大   倉

解説

大蔵と通じ用いらる。和名抄 下総国海上郡・出羽国村山郡

に大倉郷あり、又 大和に式内大倉比賣神社あり。

其の他 大倉の地名頗る多し。

分派氏族

 

1,清和源氏小笠原氏流 信濃国水内郡大倉より起こる。また大蔵とも記す。

       尊卑分脈に

       小笠原長清┬清隆
            ├長隆――┬清隆−隆綱
            └行信  └隆家┬行隆
                    ├朝隆
                    └浄教

       又小笠原系図に「長清−長澄(十二男、号 大倉余一、弓上手也)」と。

       又、承久記には、小笠原長清九男 大倉城主、与市長澄とあり。

2,大友氏流 相模国鎌倉郡大倉より起こる。

       東鑑嘉禎元年正月條に「周防前司親実大倉家」とあり。

       これは、厳島大宮司家なり。

3,坂上姓田村氏流 岩代国田村郡大倉村より起こる。田村氏系図に

       「義顕−憲顕−顕俊(大倉彦七郎)」と。

4,陸前の大倉氏 宮城郡に大倉村あり、この地に古壘二つあり、下大倉館は、

       大倉蔵人の拠りし館にして、大倉古館は、作並宮内の居りし地なりと。

       共に国分氏 配下の将なり。

5,桓武平氏千葉氏流 下総国海上郡大倉郷より起こる。この地に大倉城跡あり。

       清宝院記によるに、国分胤親、同 胤利の居城なり。大倉氏は、国分氏

       より分かる と云う。

6,因幡の大倉氏− −因幡志の気多郡藤山城條に「城主 木戸豊後守、その家老 大倉三右衛門」とあり。

7,大和の大倉氏 − − 伊乱記に「南都の大倉五郎次と云う者、篭城の者にゆかりありければとて、

       柏原の地に来り、双方 和睦を取り計らう」とあり。

8,桓武平氏 − − 美作の名族にして、久米郡にあり、平姓と称すれど証拠なし。

       家伝に「治承元年 藤原成親、僧 俊ェなどが平氏の横暴を憎み、清盛を

       亡ぼさんと計りし際、新平判官佐行、密かにこれに組す。事現われて

       佐行 本州に配流せられ、久米郡和田村に幽居す。後、弟も尋ね来る。

       これ大倉氏の祖にして、佐行は、後、一寺を建て、大倉山西来寺と号し、

       僧となりて碩憶と号せり」と。

9,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る