|
|
解説 |
和名抄 相模国鎌倉郡・近江国蒲生郡・信濃国水内郡・に 大島郷 於保之末。陸奥国会津郡・気仙郡・備中国浅口郡・ 安房国美馬郡・に大島郷 於保之萬。 周防国に大島郡・古代の大島国なり。 下総国葛飾郡に八島郷、又 伊豆 大隅
肥前 などに大島、 庄名としては、摂津、越後古志、備中(大島保)、伊予
などに 有り。 村名としては、枚挙に暇なく、多くの大島氏を起こす。 |
分派氏族 |
|
1,武蔵の大島氏 − − 足立郡宮内村大島氏は、新編風土記に「大膳亮久家なるもの
あり。本国伊豆を領して大島に住し、永正 大永の頃、小田原北条に属
して武州に住し戦功ありて、永禄七年甲子の感状を賜う。その外
槍二
筋を持ち伝えり。且その頃は鴻巣領宮内村に居住せり」と。
その他当国に大島氏多し。
2,会津の大島氏 − − 新編会津風土記会津郡中明村條に「旧家 大島忠左衛門、この
村の肝煎なり、先祖は六郎常義とて、文治中、この地に来たり、相
続いて今に至る」と。
3,伊勢の大島氏 − − 桑名郡に大島城あり、三国地誌に「大島新左衛門居守」と。
4,小野姓 − − 備中国浅口郡大島郷より起こりしなるべし。小野好古の裔にして、
目代 小野入道浄智の一族なりと。
5,美作の大島氏 − − 久米郡山手公文(奥山手)の名族にこの氏あり。猪股、堀内
の族なりと。津山分限帳に「四十五俵、大島平蔵」あり。
6,源姓松浦党 − − 肥前国松浦郡の的山大島(小豆島)より起こる。下松浦党の
一にして、源姓と称す。
文永七年九月文書に「肥前国御家人、大島通綱、子息 通清、当国
宇野御厨内 大島地頭職、並びに検非違所、海夫等本司職、亡夫の譲状
に任せ、安堵の御下文を給わるべき事云々」とあり。
又、海東諸国記に「源貞、使いを遣わして来たり、観音現像を賀す。
書して肥前州下松浦、大島大守源朝臣貞と称す。大島に居り、麾下の
兵あり」と。
7,壱岐松浦党 − − 筥崎宮 観応二年十二月二十一日の文書に「八幡宮神領 壱岐島 瀬戸
杉原
両村の事、松浦小豆弥五郎、大島三郎左衛門尉、町田平三 以下の輩に押妨狼藉せ
られる云々」とあり。 上記の族なり。
8,島津氏流 − − 大隅の大島を氏とするか。島津系図に
「島津久豊(修理大夫、陸奥守)−有久(出羽守、称
大島、長禄三年七月二十日、
日向 三俣小山に於いて戦死、年三十七)」とあり。
伊佐郡拵城は、大島出羽の居城なりと。
又、菱刈郷菅原神社は 文禄五年八月、地頭 大島出羽 再興すと云う。
9,清和源氏宇野氏流 − − 尊卑分脈に
「頼俊−頼治(宇野冠者)−親通−満親−仲房−親家(大島冠者)−親房(近江守)」とあり。 |
又、越智系図に「大和源氏、右馬頭親家始めて越智に住し、その長子
親房、大島冠者と号し、次子 家房 越智冠者と称す」とあり。
10,清和源氏為朝流 − − 尊卑分脈に「源為朝−為頼(伊豆大島に出生、尚この事疑いあり尋ね
決すべし。号 島冠者)、弟 為家(大島二郎、改
為政)−為通、弟 朝宗」とあり。
11,清和源氏片切氏流 − − 信濃国伊那郡大島村より起こる。尊卑分脈に
「源満快五世孫 片切兵庫助為行−宗綱(大島八郎)」とあり。子孫
大島城に拠る。
伊那武鑑に「大島城は 大島村古町にあり。平治中、片桐為行の子 宗綱、当郷を
分領して館を築きここに住す。在名を以って家号とし、子孫世々に伝う。これを
