大   町

解説

和名抄 安芸国佐伯郡、肥後国玉名郡に大町郷あり、其の他

相模 信濃 上野 岩代 陸前 羽前 越前 能登 美作 淡路 伊予

肥前 にこの地名有り。

その他 諸国にこの地名ありて多数の氏を起こす。

分派氏族

 

1,清和源氏山田氏流 尊卑分脈に「満季十世孫 山田八郎実賢−実季−助綱

       −助継(大町助二郎)範継(大町孫二郎)」と。

2,桓武平氏 摂津国能勢郡の名族にして、山邊城に拠る。この地は鷹取城とも

       鷹爪城とも云う。天文年中、大町右衛門尉平宗長の居城にして、能勢一

       族の誥城なりしが、織田氏方 塩川伯耆守国満に攻められて城陥る。

3,美作管家族 勝北郡(勝田郡)小吉野庄大町村より起こる。粟井系図に

       「菅丞相 二十代 羽賀美作守祐房(久米・鶴田城主)−盛方(大町五郎)」と。

       この氏は、大町村別所山城に拠る。

       東作志に「別所山城、城主 大町右京、同 主計ここに居る。相伝う、

       大町氏は、菅原姓にして、代々 勝北郡大町村に住す。云々。永禄より

       慶長年間、大町主計、右京、勘解由、主水、甚左衛門、など見ゆる者、

       皆 大町の一族なり。最も旧家とす。今 子孫村にあり、次の如し。嫡家

       甚左衛門、本家 惣兵衛、分家 嘉作、源十郎。或記に云う、大町主計

       男子無く、福原勘解由の子を婿養子として家を譲る。阿波の国に至り、

       蜂須賀家の臣となる。十余年勤仕す、国侯放逸、数々これを諌むといえ

       ども容れられず、ここに於いて、君前より直ちに離散し、後年 奥州に

       赴き、仙台侯に仕え、登用せられて老臣の一員となり、頗る賢大夫の

       名を得たり」と。

4,肥後の大町氏 − − 当国玉名郡大町郷より起こる。東鑑三十四、仁治二年五月二十三日條に

       「肥後国御家人、大町次郎通信、多々良次郎通定と当国の大町荘地頭職の事を争論す。

       御恩地を以って売買すべからざるの由、治定し終る、云々」とあり。

5,肥前の大町氏 − − 当国杵島郡の大町庄より起こる。鎮西要略 文亀三年條に

       「千葉胤治、小城に起こり、多久、大町云々等 旧好の徒を帥う」とあり。

       又、大永五年條に「千葉衆、大町に敗らる云々、千葉方大町土佐守 云々」とあり。

       又、天文九年條に「大町等 有馬に属す」とあり。

6,能登の大町氏 − − 当国能登(鹿島)郡の大町保より起こる。この地は田数目録に

       「鹿島郡大町保一町七段七、本二町四段」とあり。

       三州志 婦負郡鶴ヶ城(長沢郷羽根村領にあり)條に

       「村民云う、神保氏の将 大町兵庫ここに拠る」とあり。

7,越前の大町氏 − − 当国足羽郡の大町村より起こる。名勝志に

       「中野山 専照寺は、三門徒一方の本寺なり。その建立は、諸説あり知り難し。

       或いは、大町如道上人の三男と云う。如道は、平判官康頼三代の孫とぞ。

       或いは云う、門徒一揆の時、大町の専修寺 頽廃しければ、大町助四郎と云う人、

       中野村に一宇を再興し、これを専照寺と云うと。この寺、今、天台宗 妙法院門跡の

       院家なり」とあり。

8,陸前の大町氏 当国刈田郡大町村より起こる。伊達世臣家譜に

       「大町氏、その先を知らず。修理亮貞継、始めて我が七世 念海公(

       伊達行宗)に仕え、長井庄 小松郷に住む。子無く 伊達蔵人家定の次男

       を養って嗣となす。これ右馬助家継と称す。その子 駿河守定輔は、

       儀山公、東孝公に歴仕し、大老職となる。子孫 長井庄内 弓田部に移住

       す、明応中と云う。天文中、大町式部頼康、刈田郡三沢郷に移る。今に

       至ってその城を号して大町館と云う」とあり。

9,清和源氏平井氏流− −中興系図に「大町、清和源氏、平井七郎重綱四代 十郎助経

       これを称す」とあり。

10,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る