大   塚

解説

山城に大塚庄あり。又 河内 摂津 伊勢 尾張 三河 甲斐 武蔵

常陸 近江 美濃 上野 下野 岩代 陸前 羽前 出雲 安芸 日向

などにこの地名ありて多数の氏を起こす。

分派氏族

 

1,橘姓楠氏流− 河内国丹比郡大塚村より起こりしか。楠氏の族にして、太平記に

       「大塚掃部助惟正は、湊川の役に従い、後また正行に従いて、四條畷に

       奮戦せしも、一族死すと聞き、重傷を顧みず接戦して忠死す云々」と。

2,中宮陵戸 西摂概観に「摂津矢田部郡中宮六戸、当村は陵墓丁なるを以って

       六戸と限られたり。大塚利左衛門、塚本伊左衛門、仲居源右衛門、仲居

       利三郎、鎗中増右衛門の六家とす。現今旧地に居を構えるもの僅かに三

       戸に過ぎず、その他は各地に移転せり。云々、大塚なるものは六戸の

       長にして、塚本は、その分家なりと云う。何れにするも、増減無き所な

       れば、生計も困難なるより農業の他、近世は水車業を営めりとぞ」と。

3,伊勢の大塚氏 壱志郡大塚村より起こる。大塚具清は、木造家配下の将に

       して、当地に拠りしも、天正十二年九月、戸木城の戦、庄村にて戦死すと云う。

4,芸備の大塚氏− 安芸国沼田郡大塚村より起こりし大塚氏あり、大塚四郎兵衛は、

       同村 岸城に拠る。

       又、芸藩通志広島府條に「中島本町備中屋先祖、大塚助左衛門は備中の

       人なり、毛利の時ここに来たり、味噌、醤油を売って家業とす。今、

       助左衛門に至る十代、明和以後は酒屋となれり。家に京都妙覚寺僧

       日奥 所画の曼荼羅を蔵す」と。

5,出雲の大塚氏 能義郡及び神門郡に大塚村あり、これらより起りしもあらん。

       安西軍策に尼子方の将で大塚與左衛門の名あり。

6,美作の大塚氏 − − 東作志 英田郡楢原郷中村條に「古屋敷、矢田原高下にあり、森家第一の

       国老 大塚氏(禄、七千石)ここに居す。今も希に小柄髪掻等の器 地中より出づ。

       村老の云う、黄金を埋めし、と。巨石あり。大塚氏、初代を丹後と称す。関ヶ原、

       大阪 二役に武功あり。最も武名高し。家紋、笹龍膽。

       森忠政公に登用せられ、慶長十三年より同十七年まで、国政を執れり。二代目、

       主膳三俊、ェ永元年より十六年まで執政。三代目、丹後氏次、正保二年より慶安

       二年まで執政。四代目、内膳某。五代目、監物氏重。六代目、左衛門可明、家声を

       墜さずして代々能臣の聞こえあり」と。

7,藤原姓 − − 下野国都賀郡の大塚村より起りしか。

       藤原道隆の六世孫 家行の苗裔 泰親より出づと云う。

8,尾張の大塚氏 − − 当国中島郡に大塚村あり、この地より起りしもあらん。

       又、一宮村に大塚権大夫あり。(尾張志)

9,三河の大塚氏 − − 当国宝飯郡に大塚村あり、この地より起りしもあらん。

10,佐々木氏流 近江国蒲生郡大塚村より起こる。佐々木氏の支流なり、

       応仁乱記に大塚因幡守見え、又、永正天文の頃、大塚十兵衛尉あり。

       ェ政系譜に「重時(延宝八年、綱吉の子 西城に入らせ給うの時、従い奉り御家人に

       列す)−時宜−時睦−時央−時常−時房、家紋、丸に竪二引、餅の内抱沢瀉」と。

       又、武蔵埼玉郡大塚氏は、金田氏の後にて、佐々木氏より出づと云う。

11,美濃の大塚氏 − − 当国多芸郡に大塚村あり、この地より起りしもあらん。

       又、この地に大塚城ありしが、城主は、丸茂氏なり。

       尚、新撰美濃志には「大塚藤三郎、大塚半次郎」などの名あり。

12,赤松氏族 − − ェ政系譜に「家紋、抱茗荷、丸に釘抜、丸に沢瀉」とあり。

13,藤原北家安達氏流 − − 安達盛長の子 大曽根時長の後なり。家紋、丸に雁金、蔦。

14,土持氏流− −日向国宮崎郡大塚村より起こる。土持七党の一なり。日向記に大塚八郎の名あり。

15,肥後の大塚氏 永正元年三月三日の菊地政隆侍帳に、大塚源兵衛盛道を載す。

       当国の名族にして、後世 学者を出す。

16,小野崎氏流 − − 常陸国多賀郡大塚村より起こる。当国の名族にして、佐竹家の四天王の

       一に数えられる。新編国志に

       「大塚、多賀郡大塚より起こる。その出所を詳にせず。或いは云う、小野崎氏の

       族なりと。永享中の人、左衛門。嘉吉中の人 信濃守、次に信濃守の二子、一を

       頼成と云う、下総守、初め大塚菅俣に居り、後、その地を弟 成義に付け、別に城を

       龍子山に築きて居る」とあり。

17,清和源氏佐竹氏流 − − 磐城国白川郡の名族にして、羽黒館に拠る。関物語に

       「永正二年、佐竹氏の族、大塚氏、佐竹に背き結城家に属して、当城に居る」と。

       又、大塚系図及び白川古事考に「掃部介国久より四代居たり。宮内左衛門尉に至りて、

       佐竹に攻落さる」とあり。

18,羽前の大塚氏 − − 当国東置賜郡の大塚村より起こる。伊達世臣家譜に

       「大塚左衛門佐宗頼は、置賜郡長井庄 大塚城に住す。子を摂津守道頼と云う。

       その子 伯耆守高頼、貞山公に仕え、一族の班に列せらる」とあり。

19,村上源氏 佐渡国役人付に「村上源氏 大塚源兵衛」あり。

20,桓武平氏河越氏流 − − 隅田清重の子 重高、下総の大塚城主となり、大塚美濃守と云い、

       後に結城氏に属す。その子を高勝と云う。

21、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る