大   田(オオタ)

解説

太田に同じ、時に大多、多田、邑陀、多駄とあり。

諸国に大田郷、大田庄、頗る多し。

大田氏はこれらの地名を負いしなれど、大田の地名は、多くは

大田部(職業的部の一種にして、朝廷領なる屯田(ミタ)に使役

せし部民)の住居せしより、来りしものにして大田氏の多くは、

大田部の後裔と考えられる。 されど、後世 称号とせしものも

少なからず。よって、その流派の多きこと、他に類例を見ず。

分派氏族

 

1,清和源氏足利氏流 ェ政系譜に「家紋、井桁の内に違鷹の羽、丸に桔梗」と。

       系図は「足利有氏−信綱−秀頼(太田四郎と称す)」と。

2,清和源氏頼平流 尊卑分脈に「満仲−頼平(武蔵守)−頼盛(伊豆守)

       −盛実−盛清(山城守)−家盛−家清(太田、蔵人所雑色)−仲清(摂津守・

       号 太田蔵人)−長清」と。

3,応神帝裔布施氏流 大和国葛下郡の名族にして、太田村より起こり太田城に拠る。

布施氏の族にして、郷土記に太田伝七の名あり。

4,清和源氏今川氏流 今川国氏の子 政氏、大田四郎と称す。

5,清和源氏新田氏流 肥後益城郡の名族にして、新田族、征西将軍宮に従い、

       九州に下向す。木山氏を参照。

6,清和源氏愛子氏流− 摂津源氏の一にして、島下郡(三島郡)太田村より起こる。

       尊卑分脈に「源満仲−頼親−頼房−頼俊−宇野頼治、弟 愛子六郎頼景

       −惟風−頼明−頼遠−頼資−太田太郎頼基」と。

       源平盛衰記にも「摂津源氏、太田太郎」と。

       当郡太田城(三島村太田)は、太田太郎頼基の古城にして、その後裔代々

       居城すと云う。見聞諸家紋に、一つ引きに違い鷹の羽。

       又、ェ政系譜に「家紋、鳩酸草、釘抜」と。

7, 清和源氏武田氏流 阿波国の名族にして、故城記に「上郡美馬三好郡分、

       太田殿、武田源氏、紋 割菱」と。

       又、神社考に「名東郡沖洲浦 太田豊年と云う人は、本居門下にして、

       歴史及び辞章の筋を研究す云々」と。

8,清和源氏宇野氏流 尊卑分脈に「頼親四世孫 荒禅師仁範−楊梅九郎基輔

       −頼遠(太田二郎 )−頼資−頼元、弟 頼康、三男 頼兼」と。

       *6項と同じ所あり。

9,清和源氏多田氏流 太田道灌(資長・持資)の系図は下記の如し。

   太田資長┬資家−資頼−資正=氏房(北条氏政の弟・岩槻城主)
       └資康−資高−康資−重−資宗−資次−資直−資晴−資俊−資愛−資順−資言=資始−資功−資美
遠江掛川五万二千石 家紋 丸に桔梗 明治 子爵。

