大   村

解説 

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

長野県松本市、静岡県焼津市、岐阜県大垣市、兵庫県三木市

山口県美祢市及び山口市、福岡県豊前市にこの地名あり。 

分派氏族 

 

1,大村直 景行天皇の御西狩に陪従して肥前国に来たり、土蜘蛛を服し、

          次期 成務天皇の時に、国造職に補せられりし若彦。

2,藤原大村氏 肥前大村氏は 明白に大村直の後にして、後に紀朝臣と云い、

          藤津庄の庄官にして、又 彼杵郡の郡領を世襲し、更に 彼杵郡が

          摂関領となり、再転して、東福寺領となるや、一族多く其の地頭

          たり。これ大村氏伝説に、藤津 彼杵 二郡の地頭と伝えるもの

          にして、その証拠後文にあり。然るに大村氏は、菊池 高木など

          の諸氏と同様、後世 藤原氏と云い、途中 関白の後裔と伝え、

          更に戦国の頃、有馬氏(古くは平姓)より養子するや、その系と

          混淆して 藤原純友の後裔と称するに至れり。

          ェ政系譜所載の大村系図を挙げれば 以下の如し。

  藤原幸澄−大村忠澄−親澄−澄宗−澄遠−純興−純弘−純郷−徳純−純冶−純伊−純前=純忠−喜前−純頼−純信−純長−純尹=純傭−純富−純保−純鎮−純昌−純顕=純煕=純雄−純英(肥前大村 三万石) 家紋 瓜葉 明治維新に功あり 伯爵

3,源姓 海東諸国記に「源 重俊、丁亥年、使いを遣わし、来たりて舎利分身を

       賀す。書して肥前州大村守源 重俊と称す。大村に居り、武才を能くし

       麾下の兵あり」と。

       重俊は、九州探題義俊を烏帽子親とせし為、俊字を賜い、且つ、その

       姓をまねて源姓と云うなるべし。

4,草野の大村氏 肥前国松浦郡大村より起こる。草野氏の事なり、古く遡れば

       上記 大村氏と同族なり。この地に大村神社あり。

5,筑後の大村氏 生葉郡に大村の地あり。この地より起りしもあらん。

6,肥後の大村氏 球磨郡人吉に大村あり、この地より起りしもあらん。

       又、この地は、相良氏居館の地なり。相良氏は藤原南家と云う。

       相良家譜に「相良頼景、建久九年、源 頼朝公の命により肥後国に

       下向す。男子三人あり、嫡子 長頼は、球磨郡に住し、二男 宗頼は、

       山鹿郡に住し、内田相良と称す。三男 頼平は、玉名郡に住し

       山北五郎左衛門尉と称す」と。即ち、長頼の子孫のなかに、大村を名乗

       る者もあろう。

7,平姓渋谷氏流− 薩摩国伊佐郡大村郷より起こる。地理纂考、南方村大村城條に

       「一名永福城、初め大前氏の居城にして、康永の頃、大村太郎居城と

       見ゆ。宝治二年、早川実重兄弟五人、鎌倉より薩摩に来たり、東郷、

       高城、祁答来、鶴田、入来院を分領し、大前氏と合戦、大前氏衰えると

       共に、早川の一族、祁答院を一統し、同族 大村又次郎諸重を大村の

       城主とす。諸重は渋谷遠江久重の二子なり。諸重の子 渋谷重知、四境

       を侵掠す」と。

8,筑前の大村氏 − − 当国鞍手郡に大村郷あり、この地より起りしもあらん。

       管内志、早良郡荒平城條に「享禄の頃、大村日向守重継。天文の頃、大村讃岐守興景

       城主たり」とあり。

       興景は、大内氏の家臣にして、河上神社文書にも「大村兵庫助興景」とあり。

9,周防の大村氏 − − 当国に大村の地名あり、この地より起りしもあらん。

       幕末明治に大村益次郎あり、維新に功多く子爵を賜る。父を藤村孝益と云う。

       祖父は村田良庵。益次郎、医を業とせし時の名を村田蔵六と云う。後、長州藩に

       仕えし時、大村に改名す。その子 徳敏なり。

10,加賀の大村氏 − − 加賀藩給帳に「四百五十石 紋、菱鶴、大村肴次郎。百五十石 紋、

       菱鶴、大村七兵衛。百石 紋、菱鶴、大村鉄之助。二百石 紋、丸の内に三岩形、

       大村栄八」とあり。

11,源姓赤松氏流 − − 播磨国美嚢郡大村村より起こりしか。石野系図に

       「赤松則村−七條信濃守範資−則弘−種則(大村四郎)」とあり。

12,藤原姓小山氏流 − − 甲斐国山梨郡の名族なり。家伝に云う「藤原氏、下野国の小山氏より

       出づ。文明の頃、加賀守忠時と云う者来りて武田家に属す。数世にして、加賀守晴忠

       子無く、間瀬鎮信の次子を養い世継ぎとす。加賀守忠堯(忠行)これなり。伊賀の男

       与一忠昌は、武州の大多喜に住み、弟 正三郎忠光は、倉科村に住む。家紋、瓜、

       上り藤に一文字」と。

13,清和源氏武田氏流 − − これも甲斐の名族にして、安芸国の武田元繁の子 刑部少輔光和に

       異腹の子あり、太郎信之と云う、伊勢一志郡大村におる。その子 大村清三郎信利、

       甲州に来り、八幡に居ると云う。家紋、割菱。

14,遠江の大村氏 − − 当国周智郡に大村の地名あり、この地より起りしもあらん。

       又、応永の乱後、肥前大村氏の族人 この地に来ると云う。

15,武蔵の大村氏− 新編風土記 秩父郡條に「大村氏(古大瀧村)、累世里務を

       掌りて、兼役に栃本の口留番所をあづかり、又、御林守をも兼帯せり。

       家系古文書の写しを蔵せり。本書は、昔 火災の為に焼失す。その系譜

       なるもの、大織冠鎌足及び不比等を始祖とし、累世連綿とつらぬる事

       凡そ三十五世にして、大村加賀亮忠春、同 伊賀掾忠行の時にあたり、

       弘治二年五月七日に土屋右衛門尉へ書き出せるよし一軸あり。ほかに

       天文十五年の感状一通、永禄十年の文書一通あり」とあり。

16,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る