大   貫

解説

和名抄 常陸国筑波郡に大貫郷あり、又 上総に大貫荘、

その他、下総 安房 陸前 越後 播磨 日向 豊前(大抜)、

などにこの地名有り。

分派氏族

 

1,小野姓横山党 横山党の一にして、小野系図に

       「横山隆兼(小山次郎)−有経(大貫馬允)−経氏−朝経(大貫八郎)」。

       又、中興系図に「大貫、小野、本国、紋 萬字三柏、参議篁十三代、

       右馬允有経これを称す」と。

2,桓武平氏千葉氏流 下総国香取郡大貫村より起こる。

       千葉常胤の庶流 三輪胤時の後裔なりと。家紋、三花輪違。

3,常陸の大貫氏 新編国志に「大貫、鹿島郡大貫村より出でたり。弘治中、

       大貫太郎左衛門、同 隼人佐あり。佐竹氏の臣なり。甲明神 古帳に出で

       たり」と。

4,陸前の大貫氏 当国小田郡(遠田郡)大貫より起こりしならん。葛西記に

       大貫丹蔵の名あり。葛西家配下の将なり。

5,下野の大貫氏 佐野家の老臣にこの氏あり、天正十一年、佐野宗綱討死に

       するや、大貫越中守武重、北條氏政の弟 氏忠を迎えて主家を継がしむ。

6,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る