10,清和源氏佐竹氏流 常陸国久慈郡大田郷より起こる。佐竹系図に

      「佐竹義業−昌義(常陸国住)−隆義(太田四郎・常陸介)−秀義 」と。

11,清和源氏里見氏流 上野国新田郡太田村より起こる。

       尊卑分脈に「新田義重−里見義俊−伊賀守義成−太郎義基−義宗(太田

       六郎・文永二年十月十三日卒)」と。

       ェ政系譜に「家紋、丸に蔦」と。

12,清和源氏多田氏族 丹波国桑田郡太田村より出づと云う。清和源氏系図に

       「頼政−伊豆守仲綱−広綱(駿河守・太田祖)」と。又、多田系図に

       「広綱、駿河守、後出家遁世、丹州太田元祖、幕紋 鎬矢」と。

13,秀郷流藤原姓(又称 源氏) 家譜源氏と称すれど、ェ政系譜秀郷流に収む。

       三河発祥なり。家紋、夕顔蔓の内に源氏半車、蔓の内に半車、番鴛鴦。

14,秀郷流藤原姓(村上源氏)− 甲斐国発祥の氏なり。幕臣太田氏は、その

       家譜に源氏にして村上天皇より出づと云えど、ェ政系譜、秀郷流に収む。

       家紋 左巴。

15,秀郷流藤原姓 新編常陸国志補に「藤原秀郷五世の孫 太田別当武行は、

       武蔵太田に居る(関系図、梅松論)。その子 行隆、太田大夫と称す。

       その子 宗行、下総守、その子 行政、また太田大夫と云う。二子有り、

       行光、政家。行光は、小山 下妻 下河辺の先祖、政家は、太方 関の

       地を食む」と。 

16,秀郷流藤原姓 下野国内の太田村より起こる。系図に「行尊、三毳崎太田村筑波に住し、

氏と為す」と。尊卑分脈に

    秀郷(鎮守府将軍)−千常(鎮守府将軍)−文條(鎮守府将軍)−兼光(鎮守府将軍)┐
      ┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
      └┬頼行(鎮守府将軍)┬兼行(淵名大夫)−成行(足利大夫)
       │         ├武行                                 ┌朝政
       │         └
行尊(下野介・太田別当)┬行政(太田大夫・改 宗行)┬政光(小山四郎)┴朝光(結城)
       │                      │             └行義(下河辺庄司)
       │                      ├行光(太田四郎)┬行方(大河戸)
       │                      │        └行広
       │                      └政家(太方五郎)
       │
       └行則(壱岐守)┬
行高(太田権守)−宗行(太田大夫)−行政(太田次郎)
               └行善(下総介)

   *小山系図、結城系図、長沼系図、岡本系図など、系図により微妙に異なる。

17 秀郷流藤原姓下河辺流− −下河辺系図に「行光(四郎)−行広(太田太郎)」と。

18,秀郷流藤原氏大川戸流 「太田大夫行尊−行光−行方−行平−行俊(大川島)−行貞(大川小次郎、

佐野太田村に住)−兼貞(太田八郎兵衛、下野太田村に住)」なりと。

19,秀郷流藤原姓関氏流 蒲生系図に「兼光−頼行−武行−行隆−行政−政家(大方五郎)−関次郎俊平

−行広(太田次郎)」と。

20,秀郷流藤原姓結城氏流 結城系図に「朝光(結城七郎)−朝広−広綱−宗重(太田判官)

−時重(上野判官)」と。家紋 蔓五つ柏。

21,下野大掾流− 秀郷流小山系図に「兼光(鎮守府将軍)−頼行−武行−行尊(太田大夫・下野介・別当)

