に就く云々」とあり。

       又、封内記に

       「西郡村は、公族大内氏の采邑なり。塩松山重頼寺は、時宗、大内家の寺なり。

       伝えて云う、当村主、先祖 大内義綱、本家滅亡の後、奥州に来り、安達郡の塩松尚義に

       寄寓す。尚義 庸愚、而して政事正しからず、家臣離反す。義綱、その世臣等と相謀り、

       終に尚義を逐い、塩松の主となる。義綱の二男僧となり、清休院と号す。この寺を

       中興す。本尊阿弥陀如来、毘首羯摩の造る所、而して大内家の太祖、百済国より携え

       来る所なり。後、義綱の子、兄弟共に当家に仕う、故に扈従してこの地に至る云々」と。

 

10,伊具の大内氏 − − 陸前国伊具郡に大内村あり。この地より起りしもあらん。

       郡内の高蔵寺、永享四年の棟札に「大工 大内正右衛門」の名あり。

11,膽澤の大内氏 − − 陸中国膽澤郡柏山城主 柏山氏配下の将に大内氏あり、水沢

       の城主なりきと。

       永慶軍記に「もとは柏山中務少輔明家の郎党 大内彦三郎が住ける水沢

       の城 云々」とあり。本国美濃なりと云う。

12,出羽の大内氏 − − 義経記巻七に「田川郡の領主 田川の太郎実房 云々、実房の代官

       大内三郎と云う者を三世の薬師堂へ参らする」とあり。

13,秀郷流藤原姓田原氏流 − − 新編風土記に「武蔵国埼玉郡鷲明神社(鷲宮村)の社家にして、

       家譜を閲するに『藤原秀郷六代の孫 田原上野介頼定、建久年中、下野国芳賀郡大内の

       庄に住してより、大内氏を称し、藤原宗綱に属す』と。この宗綱は 佐野修理大夫にや。

       大内氏 当社の神職となりしは、その初めの人を詳にせず。子孫民部大夫、大和守、

       弾正少弼などあり。弾正少弼泰秀の時に至り、東照宮奥州会津御陣として、この辺、

       御通行の頃、忠勤の事あるによりて、御手自ら杯を賜る。又、御刀、御馬、及び時服、

       蒔絵 御銚子等をも賜いしが、泰秀の子 左馬助泰定 横死の事ありて、その時 御刀は

       失いしと云う。今の隠岐まで泰秀より十代相続すれば、大宮司の称号は正徳年中御免

       ありしとなり。社人六人、神楽役七人、巫女二人属して祭祀 祈祷等を勤行せり」とあり。

14,田村の大内氏 − − 先哲叢談に「餘 承裕は、大内氏、通称 忠大夫、熊耳と号す。陸奥(

       磐城国)田村郡(安積郡)三春の熊耳村の人」とあり。安永五年卒、年八十と云う。

15,駿河の大内氏 − − 当国庵原郡大内村より起こる。庵原氏の族なり。

       東鑑正治二年正月二十三日條に「大内小次郎・討取朗等一人」とあり。その後、

       応永の頃、大内安清あり、富士五山の一つ 西山本門寺を建立す。

16,尾張の大内氏 康正造内裏段銭引付に

       「二貫五百十六文、大内五郎殿、尾州 青山云々。段銭」とあり。

17,三河の大内氏 −康正造内裏段銭引付に

       「三百文、大内四郎、三河国の内。段銭」とあり。

       又、宝飯郡白鳥大明神の社殿に「大内正恒五世孫 藤根、当地に遷住す。

       これ天慶年中の事にして、三御子を奉祀せし祠に沿いて居を構え、奉仕

       して社号を柴戸大明神と申し侍りき。その後、後花園帝 文安年中、

       尾州大高城主 山口次郎兵衛定次、大内一族の縁故によりて遷り住み、

       尾州 白鳥神社を勧請す」とあり。

18,藤原姓 美作国苫田郡雲光山大帯寺本尊観音は、大内中将俊行五代の祖

       藤原勝道所持の尊像なり。作州勝部を領し、後、備前国周幡の北里に移

       り、ここに大内の宮を移し、この本尊を権現と崇敬す。承久の変、俊行

       宮方にて討死す。その子 助俊、法師となりて大内寺に居ると。

19,安芸の大内氏 芸藩通志 加茂郡條に「大内氏、吉川村、大内義長 戦死の

       後、幼児 兼寿丸、周防よりここに来たり、民間に育たる。長じて儀左

       衛門と称す。氏を武内と云う。家に直垂、佩刀、偃月刀を蔵す」とあり。

20,加賀の大内氏− 周防の大内氏と同族にして、多々良姓なりと。されど相互の

       関係詳ならず。

       室町時代幕府に仕えし名家にして、幕府に関する記録に多く現われる。

       江沼郡大内館に拠る。長享中、大内左京亮長郷あり、江州動座着到にあり。

       又、康正造内裏段銭引付に「三百六十文、大内五郎殿、加州挟村々・

       段銭」とあり。

       又、常徳院江州動座着到に「諸大名、大内(多々良)、五番(加賀)大内

       修理亮(多々良)、(加州) 大内左京亮(長郷)、大内助四郎盛弘、同 四郎

       弘成、御末衆 大内孫左衛門尉」とあり。

21,河野氏流 伊予国和気郡大内郷より起こる。越智系図に

       「河野親清−盛家−家則(大内太郎)−家澄、弟 家資−信資」とあり。

       大内の平田村に大内城あり、大内氏の居城なりと。

       河野分限帳に大内伊賀守信泰の名あり。

22,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る