|
大 前 |
解説 |
和名抄 上野国縁野郡に大前郷あり、薩摩に大前村あり。 岩手県胆沢郡金ヶ崎町、宮城県仙台市宮城野区、福島県 伊達郡保原町、栃木県下都賀郡藤岡町、群馬県吾妻郡嬬恋村 埼玉県秩父郡皆野町、新潟県糸魚川市、岡山県吉備郡吉備町 広島県佐伯郡湯来町、高知県土佐郡土佐山村にオオマエの 地名あり。 尚、栃木県真岡市の大前は「オオサキ」なり。 |
1、清和源氏義光流 − − 石見の名族にして、源義光末裔
津野三左衛門 二男 大前民部少輔の
後なりと云う。
2、薩摩の大前氏 − − 薩摩の大族なり、在庁官として頗る勢力あり。
地理纂考に「国司城、また釜淵城とも云う。往古、国司大前氏代々の居城なり。
建久八年十二月、鎌倉の御教書に『在国司、内裏大番来春
云々』とあるは
大前道胤なり」とあり。
3、伊佐の大前氏 − − 伊佐郡宮之城郷、虎居村、虎居城は
この氏の居城にして「伝に云う、
往古 大前某、始めてこの城を築き虎居城と名づけてここに住す。一名を宮之城と
云う。旧記に『康治年中、祁答院又太郎大前道助、又、建久年中、祁答院又太郎大前道』
共に、祁答院の郡司たり。この他薩摩国図伝帳に『祁答院云々、倉光三十町、本主
瀧聞太郎道房、及び本主名主
在庁道友』とあるも同族なるべし。又、建永の頃、
班目六郎橘以広入道聖恵と云う者、出羽国より祁答院に入部し、その裔孫
班目兵衛尉泰基 祁答院の地頭たり」と。
又、「轟原城、大前氏居城なりと云う」などあり。
又、伊佐郡大村郷南方村條に「大村城
一名 永福城、初め大前氏の居城にして康永の頃
大村太郎居城と見ゆ。宝治二年
早川次郎実重兄弟五人、鎌倉より薩摩に来たり、東郷、
高城、祁答院、鶴田、入来院を分領し、大前氏と合戦、大前氏
衰えると共に、早川の
一族祁答院を統一し、同族
大村又次郎清重を大村の城主とす」とあり。
4、東郷の大前氏 − − 地理纂考 東郷郷條に「薩摩国図伝帳曰く『東郷別府下司
在庁道友。或いは
郷司 名主 在庁道友』とあり、道友は大前氏にて、世々
東郷の郡司なりしを宝治二年
渋谷太郎光重 鎌倉より
この地に来たり大前を滅ぼしてここを領す」とあり。
5、藤原北家小川氏流 − − 家伝に「藤原氏にして小川祐義の後裔なりと云い、土佐守祐忠の男を
藤左衛門正長とし、慶安年中召されて家光に奉仕し、豊後国の代官職となり米
二百俵を
賜い、後、ゆえありて家禄を収められ、その子
重職 再び召し出されて家を興し大前を
称す」と云う。
ェ政系譜に「重職−房次−房明−房諷、家紋 丸に四目、三蔦、杏葉蔦」とあり。
5、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る