−行政(次郎・太田大夫・改 宗行)−行光−(太田四郎)−政光(小山四郎・下野大掾)−朝政」と。

22,秀郷流藤原姓奥州御館流 「秀郷−千晴−千清−頼遠−経清−武衡−基行(出羽押領使)、

清綱−俊衡−資衡(太田冠者)」と。

23,秀郷流藤原姓足利氏流 「足利有綱−秀頼(太田四郎)−中絶− 信盛−盛次−盛征−盛平−盛照

−盛勝−盛庸−盛郁」

       ェ政系譜に「家紋 井桁の内に違鷹の羽、丸に桔梗」と。

24,藤原北家斎藤氏流 能登の太田氏にして、尊卑分脈に「斎藤忠頼(加賀介)−則高

−助忠(能登介)−為則(太田大夫)−章直(能州 太田左衛門尉)−盛助」と。

25,藤原南家工藤氏流 尊卑分脈に

       「入江権守清定−家清(大田権守)−家貞−家実」と。

26,秀郷流藤原姓吾妻流 − − 上野国吾妻郡太田郷より起こる。

       名跡志に「吾妻氏は東鑑に上野国には云々、武家系図に吾妻は藤原姓、秀郷三代の孫

       兼光より。尚 三代の孫を太田別当武行とし、下野守にも任じたり。武行の孫 兼助は、

       吾妻権守と称し、上野介にも任ぜる人なり。その子 兼成も吾妻権守と云えり。武行は、

       吾妻郡太田に居りしや」とあり。

27,清和源氏 烏山氏流 − − 上野国新田郡太田より起こる。尊卑分脈に

       「新田義重−義俊−義成−烏山三郎時成」とあり。時成の孫 頼定を大田五郎次郎と云う。

       名跡志に「今昔物語に『藤原秀郷の郎等に太田、新野』と見ゆ。新田郡に太田、

       新野の村名存す。烏山伊賀三郎時成の孫を太田五郎頼定と云うは、ここに居れるなり」とあり。

28,桓武平氏千葉氏流 − − 下総国匝瑳郡の大田郷より起こる。般若院千葉系図に

       「千葉常重−胤元−時胤(大浦大田先祖)」とあり。

29,桓武平氏北条氏流 − − 小田原 北條氏政の子 氏房、太田を称す。北條五代記に

       「氏直の舎弟 太田十郎氏房」とあり。岩槻城主 太田資正の養子として氏房入りしが、

       天正十八年、秀吉の小田原征伐により落城。

30,駿河の大田氏 三保の松原 御穂神社の神主家にして、天正五年九月十一日

       武田家の判書に「補任 三保の神主職云々、太田喜三郎殿」とあり。

       又、式社略記に「神主家に天の羽衣の切れとて五六寸ばかりの布を所蔵す。

又、鈴木三郎の系図、具足、太刀をも所蔵す。神主 太田健太郎」とあり。

       又、駿府内外寺社記に「木枯森八幡宮目代下代 太田三八。三保大明神、太田図書」とあり。

31,上野の大田部裔 − − 和名抄 当国吾妻郡に大田郷あり、大和朝廷の時代の大田部(職業的

       部の一種にして朝廷領なる屯田に使役せし部民)のありし地にして、その後裔 大田を称す。

32,下野の大田氏 − − 当国の芳賀郡及び塩谷郡に太田村あり、この地名を名乗りしもあらん。

       又、古代、大田部氏多く居り、この後裔もあらん。

33,信濃の太田氏 当国水内郡に大田郷あり、この地名を名乗りしもあらん。

       筑摩郡の七嵐城、見当城、保福寺城は、太田弥助の砦なりと云う。

       又、江戸時代、上伊那郡松島西垣外に太田氏の陣屋あり、伝え云う「太田道灌の末裔 資宗の三男

資良(五千石を領す)−資賢−資倍(宝暦六年 移封) − − −資寧 − − − 資忠−資智(明治に至る)」と。

34,葛飾の太田氏 中山法華経寺正中山縁起に「太田五郎左衛門乘明、日乘の

       教えを受け、自ら居宅を転じて仏宇とし、正中山本妙寺と号す」と。

       乘明は、中山民部少輔康連の子にて、乘明の子 日高、また日蓮宗の僧

       として有名なり。

35,下総の大田氏 − − 当国匝瑳郡に大田郷ありて、後世 太田村と云う。

       この地より起りしもあらん。

       佐倉風土記に「印旛郡麻賀多神社は、公津台方村にあり、村司 太田氏、家に貞治、

       永正官幣の祝文を蔵す」とあり。

36,小野崎流 − − 常陸国久慈郡太田より起こる。小野崎系図に「藤原秀郷−知常−文修−文行

       −公通(伊勢守、長徳四年正月任将軍)−通延(太田大夫 初めて常陸居)−通成」と。

       通延 太田城を築き、後、小野崎に移ると云う。

37, 菅原姓 − − 美濃国石津郡大田村より起こる。新撰美濃志、石津郡大田村太田氏宅跡條に

       「太田左馬助、その外一族ここに居れり。皆、信長公の従士なり」とあり。

       ェ政系譜に「先祖、美濃国大田村を領せしより家号とすと云う。宗清(信秀に仕う)

