大   谷(オオタニ)

解説

山城 伊勢 武蔵 常陸 飛騨 岩代 越前 能登 越後 因幡 備中

石見 阿波 讃岐 などにこの地名有り。

諸国にこの地名ありて多数の氏を起こす。

大谷の地名は275ヶ所あり、静岡以北には「オオヤ」と読む

ところもあり。愛知以南は皆、「オオタニ」「オウタニ」

「オオダニ」なり。

又、熊本県上益城郡甲佐町のは「オタン」と読む。

分派氏族

 

1,桓武平氏渋谷氏流 薩摩の名族にして、渋谷太郎光重の子 大谷四郎重茂

       (重諸)の後なり、重茂、宝治二年 伊佐郡鶴田旧城に拠ると云う。

       子孫 鶴田氏を称す。

2,藤原姓大葉氏流 阿波国板野郡に大谷村あり。この地より起りしもあらん。

       故城記那西郡分に「大谷氏、大葉、藤原氏、家紋 丸の中に三文字」と。

3,藤原姓小野寺氏流 これも阿波の名族なり。故城記、上郡美馬三好郡分に

       「大谷殿、小野寺、鑵の紋一文字」と。

4,清和源氏武田氏流 −これも阿波の名族なり。故城記、上郡美馬三好郡分に

       「大谷殿、武田、源氏、割菱」と。

5,美作の大谷氏 勝北郡中村城主に大谷左馬助(左介)あり、

       又、掘坂村天神宮の社人に大谷縫殿助あり。この大谷氏は、仁明天皇朝、

       承知年間、老松山天神宮を勧請したる祭主 大谷吉定に始まり、以来

       二十七代と云うとぞ。

6,桓武平氏 石見国美濃郡大谷村より起こる。同村 大谷城主 大谷刑部少輔

       平則は石見志に「桓武平氏 大谷盛胤の後、朝鮮従軍三奉行の一人」と。

       又、那賀郡大鹿村の大鹿城主 大谷左京進平正方は、石見志に

       「陰徳太平記に、文禄元年、朝鮮従軍三奉行の一人」と。

7,桓武平氏時忠流 − − 能登国珠洲郡大谷の庄より起こる。平安末期、世にときめきし

       平時忠は、能登国珠洲の三崎に流される。三州志に「按ずるに今、能登の村民、

       相伝う、珠洲郡大谷村は、時忠卿左遷の地と云う。その末孫とて、乗定の宗左衛門と

       云う民の居住の地、即ち、卿の配所の館跡とて、今も残塹等あり。又、卿の古墳と

       云うのも宗左衛門の家の側にあり、その他 卿の遺器とて今存する。又、卿の

       支流とて、頼兼など名乗る者 今十有人あり。これを大谷の十二名(頼兼、則貞、

       頼政、頼光、兼政、政頼、友安、吉盛、友吉、助光、助友、国吉)と呼ぶ」とあり。

       これは今の西海村にして、皆、時忠の子孫と云う。又、その子孫もあらん。

8,越後の大谷氏 − − 当国蒲原郡に大谷村あり、この地より起りしもあらん。

9,藤原姓魚名流 − − 近江国野洲郡の名族にして、三上七党の一なり。三上神社

       社家に大谷氏あり。

10,桓武平氏(或曰、源姓・高階氏) − − 豊臣秀吉の五奉行の一人、大谷刑部少輔吉隆(

       初め吉継)は、豊後の人にして、平貞盛の後、大谷盛胤より出づと云うも定かならず。

       或いは源姓と云い、或いは高階姓と云い、或いは在原姓と云う。

       新撰美濃志 不破郡山中村條に

       「大谷吉継の塚、藤堂家よりこれを建つ。大谷刑部少輔吉継は、石田三成に組して

       慶長五年の乱(関ヶ原の戦い)にここに戦死せり」とあり。

11,秀郷流藤原姓足利流− 下野足利郡西場城主 西場成実の子 成房、大谷四郎と

       称す。その後なりと。

12,遠江の大谷氏 − − 平治の乱、源義朝の軍 敗北、その次男 朝長、美濃国青墓宿にて自害す。

       朝長の臣 遠江国の住人 大谷忠大夫なる者、その首を持ち 磐田郡友永に埋めると

       伝えられる。

13,武蔵の大谷氏 新編風土記に「大谷氏(榛澤郡桜沢村) 先祖惣左衛門信晨、

       北条氏邦に仕え小名岩崎に居住し、天正十年六月、氏邦 上野国厩橋勢

       と戦う時、信晨 奮戦し首二つを捕り、感状を賜うと。信晨 子二人あり、

       長男信清、二男某、天正十八年討死す」と。

       又、豊島郡大谷氏、小田原役帳に大谷十郎左衛門の名あり。

14,利仁流藤原姓斎藤氏流 − − 越前国丹生郡に大谷村より起こりしか。

       尊卑分脈に「竹田四郎大夫頼基−賢厳−頼成−基家(大谷二郎)」とあり。

       又、この地には有名なる大谷寺あり。

15,紀伊の大谷氏 − − 当国和泉日根郡の千石堀城は、天正年間、石山合戦の際、紀州雑賀根来の

       兵拠る。同五年二月、信長 南征、十六日敗走。同十二年、小牧合戦の際、根来衆徒

       また拠る。翌 十三年三月、秀吉 南征、秀次の兵、当城を囲む。守将 大谷左大仁、

       よく防ぎしも、筒井順慶の火箭に悩まされて陥落す。

16,遠江の大谷氏 − − ェ政系譜に「重次−定次(天正十五年 召されて東照宮に仕う)−定利

       −定令−定頼−定規−定政−定則−定門−定賢−女子、家紋、丸に木瓜」とあり。

17,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る