大   西

解説

阿波 飛騨 などにこの地名有り。この氏はこれ等の地名を負

いしにて、阿波の大西氏 最も有名なり。

愛知県岡崎市、大阪府泉佐野市、奈良県桜井市、福岡県豊前

市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,清和源氏小笠原氏流 阿波国三好郡大西村より起こる。大西系図(白地村・

       大西藤吉蔵)に「小笠原長清(信濃守、承久の変後、阿波守護職を賜る)

       −長経−長房−長久−長義−義盛−頼清−頼貞=元高(越後守、代々

       大西城主、直向雁を家紋と定む)−元武(出雲守)−頼武(出雲守)

       −頼春(大西城落城、天正十六年、新左衛門と改名、子孫 白地村に

       住す)」と。また白地村、大西政吉抜粋記には、家紋 丸の内に向雁と。

       又、大西系図(馬路村上浦茂九郎 蔵)は、義盛の後は武重−元高と

       なっている。

2,藤原近藤氏流 上記大西氏は、もと近藤氏なりと。西讃府志に「大西氏、系

       図には近藤出雲守頼武、天用と号し京師より、阿波国三好郡白地村に来

       たり居れり。同郡泰井の庄と、讃岐国豊田郡粟井村とを領せり。頼武の

       子 覚用、天正元年、美馬郡重清の城を攻め、城主重清豊後守を滅ぼし、

       遂にその城を取って移り居れり。後 、豊後守の一族、伊澤権之進、

       兵を発し来たり囲む。覚用 戦い敗れて、三好郡書間村に走り、願成寺

       に入って自殺す。弟 長頼 讃岐に走り、三野郡麻の城に居れり。時に

       大西孫太郎と云う者あり。長曾我部元親に攻められ、下勝間にて兄弟

       共に自殺す」と。この大西氏は、見聞諸家紋に「二つ雁」とあり。

3,本間氏流− 安芸国豊田郡の名族にして、芸藩通志に「先祖本間継武より十二代、

       関東に居る。第十三世 頼武、頼雄より阿波に居り、氏を大西と改む。

       それより九代を経て、総兵衛頼直、始めて安芸に来ると云う」と。

4,飛騨の大西氏 益田郡大西村より起こりし名族なり。後風土記に「中昔に至

       り、大西某と云う郷士、この付近を押領せし頃、この地に居館を構え住

       して、大西殿と称せしとなり」と。

5,近江の大西氏− −当国栗本郡小野庄の名族にして佐々木氏に属す。大西和泉守は、

       真慶寺(栗本村)を再建すと云う。

       鶴見系図に「小川山城主 源三郎業俊の娘、大西左衛門尉室」とあり。

6,大和の大西氏 − − 当国の名族にして、至徳元年四月の大和武士交名に大西氏あり。

       又、吉野郡 三十六公文の一に大西氏あり。吉野旧事記に

      「河野郷公文、大西氏、東氏、伊藤氏。大西助五郎、東稔宗 両氏は強弓の達人なり」と。

7,丹波の大西氏 − − 丹波志氷上郡條に「大西氏、子孫 西芦田村。中弁。今、大西喜右衛門は、

       古来より家筋の者なり。同家 三軒」

       又、「大西氏、子孫 東芦田村芦谷、先祖は同郡佐野の高見の城に籠りし

       大西長谷部忠房と云う、高見落城後、母一子を連れ来り、他家を相続して

       大西九郎左衛門と云う」とあり。

       又、「大西五郎大夫、子孫 由良庄 南由良村。古家、六代目、今、本家 大西五郎大夫、

       分家共六軒」

       又、「大西氏、子孫中村、今、七代目、本家 久左衛門 先祖の具足、槍あり」と。

8,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る