       −宗安−宗久−宗勝−勝重−葆直−久豊−之房−勝房−昌房−教房−和行−元良、

       家紋、梅鉢、藤の丸」と。

       又、武家系図に「太田、菅原、本国 美濃太田、家紋、輪内梅蔦葉」とあり。

38,物部姓− −武家系図に「大田、物部、守屋大臣裔、左衛門尉式宗 之を称す」と。

39,小野姓猪股党 − − 埼玉郡太田庄より起こる。この地は東鑑に見える地なり。

       小野系図に「河勾政成−能成−好保−政直(太田三郎)」とあり。

       又、一本に「政成(河勾六郎)−宗成(太田六郎)」とあり。

40,私市党 − − これも武蔵発祥にして、私市系図に

       「武州埼玉郡太田庄 鷲宮大明神 氏人云々、武蔵権主家盛−家景−則家−則房

       −成方−成澄(太田太郎)」とあり。

41,佐々木氏流  − − 近江発祥か。浅羽本 佐々木系図に

       「高島泰信−平井五郎左衛門師綱−師泰(太田八郎)」とあり。

42,田村の大田氏− − 磐城国田村郡春山館(文珠村春山)は、田村大膳大夫清顕公の

       家臣 太田信濃守春山 住す。

43,安達の太田氏 − − 岩代国安達郡の名族にして、二本松家 配下の将なり。相生集に

       「二本松より、玉井城に太田主膳、太田妥女と云える大剛のものを籠らる」とあり。

       天正年中のことなり。

44,陸中の太田氏 − − 当国和賀郡の太田村より起こる。当郡の名族にして、深沢館に拠る。

       元亀中、太田十郎 この地を押領し、その子孫 太田縫之助と称し、天正中、和賀氏に

       従属すと云う。

45,斯波の太田氏− 陸中国紫波郡太田より起こり、斯波氏に仕う。奥南指南録に

       「予参土の太田家は、志和殿家人の末なり」とあり。

46,三河の太田氏 − − 当国碧海郡の河島城は、太田主計城主なり、子孫 水戸家に仕官と云う。

       又、幡豆郡矢田村に太田荘左衛門の居城あり、吉良氏に属す。

       後世、学者に太田白雪あり、梓神子の著者なり。  

47,安房の大田氏 − − 当国安房郡に太田郷あり、この地名を名乗りしもあらん。

       安房郡国分寺 弘安九年の鐘銘に「大檀那 矢作助定、大田末延」とあり。  

48,仙北の大田氏 − − 仙北郡大田村より起こる。郡邑記に

       「古城は、大田左五郎秀頼の居れる所とぞ、本堂の家臣にや」とあり。

49,比内の太田氏− − 南部元弘文書に「陸奥国比内 南河内の事、太田孫太郎行綱

       代 行俊の申し状件の如し。元弘四年二月二十二日、大蔵権少輔清高」とあり。

50,越後の大田氏 − − 当国三島郡に太田庄、蒲原郡に太田村あり、これらの地名を名乗りしもあらん。

長尾氏配下の将に太田氏あり。

51,本間氏流 − − 佐渡の豪族にして、松ヶ崎村多田(又、太田とも記す)より起る。本間氏の族なり。

多田(オオダ)城主は、羽茂本間氏に属した本間但馬と云う。

この地、或いは この城をゆかりにした多田氏、或いは 太田氏もあらん。

52,越中の太田氏 − − 当国射水郡(氷見郡)に大田村、新川郡に大田庄あり、これらの地名を名乗りしもあらん。

又、かなりの名族にして、東鑑巻四十、建長二年三月條に

「閑院殿造営雑掌、押小路二本、越中 太田次郎左衛門尉」とあり。

53,伊勢の大田氏 勢州四家記に「神戸侍 大田丹後守、同 監物」と。

       又、織田信雄分限帳に「横郡野代上郷 大田監物知行」と。

54,加賀の太田氏 − − 当国河北郡の大田村より起る。源平盛衰記に

「源氏方にも太田次郎兼定の嫡子に入江冠者親定、云々」とあり。

又、三州志、大田中條(井上庄に在り)條に「盛衰紀、寿永二年七月、

