大   隅

解説

大住 大角と通ず。大隅氏は大隅国名を負いしなり、但し、摂津に

大隅島あり、山城国に大隅庄あり、大隅国は 和名抄 に於保須美

と訓ず。国内に大隅郡・大隅郷あり。国名の起源地ならん。

又、父祖の受領を称号としたるものもあり。

分派氏族

 

1, 大住隼人 国造本記大隅国造條に「纒向日代朝(景行天皇)御世、治平隼人

       同祖 初少、仁徳帝代者、伏布を曰佐と為し、国造を賜う」と。

       これによると大隅隼人のある者は、早くから朝威に順ひ、その酋長は

       隼人を率いて京に上り朝廷に仕うるを常とせり。

2,奥州の大隅氏 陸奥の名族に大隅氏あり。天正の頃、大隅四郎左衛門、

       九戸氏に通ずと。

3,中原氏流 中原系図に

       「中原広忠−忠順−師茂−師員(建長三年卒)−親員(大隅守)−親憲(大隅次郎)」

       とあり。

       又、暦応四年 摂津 親秀譲状に「大隅五郎親泰譲與之間除之、云々」とあり。

4,島津氏流 薩摩旧記 元弘三年七月文書に「島津大隅式部諸三郎忠能 云々、

       薩摩国谷山郡内山田 上別府 両村地頭職 云々」と。

       又、建武四年四月二十六日 尊氏判書に「薩摩国凶徒 大隅助三郎、谷山

       五郎 云々輩、誅伐の事云々、大隅左京進入道殿」とあり。

5,石見の大住氏 邑智郡谷住江村 古城主に大住土佐守春行あり。石見志に

       「都治城主 佐々木兼行 家臣に大隅氏あり、同族か。共に父祖の名不詳」とあり。

6,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る