|
|
解説 |
武蔵 常陸 下野 肥前 等にこの地名有り。武蔵国の大串 最も有名。 |
分派氏族 |
|
1,小野姓横山党
− − 武蔵国横見郡大串村より起こる。大串は 武蔵七党の内、横山党にて、横山大夫義高の苗裔、大串孝保を祖とする、その子
重保(重親)。村の東に重親の陣屋跡有り。又
天文年間、吉見城主
大串武成あり、同年 古河公方 晴氏に叛し、結城、多賀谷、水谷
などの諸将に攻めらる。2,丹治姓
− − 肥前国彼杵郡大串より起こる。郷村記に「神浦村、大串小次郎丹治俊長、永和年中
当所に来たり、城郭を構う。八代の孫
丹波守正信、永禄九年云々」とあり。3,常陸の大串氏
− − 新編国志に「大串、那珂郡に大串村あり、その起こる所なり(今
茨城郡に属す)。弘治中、佐竹の臣 大串木工允、同 宮内左衛門、同
宮内少輔あり。甲明神古帳に出でたり」と見ゆ。これより前、平将門記に「その四日を以って、野本、石田、大串、取木などの宅を
始め、与力の人々の小宅に至るまで、皆悉く焼失」とあり。
大串氏古くよりあり。
4,平姓
− − 丹波志、天田郡條に「大串氏 子孫、大内村、享保の頃、綾部浪人大串丹下平重保、ここに来たり、同村の堀弥右衛門を頼り住す」と。
5,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る