大   友

解説

大伴と読み方 全く等しけれど、区別すべし。

大伴氏が弘仁以来、判氏となりし後も、この氏は 大友と

云えり。されど後世 、音が同じ為に混同して、大友を大伴と

載せしもの少なからず。

大友は地名を負いし氏なり、和名抄 近江国 滋賀郡に大友郷

有り、於保止毛と註す。其の他 三河 相模 下総 上野 越後

等にこの地名有り。

分派氏族

 

1,大友氏 −大友村主、大友連、大友曰佐、大友史 などの後なり。

2,中原姓 尊卑分脈に「秀郷−千常−文修−文行−修行(住 近江国)−行景

       −景親−景頼(近藤武者)−能成(左近将監、近藤太)−能直(齋院次

       官 中原親能の子となり改姓、但し、又当氏に帰る云々。大友鎮西奉行、

       豊前守)−親季(一説 親秀)」とあり。

3,藤原北家道長流 大友系図に「道長−長家−忠家−俊忠−光家−光能(参議)

       −親能−能直」と。

4,秀郷流藤原姓波多野氏流 相模国足柄郡大友村より起こる。波多野系図に

       「藤原公光四男 公俊(相模守)−波多野経秀−秀遠−遠義−経家(

       大友四郎)」とあり。

       又、鶴岡大伴系図は、大伴姓と云いて、姓を藤原に改むと云う。経家は、

       実際は大伴姓かとぞ。

5,利仁流藤原姓近藤氏流 尊卑分脈に「利仁−叙用−吉信−伊伝−公則−則経

       −則明(後藤太)−惟峰−惟重−貞成(近藤武者)−能成(近藤太、住

       相模国)−能直(豊前守)」とあり。

6,豊後の大友氏 豊後に移りし「能直」の前は秀郷流、利仁流、等 異説

             あり。能直入国より398年にして亡ぶ。

             関ケ原の役、西軍に属し回復を計りしも成らず、子孫

             幕府に仕える。家紋 五七桐 杏葉。

  大友能直−親秀−頼泰−親言−貞親=貞宗−氏泰=氏時−親世=親著=持直=親綱=親隆=親繁−政親−義右=親治−義長−義鑑−義鎮(宗麟)−義統−義乗−義政=義親=正照−義孝−義閭−義武−義珍−義方−義智−義路−義敬

7,羽後の大友氏 仙北郡大友より起こりしか。

       平鹿郡保呂羽山波宇志別神社の社家にこの氏あり。郡村志に「保呂羽山、

       社司二人、大友、守屋と云い、御領内社人の棟梁なり」と。元文四年正

       月二十三日の神職勤方に、大友治部少輔殿を載せたり。

8,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る