|
|
解説 |
和名抄 駿河国志太郡・常陸国茨城郡・出羽国雄勝郡に大津郷 あり、長門国に大津郡、於保都と註す。 又 近江に大津宮、丹後に大津庄あり、村名に至っては、多し。 尚 津は
上古の港なり。 青森県三沢市、兵庫県赤穂市、高知県土佐清水市、同 高知市に この地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,近江の大津氏− − 輿地志略に「大津城は、是澤山駄屋の西にあり、今の代官屋敷
及び公儀の御蔵のある地、これ古の城地なり。始め、佐々木の家臣
伝九郎頼長、大津弾正などここに居る。この地の奉行たり、明智光秀
亡き後、太閤秀吉 坂本の城をここに遷すと見ゆ。天正十八年、前州主
佐々木京極高次を置く。関ケ原の役、石田の党これを攻めて城廃す。
しかる後 台命あって膳所に遷す」と。大津弾正、本姓 駒井氏、大津に
住せし故に、大津を以って氏と為す、弾正の子を伝九郎、伝十郎と云う。
武功あり。
2,河内の大津氏 − − 永禄二年の交野郡五ヶ郷総侍中連名帳に「津田村 大津五郎
左衛門尉行綱」なる人あり。
3,土佐の大津氏 − − 土佐国長岡郡に大津の地名あり。この地名を名乗りしもあらん。
大織冠鎌足公苗裔 一條内政、この地にありて、大津御所と呼ばれる。
4, 佐々木氏流
− −
三河国渥美郡大津村より起こると云う。ェ政系譜に「佐々木流、
馬淵広定の子、青地基綱 三代孫 親綱の後なり」と。
家紋、蛇の目、釘抜、二大文字。
5,清和源氏武田氏流 − − 甲斐国巨摩中郡の大津村より起こる。布施氏の一族なり。
武田系図に「信武−信成(甲斐守護)−満春(布施彦六、大津祖)」とあり。
又、中興系図に「大津、清和、紋、蛇の目、武田刑部大輔信成の男 彦六郎満春
これを称す」とあり。
6,肥後の大津氏 − − 当国合志郡、大津村より起こる。佐々木氏の族と称す。
肥後国志略引用 大津掃部助手鑑に「合志領内一万六千町、永禄八年
五月五日、勢揃いの騎馬百五十八疋、云々」と。
7,羽前の大津氏− − 東置賜郡の名族にして、伊達氏の頃、大津土佐守は、宮内城主
たり。子孫 熊野神社の神職となり、今に存すとぞ。
8,加賀の大津氏 − − 加賀藩給帳に「二十人扶持、紋、三木瓜、大津善安」とあり。
9、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る