大島家の祖とす。建久三年卒す。宗綱の男 太郎左衛門尉政綱、母は伊勢国住人
山田惟行の妹、仁平三年京都に生まれ、人となり、下向して大島の館を継ぎ、その子
家綱、鎌倉に下向して北條義時に仕え、承久の役に武功を顕わし、大島の本領安堵、
嫡男 時綱 早世、弟 重綱継ぎ、北條時頼に属し、鎌倉に出仕して 弘安七年卒。二男
康綱、その子 長綱子無く、甥 持綱継ぐ。その男 経義、足利義満に仕え功あり。
従五位、治部少輔に任じ、応永元年卒す。その子 為宗 従五位下、河内守に叙し、
小笠原長秀に属し、嫡子 為継と共に応永七年、北国攻めの時、伊那の諸将と出軍して、
更科郡大塔城の後詰に差遣わされ、大いに戦う。後、又、命により仁科弾正盛房
攻撃の時、岩崎、矢沢、福与、土水、松島等、及び名子山城守、片桐中務少輔、
田切七郎五郎、辰口二郎等を率い、総勢百騎ばかりにて、仁科の大軍と戦いて利あらず。
退陣して後、文安元年卒す。子 丹後守為継 子無く、名子為教の子 為元を養子とす。
十一歳にして家督を受け、荒井隠岐、矢沢豊前 両人陣代たり。為元、天文四年卒す。
その子 五郎左衛門為重、弘治二年 武田信玄に降参。当城は武田氏に引渡し、暫時
沼之城に居り、元亀中、北の城を取り立てて ここに移る。元亀二年、飯田城代
秋山伯耆守 当城の修理を命ぜられ、その上 郷民の課役を以ってす。天正十年
落城」とあり。
又、沼之城は「大島為元の末男 為清、天文中、分知、弘治二年、武田に降り、
甲州直参となる。元亀中、兄 為重 当城に拠る。後、千北城に移住。天正九年、
武田勝頼の命により引き払いとなる。又、北の城には 大島氏代々居住せしも、
弘治二年、武田に降る。天正十年没落」と。(南信史料)。
12,清和源氏新田氏流 − − 上野国新田郡大島村より起こる。幕臣大島氏は、ェ政系譜に
「義継−氏継−義隆−氏経−経隆−経兼−兼経−光兼−義兼−光継−義勝」と。
家紋、梅の折枝、三連の揚羽蝶。
13,安房の大島氏 − − 上記の支族にて系図は「義世−義員(安房下向、里見家に属す)
−安員(文安二年、東條城攻めの時 軍功)−義種−豊永−義邦−正継−正豊−豊継
−豊治−豊包−義従−義次−義賢」なりと。
14,清和源氏土岐氏流 − − 美濃国安八郡大島村より起こりしか。土岐系図に
「光定(或いは光貞、土岐隠岐守)−光時−光清−光吉(大島)」とあり。紋、蝶なりと。
15,尾張の大島氏 − − 尾張志に「知多郡 大島新左衛門の娘は豊臣秀次の妾なり」とあり。
太閤記に「大島新左衛門は、長島の属城大島を守る。初めは尾張の処士にして、
海西郡前ヶ須村に住す。妻は、同国愛知郡の中村昌吉の嫡女にして、秀次の叔母なり。
於国方は、大島の産なり」とあり。
又、海部郡津島村の人に大島茂右衛門あり、初め瀧川一益、後、福島正則に仕う。
又、春日井郡に揚羽蝶を家紋とする大島氏あり。
16,加賀の大島氏 − − 加賀藩給帳に「四百五十石(紋、丸の内に一文字)大島三郎左衛門。
二百五十石(紋、丸の内に一文字)大島鍋吉。四百石(紋、丸の内に揚羽蝶)大島
五郎左衛門。百四十石(紋、分銅)大島善之助」とあり。
17,清和源氏山本氏流 − − 諸家系図纂に「源義光−義業−義定(従五位下、式部丞、
右衛門尉。山本、柏木、錦織、大島、速水の祖)」と。
18,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る