大   槻

解説

和名抄 下総国香取郡に大槻郷、又 越後に大槻庄、その他

相模 常陸 岩代 陸中 などにこの村名あり。

分派氏族

 

1,秀郷流藤原姓波多野氏流 相模国大住郡(餘稜郡)大槻村より起こる。

       波田野氏の族にして、佐野松田系図に

       右馬助経範−遠義−波多野二郎義通−義経−高義(号 大槻小次郎、改名 長通)−義高 と。

       又、秀郷流松田系図には

       波多野次郎義通┬義経
              └高義(号
大槻小二郎、改名 長通、一説義経の子)−景高 と。

2,清和源氏井上氏流 丹波の名族にして、赤井氏と同族なり。源頼季 裔と云う。

       赤井系図に「源頼−満実−判官代遠光(大槻祖)−頼重(大槻太郎)

       −頼遠(押領使)」と。

3,丹波藤原姓− 天田郡石原城(腰越城、石原村)は、大槻安芸守政治の古城なり。

       丹波志に「大槻氏、式部少輔、子孫、千束村、本姓藤原、天兒屋根命

       二十八代の孫、大槻式部少輔秀勝、頼朝公 富士の牧狩りに、月夜に

       雁金を射たりしより、賞と為して、月に雁金の紋を給う。その子 大槻

       藤丸 この地に住す。二代 大槻喜助は、何鹿郡山家に住す」と。

       又、打越城(打越村)も大槻氏の居城にして、城主 大槻阿多之助は元、

       武田家臣なりと。

       又、荻原城(荻原村)は、城主 大槻佐渡守と云う。

      又、何鹿郡将監城(高津八幡山家、又 高津城)は、大槻将監の拠りし地、

      又、同郡 栗城(以久田村栗城山)は、戦国時代 大槻佐渡守の居城なりと。

4,藤原姓伊藤氏流 岩代国河沼郡大槻村より起こる。初め伊藤盛定 この地にあ

      りて、大槻氏を称す。拾要抄に「地頭大槻城主 伊藤長門守藤原盛定」と。

      延徳の頃の事なり。

5,桓武平氏葛西氏流 − − 陸中国磐井郡大槻村より起こる。封内記に

       「大槻館は、千葉四郎兵衛泰常 飯倉館よりここに移住し、大槻但馬と称す。

       今、西磐井郡の郡長、その子孫なり」とあり。

       又、葛西事歴及び地名辞書に「葛西氏の二代 伯耆前司 清親の末孫、彦九郎清次、

       始めて寺崎氏を称し、子孫 桃生郡寺崎の地を領せしに、清次より十代

       寺崎刑部大輔常清に至りて、磐井郡流荘峠村に移りて居城とし、常清の弟

       左近将監明清は、同郡同荘の楊生村に城きて居たり。明清の孫 信泰、その弟

       但馬守泰常、同郡同荘 金沢村の大槻館に居て、始めて大槻氏と称せり。天正

       十八年、葛西氏の宗族没落の後、一族、再び兵を起こし、領主 木村伊勢守を逐いて、

       佐沼城に拠りしに、明年 伊達氏に攻落されて、泰常ここに死し、その子 常範、

       逃れて赤荻村に隠れ、その子孫 中里村に住して、十代郡長を世襲せり。その支流

       大槻茂質(泰常より八代)、これ不肖 文彦の祖父なり 」とあり。

       伊具郡の高蔵寺上梁文に「貞享四年吉日、肝煎 大槻外記頼祐」とあり。

       又、文化文政時代、仙台藩の儒臣に大槻清準あり、学養賢堂の学頭なり。

6,下総の大槻氏 − − 当国香取郡の大槻郷より起こる。相馬義胤 分限帳に

       「百石、大槻太左右衛門」とあり。

7,常陸の大槻氏− −新編国志に「大槻、茨城郡山崎村にあり、相伝う、宍戸氏の旧臣なり」とあり。

       又、棚谷城は、大槻備後守の居城なりと云う。

8,安積伊藤氏流 − − 岩代国安積郡大槻村より起こる。大槻館あり、城主 伊藤将監高久拠る。

       永正六年卒す。その子を三郎兵衛高行と云い、永禄五年卒す。その後、天正中、

       大槻忠務、同 大膳などあり。二本松義継に仕う と云う。

9,田村氏流− 仙道表鑑に「田村月齋顕氏の八男を大槻内蔵頭顕直と云う」とあり。

10,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る