|
|
解説 |
丹波多紀郡、武蔵に大澤庄あり、村名としては 諸国に頗る 多く、枚挙に暇あらず、よって 多くの大沢氏を起こす。 |
分派氏族 |
|
1,藤原北家魚名流 - - 越前の名族なり。魚名より数代、諸説あり。尊卑分脈に
藤原孝直-孝円-重康-貞孝(長門守)-孝範-守貞-重孝(豊前・武蔵守) -重能(大和守)-重俊-重継(豊前守)-重季(石見守)-重種-重頼-重道 -重量(周防守)-重宗-重基(号 大澤、南北朝の頃)-大澤重能(長門守) -重康(長門守)-重栄(長門守)-重政-重敏(長門守)-綱守(下野・出雲守) -重延-重明(信濃守、天正年間)。 |
2,藤原北家持明院流 - - 道長の子 頼宗の後なる持明院家より分かる。系図は
頼宗-俊家-基頼-通基-基家-基宗-家行-家定-基盛-基長-家藤 -基秀-基久に至り大澤を称すと。 |
その後は寬政系譜に
持明院基秀(貞治年中、遠江国に下向し、堀江城に居し、これより代々ここに住す) -大澤基久-基武-左衛門佐-基利-治部大輔-基影-基輝-基房-基相 -基胤(今川氏真に属し堀江城を守る、永禄十二年家康に属す)-基宿-基重-基将 -基恒-基隆-基朝-定寧-基之、代々奥高家。家紋、丸に杏葉、角大文字、浮泉花。 |
3,藤原北家小田氏流 - - 常陸国筑波郡大澤より起こる。大澤は今の小沢なり。
小田氏の一族 北條筑前守道知の後を大澤氏と云う。
4,清和源氏佐竹氏流 - - 常陸国久慈郡大沢村より起こる。佐竹二十代当主 義重の
弟、義尚、大沢九郎と称す。
又、新編国志に「大澤、久慈郡大沢村に出づ。長倉義忠(佐竹の支流)
の二子 義尚、大沢六郎と称す。天文十二年 佐竹義篤に従い、陸奥窪田
に戦って功あり、遂に関山に戦死す。その子 義泰、その子 義祐、その
子 清信、秋田に移る。長倉義重の四子 音信・大澤近江、七子
尚春・
大澤治左衛門と称す。野口村の人たり」とあり。
5,閉伊氏流 - - 陸中国閉伊郡大澤村より起こる。奥南旧指録に「鎮西八郎為朝の
子 閉伊十郎行光(佐々木十郎)の末なり」と。
6,児玉党 - - 武蔵国那珂郡(児玉郡)に大沢の地あり、関係あるか。児玉党にし
て、もと田中を称せりと云う。家紋、丸に抱茗荷、丸に三引、五七桐。
7,武蔵の大沢氏 - - 埼玉郡にも大沢村(町)あり、又、多摩郡にも大沢村ありて
大沢氏あり、「甲州武田の家人なりしが、落去の後、当郡大沢村に土着
して、村を開発せり」と云う。
又、北足立郡馬室村の大沢氏は、丸に横木瓜を家紋とす と。
8,相模の大沢氏 - - 武蔵総社志に「相模国鶴岡八幡宮の神官 大沢氏は、もと我が総社の
神官なりしが、天正年間に鶴岡に移れるにて、その時 北條氏照の重臣 横地監物丞吉信
より、彼宮の神主家へ送れる添状を持伝えたり」とあり。
9,小山氏流 - - 下野国河内郡大沢村より起こる。系図に
「小山下野守朝政十一代の孫 小山朝氏の三男 忠秀-忠勝-忠行(宇都宮 大沢城主)
-忠光-忠吉-吉秋-忠春(大沢入道)」とあり。
10,秀郷流藤原姓阿曽沼氏流 - - 伝え云う「阿曽沼四郎大夫公郷の孫、佐野宮内広綱の子
広貞を大沢右京介と云う。大沢氏の祖なり」と。
11,佐々木氏流 - - 三河国渥美郡大沢村より起こる。佐々木高綱の後裔 基綱の子
忠綱の後なりと。寬政系譜に「家紋 四目結、蔦、抱沢潟」と。
12,美濃の大沢氏 - - 新撰志、各務郡鵜沼村條に「大沢和泉守は、当所の城主、永禄五年八月卒。
大沢次郎左衛門は、和泉守の子なるべし。信長公に攻められ、城(木曽川の岸の上に
あり)を焼取られて退く。太閤記の古城の條にしるす、合せ見るべし」とあり。
13,清和源氏頼信流 - - 家伝に左馬頭頼信の庶流なりと云う。寬政系譜に
「豊昌(三左衛門、貞享三年正月二十九日、召されて綱吉に仕え奉り
御廊下番となる)
-豊貫-惟勝-惟親-惟忠-惟寅=直行-女子、家紋、向い沢瀉、松皮菱」とあり。
14,丹波の大沢氏 - - 当国多紀郡に大沢荘あり。この地より起りしもあらん。
15,和泉の大沢氏 - - 当国和泉郡に大沢村あり。この地より起りしもあらん。
尚、大沢堡(山瀧村大沢)に拠る大沢氏あり。
16,上杉家臣の大沢氏 - - 深谷上杉家譜代の臣に大沢新助あり。その他「大沢因幡、大沢肥後、
大沢外記、大沢與惣左衛門、大沢藤四郎」あり。
17,美作の大沢氏 - - 流江安室の旧記に
「安室三河殿の娘、六番は、飯岡村の大沢次郎兵衛室」とあり。
又、英田郡巨勢庄 下倉敷村 惣頭大明神の社人に大澤氏あり。
18,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る