|
|
解説 |
尾張 駿河 伊豆 武蔵 下総
常陸 近江
磐城 岩代
陸前 陸中 陸奥
羽前 羽後
越前 越中
播磨などにこの地名あり。 よって、この氏 流派多し。 |
分派氏族 |
|
1,藤原北家中関白流(又、平姓) − −
駿河国駿河郡大森より起こり、後 相模に栄
え、戦国時代小田原城主として有名なり。家紋、二頭左巴、五七桐。
2,藤原北家糟谷氏流 − − 糟谷系図に「関本義忠−六郎盛時−左衛門尉時村−某
(大森余一)」と。
3,武蔵の大森氏 − − 一項の後にして、新編風土記、豊島郡平塚城條に「管領記に、
文明十年、五月五日、太田道灌出馬、武州平塚城を攻む。一日の内に
落城し、城主 大森伊豆守憲頼、城を捨て箱根山に隠る」と。
又、小峰氏(永川村)條に「明応年中、相州小田原の城主、大森氏頼の
長男 実頼、父と共にかの城に居り、次男宗頼は、小田原の小峰と云う
所に住せり。その後 北条氏茂の為に亡ぼされ、兄弟共に没落せし時、
宗頼の子 肥前守頼定は、この地へ落ち来たり、田村氏の旧蹟を継げり。
さればこの時、氏をば小峰と改めたり。云々」と。
4,甲斐の大森氏 − −大森余市氏頼の男 大膳大夫実頼、北條早雲の為に滅ぼさる。
その孤子 彦十郎泰頼、当国に来たり武田氏を頼る。その長男
甚七郎泰次、武田信玄に仕う。家紋、二巴。
5,大中臣姓 − − 日光二荒社の旧神主にして、神主大中臣清真(貞観中)の嫡流を
新宮神主大森新大夫と云い、清真の二男 真宗の末孫を瀬尾神主 大森禰
宜大夫と云う。
6,桓武平氏畠山氏流 − − 陸中国膽澤郡大森村より起こりしならん。
奥南旧指録に「奥州淨法寺氏の分かれ、松岡氏の庶流なり」と。
7,秀郷流藤原姓小野寺氏流 − − 羽後国平鹿郡大森村より起こる。永慶軍記に
「大森の城主 康道、その心 悪逆不敵にして、弓矢を取っては無双の兵也」と。
小野寺系図に「秀郷−知常−公光−経秀−秀遠−遠義(佐藤筑後守、永久二年卒)
−義ェ(小野寺六郎)−道綱−道時−重道−秀道(大泉六郎)、弟
義重(波多野出雲守)
=経道(小野寺六郎、出羽守、三浦泰村の二男、後、大泉より羽州雄勝郡稲庭に移住、
文永十年八月十四日卒、道号寂然、六十二歳)−忠道−道有−信道−高道−時道
−春道、弟 春道−氏道−氏継−泰道−景道(玄蕃頭、明応四年、常州小田合戦、
加勢をなして討死、四十七歳)、弟 晴道、その弟
道高(大森長門守)」とあり。
8,常陸の大森氏 − − 新編国志に「大森、久慈郡大森村より出でたり。小野崎義昌の家士
大森弾正、大森豊前守あり。永禄天正の頃の人なり」とあり。小野崎氏の筆頭家老なり。
9,秀郷流藤原姓佐野氏流 − − 系図は「戸室伊賀正安綱−才蔵忠親−大森主税義勝−義高」とあり。
10,桓武平氏磐城氏流 − −磐城郡大森より起こりしか。磐城系図に
「照衡−義忠(片寄五郎)−基秀−光秀−隆秀(大森小太郎)−隆信−隆清」と。 又、仁科岩城系図に「照衡(常陸介)−義次(片寄五、一説 義忠)−基秀(大森彦三郎、 相州葛山大森の養子となり、大森と号す) −光秀−隆秀(大森小太郎)−隆信−隆清」 とあり。 |
元久元年、九月の好島御庄注文に「片寄三郎、八町、大森三郎、十町」
とあるは。これなり。
11,佐々木氏流 − − 紀伊続風土記 那賀郡前田村旧家 大森八次郎條に
「家伝にその祖を大森式部丞と云う。佐々木秀義の末流にて 永禄年中、織田家に仕え
普観寺三郎左衛門と改め、三百石を領す。故ありて浪人し、名草郡松江村に来り住す。
その子 治右衛門と云う者、当村に移り 大森と改め、代々当所に住す」とあり。
12,能登の大森氏 − − 七尾地主山王大社祠官 大森出羽守は、能州四郡の社家触頭として勢力あり。
13,清和源氏宇野氏流 − − 大和国の宇野氏の族にして、尊卑分脈に
「宇野七郎親治−三郎義治−茂治(大森二郎、下総大掾、建保七年誅さる)」と。
この子孫 大和にありと云う。
ェ政系譜に「宇野茂治 始めて大森を称す。茂治の子 治員、その子 行治、その子
盛治、その子 頼続と云う。親好は、その末流なり。親好(清康君、広忠卿に仕う)
−好治−好長−好輝−勝長−時長−成長−隆長−長興−長美、家紋、丸に銀杏、
杏葉三枚」とあり。
14,伊予の大森氏 − − 上記の支族、大森盛長あり、「建武の乱に武功を顕わす」と云う。
15,近江の大森氏 − − 蒲生郡大森村より起こりし名族にして、蒲生郡史に云う
「蒲生氏の世臣なり。永禄十一年、日野篭城衆中に見ゆ。大森氏は、大森
村(朝日野村大森)に住せし事、蒲生旧跡考にあり」と。
又、大森左京進 等の名、書物にあり。
16,吉備族三野臣 − − 備前一宮吉備津社大藤内家を言う。
備前国一宮吉備津大明神神主略系に
「弟日子命(三野臣の始祖)−中略−是道(大森左衛門尉藤内)−諸冬(
神主・大藤内)−隆盛−盛義−隆康−国頼−頼弘−行守−惟康(建武の頃)
−基弘−長治−重道−惟佐(大森越前守)」とあり。
17,阿波の大森氏 − − 故城記に「長塩殿と云う、家紋 庵の中 三葉柏、一本、
円中石畳四」とあり。
18,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る