大   高

解説

陸前、磐城、尾張などにこの地名ありて、数流の氏を起こす

尚、高氏に大の字を冠して大高と云う者もあり。

茨城県東茨城郡茨城町、千葉県香取郡多古町、兵庫県津名郡

五色町にこの地名あり。 

1、高階姓 − − 武家系図に「大高、高階、天武帝十四代 河内守惟章苗裔 大夫惟頼末、

高新五郎惟真 六代 右衛門尉頼基これを称す」とあり。

太平記巻九に「足利殿の御内に大高二郎重成」とあり。

2、那珂氏流 − − 常陸国那珂郡大高村より起こる。

       新編国志に「大高、那珂郡鯉淵、馬渡の辺より出づ(今 茨城郡なり。大高の地名消滅)。

戸村本 佐竹系譜に『野より下 四人の奉公人、大高、内原、鯉淵、赤尾関』とありて、

註に『那珂の一族 浄喜代に滅亡、少し残る』とあり。谷田部本には、『この四人は

前代は公方様へ奉公なり。前の事なり。その後 当方へ奉公す。近年 江戸随身、この

四人は、菊の幕印なり』とあり」と見ゆ。佐竹家士名籍に大高氏あり。

天正の頃、大高新左衛門と云う人あり。

3、多珂国造裔 − − 常陸国多珂郡大高より起こる。新編国志に「大高、(一流 那珂族にあり)。

多珂郡手綱村より出づ。手綱に大高寺あり。戸村本 佐竹系譜に多珂庄の奉公人衆の

中に大高氏あり。思うに、これ多珂国 国造の後なるべし」とあり。

4、磐城の大高氏 − − 飯野八幡社 元久元年、好島御庄の文書に「大高三郎十丁」とあり。

       磐城郡小高郷より起こりしかとの説あり。上記 大高と同族とも考えられる。

       石城多珂は古代に於いて同族だからなり。

5、羽後の大高氏 − − 山本郡檜山に居りし名族にして、秋田氏配下の将なり。

       能代故実記に「秋田実季公は、安藤藤太郎盛長の後胤と申し候て、郎党 大高相模守

勝澄は、檜山城に居住し、能代を扱い申し候故、檜山郡能代と申す」とあり。

天正中、大高相模守あり、浦大町の城主 三浦兵庫頭盛永を殺す。相模 名を康澄と云う、

慶長七年、佐竹氏 遷封の時、今宮摂津守と代わる。

6、源姓 − − 赤穂浪士 大高源吾忠雄は、源姓と称す。

7、河野氏流 − − 伊予の名族にして、越智氏の族、時通を祖とすと云う。

8、加賀藩の大高氏 − − 加賀藩給帳に「三百五十石 紋 輪違、大高元哲。百二十石 紋 丸の内に巴崩

大高政之助」とあり。

9、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る