木曽義仲の入洛に従い上る加賀の士、大田次郎兼定は、この大田土着の武士なるべし。

この子 入江冠者 親定は、石川郡入江村に住せしによりて、姓を入江と云いたるか。

村民 云う、大田には、大田和泉守居たりと云う。和泉守は、信長公の臣にして、

今 本藩の大田数馬の先祖と云う。和泉守編著の信長公一代記の写本 世に存す。

天正四年には 謙信、兵一万をひきいて、加賀郡の中條大田に陣す。八年には 盛正、

御山攻めの時、中條今町に鋭士を置けり」とあり。

又、能美郡今江條に「慶長五年の役、瑞龍公、大聖寺より三堂山に赴く時、

小松の假戍として、山崎長徳、奥村栄明、大田長知等を置き賜えり」とあり。

加賀藩給帳に「五百石(紋、桔梗)太田勘左衛門、三百石(丸の内に石畳)大田小又助、

二百石(丸の内に石畳)大田栄太郎、百石(丸の内に二引)大田皆吉」とあり。

55,越前の大田氏 − − 当国足羽郡に大田庄あり、この地より起りしもあらん。

太平記巻十八 金崎落城條に「大田の帥(スイ)の法眼 死す」とあり。

又、巻 二十一に「勤王の士を列記したる中に越前には、大田信濃守 云々」とあり。

又、当国坂井郡の三宅村に太田氏の石塔あり(名勝志)。

56,中臣氏流− −中臣氏系譜に「大神宮司茂生−安頼−千枝−公兼−公定(号 大田大夫、

長治二年十二月十五日卒)−定俊−実定(太田四郎)宣俊」と。

57,但馬の太田氏 − − 当国の名族にして、比叡山の西塔谷の僧 常陸房昌明の後なり。

東鑑 文治二年五月二十五日條に「能保(一條)朝臣、平六{杖時定、及び常陸房昌明等

飛脚参着、前備前守行家(源)の首を持参す。云々」とあり、

鎌倉実記に「昌明、この賞として 摂津、但馬に於いて、太田、葉室を賜う」とあり。

これより氏を太田と改む。鎌倉時代、但馬国の守護職なり。その四代の孫 左衛門尉政頼、

弘安八年、幕府の命により 但馬太田文を作る。

太田文に「太田太郎左衛門尉政頼、弘安八年の注進」とあり。

代々の守護として、行願、如道、政綱、政真、政兼などあり。

太平記巻四に「第四の宮は、但馬の国へ流し奉りて、その国の守護 太田判官に預けらる」とあり。

又、巻八に「第六の若宮は、元弘の乱の始め、武家にとらわせ給いて、但馬国へ流され給いたりしを

その国の守護 太田三郎左衛門尉、取立て奉りて、近国の勢を相催し、即ち、丹波の篠村へ参会す」とあり。

但馬考に「子孫、山名氏に従い、出石郡の太田谷に居城せり。天正中、山名没落し、太田も衰う」とあり。

58,播磨の大田氏 − − 当国揖斐郡に大田郷ありて、大田城あり。この地より起りしもあらん。

尚、この太田城は、建武年間に赤松範資の子 則弘が築城したのがはじまりとされている(播磨鑑)。

又、佐用郡にも大田郷あり、この地より起りしもあらん。

又、赤松氏流にあり、赤松系図に「頼範−則景(宇野権守、太田入道)−光能(太田次郎)、

弟 景盛(上月次郎)」とあり。

又、置塩系図、浅羽本には「則景−景能(間島太郎)−光能(太田太郎)」とあり。

又、石野系図には「則景−景盛(上月次郎)−景能(間島彦太郎)」と、岡本系図には

「頼則−景能−光能(太田次郎)」とあり。

太平記巻十七、金崎城攻め條に「赤松大田の帥(スイ)の法眼、四人すきまなく打って縣りける」とあり。

又、神崎郡瀬加村の瀬加山城は、大田道祐の拠る所と云う。

59,三善氏流 − − 備後国世羅郡の大田郷より起る。鎌倉時代、三善康信(法名 善信)、頼朝に従い、

問注所の執事となり、また、大田庄の地頭となる。

三善系図に「康信−康連(太田民部大夫)−康宗−信連−資連」とあり。

60,備前の大田氏 − − 当国の大族にして、太平記巻十四に

       「備前国の守護、松田十郎盛朝、大田判官全職」とあり。

