大   竹

解説

和名抄 美濃国山縣郡に大竹郷あり、又 武蔵 下総 常陸 磐城

出雲 安芸 などにこの地名あり、従って数流有り。

群馬県安中市、大阪府八尾市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,藤原北家糟谷氏流 武蔵国足立郡大竹村より起こりしか。糟谷系図に

       「糟谷十郎兵衛尉家季(改名 家忠)−義忠−盛員(城所七郎)−有政

       (大嶽五郎)」と。

       又、別本に「有政(大竹五郎)−有基(小太郎、大力、承久の変 京方)」

       と。

2,清和源氏畠山氏流 下総埴生郡(印幡郡)に大竹村あり、この地より起これ

       るか。ェ永系図に「畠山の一族にして、六郎四郎某の十代孫 、冬重の

       子 重信、上総庁南の武田に属し、大武の家号を賜る」と云う。

       家紋、花菱、割菱。

3,清和源氏武田氏流 上総国発祥にして大武と記される。家伝に

       「武田信胤の後、真里谷氏と云う。子孫 大武に改む」と。

       家紋 割菱、丸に花菱。

4,清和源氏 岩代国会津郡の名族にして、新編風土記 会津郡高野組高野村條に

       「館跡、大竹肥前某 住せし所なり。肥前は、田島の城主 長沼氏(藤原

       の支族)譜代の臣にて、天正の頃、盛秀に従って数々戦功ありしと云う」

       とあり。

       又、旧家 大竹正蔵條に「高野組の郷頭なり。その先を肥前と云う。世々

       長沼氏に仕う。肥前の子 右京亮秀定より八世にして、今の正蔵に至り

       しと云う」とあり。

       大永六年正月十日 秀定元服の文書に「撰者日良辰、元服 藤原朝臣盛秀

       (判)、源秀定、即ち元服理髪状、件の如し」と。

       又、岩代国河沼郡遍昭寺鐘楼門に「ェ永二十一年本願 大竹助兵衛当光」

       とあり。

       尚、当国田村郡に大竹の地名ありて、この氏あり。

5,藤原姓蒲田氏流− 越後国頚城郡石橋城主にして、大竹左衛門尉は、鎌田政清の

       後裔と称す。

6,平姓

7,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る