大   沢

解説

丹波多紀郡、武蔵に大澤庄あり、村名としては 諸国に頗る

多く、枚挙に暇あらず、よって 多くの大沢氏を起こす。

分派氏族

 

1,藤原北家魚名流 越前の名族なり。魚名より数代、諸説あり。尊卑分脈に

       藤原孝直−孝円−重康−貞孝(長門守)−孝範−守貞−重孝(豊前・武蔵守)

       −重能(大和守)−重俊−重継(豊前守)−重季(石見守)−重種−重頼−重道

       −重量(周防守)−重宗−重基(号 大澤、南北朝の頃)−大澤重能(長門守)

       −重康(長門守)−重栄(長門守)−重政−重敏(長門守)−綱守(下野・出雲守)

       −重延−重明(信濃守、天正年間)。

2,藤原北家持明院流 道長の子 頼宗の後なる持明院家より分かる。系図は

       頼宗−俊家−基頼−通基−基家−基宗−家行−家定−基盛−基長−家藤

       −基秀−基久に至り大澤を称すと。

       その後はェ政系譜に

       持明院基秀(貞治年中、遠江国に下向し、堀江城に居し、これより代々ここに住す)

       −大澤基久−基武−左衛門佐−基利−治部大輔−基影−基輝−基房−基相

       −基胤(今川氏真に属し堀江城を守る、永禄十二年家康に属す)−基宿−基重−基将

       −基恒−基隆−基朝−定寧−基之、代々奥高家。家紋、丸に杏葉、角大文字、浮泉花。

3,藤原北家小田氏流 常陸国筑波郡大澤より起こる。大澤は今の小沢なり。

       小田氏の一族 北條筑前守道知の後を大澤氏と云う。

4,清和源氏佐竹氏流 常陸国久慈郡大沢村より起こる。佐竹二十代当主 義重の

       弟、義尚、大沢九郎と称す。

       又、新編国志に「大澤、久慈郡大沢村に出づ。長倉義忠(佐竹の支流)

       の二子 義尚、大沢六郎と称す。天文十二年 佐竹義篤に従い、陸奥窪田

       に戦って功あり、遂に関山に戦死す。その子 義泰、その子 義祐、その

       子 清信、秋田に移る。長倉義重の四子 音信・大澤近江、七子 尚春・

       大澤治左衛門と称す。野口村の人たり」とあり。

5,閉伊氏流 陸中国閉伊郡大澤村より起こる。奥南旧指録に「鎮西八郎為朝の

       子 閉伊十郎行光(佐々木十郎)の末なり」と。

6,児玉党 武蔵国那珂郡(児玉郡)に大沢の地あり、関係あるか。児玉党にし

       て、もと田中を称せりと云う。家紋、丸に抱茗荷、丸に三引、五七桐。

7,武蔵の大沢氏 埼玉郡にも大沢村(町)あり、又、多摩郡にも大沢村ありて

       大沢氏あり、「甲州武田の家人なりしが、落去の後、当郡大沢村に土着

       して、村を開発せり」と云う。

       又、北足立郡馬室村の大沢氏は、丸に横木瓜を家紋とす と。

8,相模の大沢氏 − − 武蔵総社志に「相模国鶴岡八幡宮の神官 大沢氏は、もと我が総社の

       神官なりしが、天正年間に鶴岡に移れるにて、その時 北條氏照の重臣 横地監物丞吉信

       より、彼宮の神主家へ送れる添状を持伝えたり」とあり。

9,小山氏流 − − 下野国河内郡大沢村より起こる。系図に

       「小山下野守朝政十一代の孫 小山朝氏の三男 忠秀−忠勝−忠行(宇都宮 大沢城主)

       −忠光−忠吉−吉秋−忠春(大沢入道)」とあり。

10,秀郷流藤原姓阿曽沼氏流 − − 伝え云う「阿曽沼四郎大夫公郷の孫、佐野宮内広綱の子

       広貞を大沢右京介と云う。大沢氏の祖なり」と。

11,佐々木氏流 − − 三河国渥美郡大沢村より起こる。佐々木高綱の後裔 基綱の子

       忠綱の後なりと。ェ政系譜に「家紋 四目結、蔦、抱沢潟」と。

12,美濃の大沢氏 − − 新撰志、各務郡鵜沼村條に「大沢和泉守は、当所の城主、永禄五年八月卒。

       大沢次郎左衛門は、和泉守の子なるべし。信長公に攻められ、城(木曽川の岸の上に

       あり)を焼取られて退く。太閤記の古城の條にしるす、合せ見るべし」とあり。

13,清和源氏頼信流 − − 家伝に左馬頭頼信の庶流なりと云う。ェ政系譜に

      「豊昌(三左衛門、貞享三年正月二十九日、召されて綱吉に仕え奉り 御廊下番となる)

       −豊貫−惟勝−惟親−惟忠−惟寅=直行−女子、家紋、向い沢瀉、松皮菱」とあり。

14,丹波の大沢氏 − − 当国多紀郡に大沢荘あり。この地より起りしもあらん。

15,和泉の大沢氏 − − 当国和泉郡に大沢村あり。この地より起りしもあらん。

       尚、大沢堡(山瀧村大沢)に拠る大沢氏あり。

16,上杉家臣の大沢氏 − − 深谷上杉家譜代の臣に大沢新助あり。その他「大沢因幡、大沢肥後、

       大沢外記、大沢與惣左衛門、大沢藤四郎」あり。

17,美作の大沢氏 流江安室の旧記に

       「安室三河殿の娘、六番は、飯岡村の大沢次郎兵衛室」とあり。

       又、英田郡巨勢庄 下倉敷村 惣頭大明神の社人に大澤氏あり。

18,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る