61,美作の太田氏 − − 東作志引用 文禄九年の親実判書に「今度三星表に於いて合戦高名、誠に比類なく候。

それにつき香々美地蔵院の内、則延名差遣す云々、太田新九郎殿」とあり。

又、津山藩分限帳に「二百二十石 太田仙助、五十石 太田順平、百石 太田儀作、

八十五石 太田兵蔵」とあり。

62,安芸の大田氏 − − 当国豊田郡東野町、同郡安芸津町に大田の地名あり。これらの地名を名乗りしもあらん。

63,紀伊の太田氏 − − 当国名草郡の太田郷より起る。後世 太田村と云い、太田城あり。

天正四年、太田源三大夫 築くと云う。

又、続風土記 旧家郷士 太田喜左衛門條に「南龍公の時、六十人地士に命ぜられ、代々 当村に住む。

天正十二年、小牧御陣の時、井上主計頭を御使として、海部、名草の郷士に御味方仕るべき旨、

御内命あり。郡中の郷士 命に応ずるもの三十六人、血判連署の書を奉る。内 太田村 太田左近、

同太田源次郎、同 太田三郎次郎、同 太田太郎次郎、同 太田源五郎、同 太田源十郎、同 太田源三大夫、

同 太田三郎右衛門、同 太田善五郎、同 太田真福寺 云々」とあり。

64,尾張の大田氏 中島郡下津村に下津城あり、張州府志に「大田清蔵ここに居す」と。

       又、春日井郡に太田氏あり、太田和泉守牛一は、信長家臣にして、天正記の作者なりと。

       又、海部郡松葉城は、太田伊賀守の居城なりとの説あり。

65,讃岐の大田氏 − − 当国香川郡の大田郷より起る。全讃史に「太田城、太田村にあり。

太田犬養(六郎と称す)ここに居る、その子 兼久、その子 兼氏」とあり。

又、「室山城、或いは云う、太田犬養ここに居る。今 これを考えるに、犬養、後に ここに移るか」と。

又、「室山城、太田六郎兼久の臣 小比加五郎四郎ここに居る」と。

66,河野氏流 − − 伊予国の大田荘より起る。大洲秘録に「大田城は 町村にあり。源頼朝の時、大田通有、

功を以って伊予の大田荘を賜い、子孫 伝領す」とあり。

又、予章記に「十七日、吏部親王 鎮西御下向、御伴の人々 正岡六郎左衛門尉、舎弟 太田六郎、

四郎、雅楽助、中務丞」と。

又、「正岡十郎入道、舎弟 中務丞、尾張守、太田四郎左衛門尉」と。

67,大友氏流 − − 豊後の名族にして、大友系図に「能直−景直(一万田太郎、太田等の祖)」とあり。

又、一万田系図に「景直−光景−宣顕−左衛門尉宣政−貞郷(越前守、太田家の祖)」と。

家紋、杏葉と云う。

68,肥前の大田氏 − − 龍造寺隆信の重臣に大田氏あり。

       又、大村藩士 太田氏は「太田、源姓、資家の通字、杵島郡須古に下向、後、大村波佐見に来る」と家譜にあり。

69,肝付氏流 − − 一書に「大隈の豪族にして、定紋、家譲名字、共に不明なれど、大田源左衛門尉、法名  道賢禅定門」とあり。

70,日向の大田氏 − − 当国宮崎郡に太田村あり、この地より起りしもあらん。

日向記に「大田城主 大田八郎入道助頼、右衛門二郎資家」とあり(伊東の族)。

71,島津氏流 島津系図に「修理大夫久豊−薩摩守用久−延久(中務大輔、称 太田)」とあり。

       又、三国名勝図絵には「島津昌久、政雅、大田氏の祖」とあり。

72,平姓 − − 猿楽者なり。ェ政系譜に「重時(森田広兵衛の男にして、父と共に猿楽の列たり。

       召されて家を興すに及びて太田に改む。元禄元年正月 綱吉に仕う)−光重−林ェ

       −時庸−時栄−某、家紋、丸に桔梗、鏑矢打違」とあり。

73,医師 − − ェ政系譜に

「惟長(小児科の医を善くするを以って将軍 家治にまみえ奉る)−惟能−惟刻、家紋、丸に桔梗」と。

74,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る