|
|
解説 |
三河 遠江
武蔵 上総
常陸 下野
陸前 越前
因幡 紀伊
阿波 土佐 肥前
大隅 などにこの地名有り。 この氏は此れらの地名を負いしなり。 群馬県渋川市、岡山県岡山市、山口県防府市、福岡県小郡市に この地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,清和源氏足利氏流 − − 足利尾張守 家氏の次男左近将監
宗家、下総大崎荘と
奥州の斯波荘とを相続して、斯波氏とも 大崎氏とも称せり。
大崎家譜に「家兼(伊予守・号 長国寺殿、勅命により兄 高経と北国に
下向し新田義貞を退治す。故に出羽 陸奥探題を賜い、下向す。尊氏
より光明院御綸紙、ならびに金淵太刀を賜う。而して石塔殿を退治し、
奥羽二国安定す。又、若狭国 三千八百町を領す。祖先 総州大崎を領す。
故に当国に於いて大崎と云う。)」と。当家の歴代は大崎家家譜に
「家兼(左京大夫、伊予守、勅命により舎兄 高経と北国に下向し、
新田義貞を退治す。故に出羽陸奥探題を賜い下向す。時に光明院御綸旨、
並びに金淵の太刀、尊氏より賜う。而して石塔殿を退治し、奥羽二国
安定す。祖先 総州 大崎を領す。故に当国に於いて大崎という。かつて
左京の時、若狭国三千八百町を領す)−直持−詮持−満詮−満持(左衛
門督、父 満詮 討死にの時、伊達氏の恩を得、故に名取郡を伊達氏に付
属す)−持詮−教兼−政兼(陸奥守)−義兼(屋裏乱により伊達氏に走
る。加勢三百余騎、大崎に送らる。故に家を継いで上洛す。而して、
公方 足利義尚より、義の字、並びに包平太刀を拝領す)−高兼−義直
−義隆(左衛門督、豊臣秀吉公、関東に発向の時、遠国遅参の諸家、皆
その城を去らしめる。天正十八年八月十九日、賀美郡新田城を退き
同郡小野田城に移る云々。その後、公の命により、上杉景勝に属せられ、
会津に於いて卒す)」と。
2,下総の大崎氏 − −斯波家氏、香取郡大崎城にありて大崎を称す。その子 宗家
この地を領すと。宗家の後は宗氏、その子 家兼なり。
3,常陸の大崎氏 − − 当国行方郡に大崎村あり。この地より起りしもあらん。
4,美作の大埼氏 − − 目埼城は、大埼頼末の築く所なりと。
5,宇都宮、都野氏流 − − 石見国那賀郡の名族にして、家系録に
「宇都宮宗綱十世勝助(権太郎、近江浅井郡の人)−都野正隆(三右衛門、嘉元年中、
都濃郷に来住、氏とす)−氏隆(民部少輔、高田城主、大崎氏祖)」とあり。
石見志に「宇都宮氏族、都濃郷の豪族 都野正隆の二男なり」とあり。
6,紀伊の大崎氏 − − 当国那賀郡の名族にして、続風土記に
「家伝に云う、その祖を大崎民部光俊と云う。田中荘 七箇郷を領す。天正年中、
根来の兵乱に戦死す。その子 掃部浪人となり、井畑左近と改め、農を業として
代々 当村に住す」とあり。
7,橘姓渋江氏流 − − 肥前国杵島郡 大崎村より起こる。橘薩摩家の一族にして、渋江系図に
「公義−公村(渋江左衛門尉)−公遠(左衛門次郎、薩摩前司)−公経(孫太郎、菊池
退治の時、尊氏に属す)−公次(大崎但馬守)−公安(大崎又四郎、菊池云々)」とあり。
又、中村系図に「公経(佐渡四郎、右馬大夫)−公次(大崎但馬権守)」とあり。
8,安芸の大崎氏 − − 芸藩通志広島府鳥屋町 山縣屋條に「祖
大崎玄蕃、初め木村
常陸介に仕え、後、福島氏の臣たり。その子 恕閑、その子 源兵衛、
始めて皮屋町に居り、馬具を製し生活す。よって馬具屋と呼べり。
その後 世々市職を勤め、五世以来、山縣屋と呼び、当町に移り、
一町目御客屋もりを勤む」とあり。
9,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る