大   岡

解説

和名抄 山城国葛野郡に大岡郷あり、於保乎加と訓ず。

大和国添上郡・三河国碧海郡に大岡郷あり、後世 大岡庄と云う

越中国栃波郡に大岡郷有り、於保於加と註す。

其の他 越前に大岡南庄、又 近江に大岡寺、駿河に大岡庄、

武蔵 伊予などにも この地名有り。

分派氏族

 

1,源姓 ェ政系譜に「家紋、丸に稲穂」と。

2,駿河の大岡氏 駿河国駿河郡大岡庄より起こる。この地は、東鑑に大岡牧(治

       承四年八月條)とも、大岡庄(元暦元年四月條)ともあり。有名なる

       牧の方(北條時政の後妻、政子の継母)の出でし氏にして、その牧と

       云うは、この地古くは牧場たりしによる。大岡判官時親、時政に仕う。

3,上野の大岡氏 源平盛衰記に大岡安五郎あり、新田入道に従う。

4,清和源氏新田大井田氏族 家譜に「大井田氏継の後裔、重辰、三河国安城に

       逃れ、大岡明神の社職 大岡忠喜の婿になると云う。和名抄 碧海郡

       大岡郷の地なり」と。

       その系図に「大井田弾正少弼 経氏(新田義貞朝臣に属す)−経重

       −重宗−重辰(大岡助茂の婿となり大岡と称す、後 三河国大草に蟄居)

       −助辰−助忠−助義−助宗(松平広忠に仕う、岡崎町奉行)−助次」と。

       ェ政系譜に「家紋 丸に裏蔦、三つ追い稲の丸」と。

5, 美作の大岡氏− −当国勝田郡池ヶ原にあり、もと岡氏、近頃 宗家は、岡を改めて大岡氏とし

       一族は依然として岡氏を称すと云う。「岡」を参照の事。

6,秀郷流藤原姓千晴流 − − 家伝に「藤原秀郷流 千晴の後なり」と云う。家紋、丸に神垣(玉垣)

       丸に稲穂打違、丸に鷹羽。

       中興系図に「大岡、藤原、紋 井桁、稲穂」とあり。

7,額田の大岡氏 − − 三河諸侍出所に「額田郡、大岡弥四郎」とあり。

8,藤原北家教実流 −−名判官 大岡越前の守忠相を出せし氏にして、家譜に

       「鎌足公二十代 左大臣教実の後裔 忠教、三河国八名郡宇利郷に居住

       せし時、大岡を以って家号とす。その男 善吉、その長男 忠勝なり」と云う。

       家紋、剣輪違、瑞垣(玉垣)、丸に八つ剣に七宝。

       或は云う

       「熊野別当族 大岡行憲の男 大岡長弘・三河国八名郡宇利に移住す、

       その七世、即ち忠勝 なりと云う」。共に証拠に乏し。

       忠勝の後は以下の如し。

  忠勝−忠政−忠真−忠相−忠宣−忠與−忠移−忠愛−忠敬−忠明 三河西大平一万石 明治 子爵

9,近江の大岡氏 − − 当国甲賀郡に大岡村あり。この地は海道記に「大丘」とあり。

       この地名を名乗りしもあらん。

       多賀神社祠官、日向神主、日向禰宜に大岡氏あり、名族なりと云う。

10,美濃の大岡氏 − − 方縣郡岩利城(方縣村岩利)は、大岡左馬助の居城なりと。

       新撰志に「大岡氏宅跡、村内にあり、大岡左馬助ここあたりを領地し、

       岩利に住みしと云い伝えたり」とあり。

11,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る