大   蔵

解説

大倉と通じ用いらる。大蔵は国庫を意味するものなれば、政治

上最も重きをなせり、大蔵氏は この大蔵に仕えしものが、その

職名を氏とせしなり。

上古より 中古に至るまでの、大蔵氏は主として 古代大蔵職員

の後裔なれど、中古の末期以来、大蔵省の官職にありし者の

子孫が 父祖の官名を以って、大蔵なる名称を氏の如く使用せし

少なからず。尚 大蔵なる地名を負いしものも有り。

大倉に至りては特に然り。

鎌倉に大蔵谷、大倉(幕府のありし地)の地名あり。

大倉 大蔵は、上古の屯倉以来、大倉庫の所在地なるより、

起こりしなり。

千葉県市原市、兵庫県明石市、福井県敦賀市、新潟県新津市、

新潟県五泉市に大蔵の地名あり。

千葉県佐原市、三重県津市、熊本県玉名市に大倉の地名あり。

分派氏族

 

1,卜部氏流 家紋、丸に桔梗、左三巴。

2,肝付氏流 大隅にあり、大蔵源八、大蔵平左衛門尉、大蔵八郎右衛門尉、

       大蔵彦六、とあり。

3,山城の大蔵氏 秦大蔵氏の後裔なり。

4,上総の大蔵氏 和名抄 武射郡に大蔵郷あり、後世 大蔵村あり、古代大蔵氏

       のありし地か。

5,播磨の大蔵氏 明石郡明石郷に大蔵谷の地あり、この地より起りしもあらん。

6,太宰府々官大蔵氏 九州に大蔵姓の大族頗る多し、原田、秋月、三原、田尻、

       高橋の諸氏これなり。これらの諸氏は、何れも太宰府の府官たりし大蔵

       氏より出づ。その九州に下向し、太宰府府官となりし、起源は、天慶中、

       大蔵春実が追討使の一人となりて、藤原純友の乱を平らげしに発すと

       考えらる。秋月系図に

       大蔵春実(対馬守)−種光(長門守・太宰貫主)−種材(壱岐守・太宰大監)−種弘(太宰大監)┐
         ┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
         └種資−種主(太宰大監)−種成(太宰大監)−種雄(秋月三郎)、家紋、唐菱、撫子花。

7,豊前の大蔵氏 − − 宇佐大鏡に「築城郡桑田郷 云々。ここに宇治僧正御房、地頭 大蔵種人、

       同男 種遠など、武威を以って押領の間、伝法寺本家 高陽院 訴申の日、鳥羽院御沙汰を

       なし、去る仁平年中を以って庁の御下文をなさると雖も、承引せず云々」とあり。

       「種」の字からすると上記の支族ならん。

8,筑後の大蔵氏 − − 宇佐大鏡に「筑後国小河庄、件庄、康和年中、庄司 大蔵季遠 陳状に云う、

       本庄は、大菩薩御位田なり」とあり。

       又、鎮西要略に「ある人云う、高橋氏の筑後にあるは、漢高祖の後胤 大蔵朝臣春実の

       令孫、而して原田、秋月、三池、田尻、三原、江上氏と同姓なり」と。

9,薩摩の大蔵氏 − − 建久の図田帳に「阿多郡 云々、久吉 百四十五丁五段、本名主 在庁種明」

       「高城郡云々、三郎丸十町、名主 在庁種明」「薩摩郡云々、若松五十町、名主

       在庁種明」「入来院云々、社領十五町、下司 在庁種明」とあり。

       これみな大蔵種明なり。第6項の族なり。

       又その巻末連署に「権掾 藤原朝臣(在庁家弘)、権掾 伴(師高)、大目 大蔵(種明)」と。

10,加治木の大蔵氏 − − 図田帳に

       「帖佐郡加治木郷、公田永用百六丁二段半、郡司 大蔵吉平妻所知る」とあり。

       吉平は御家人交名に「加治木郡司吉平」とあり。

       地理纂考 加治木城條に「加治木八郎親平は、大蔵姓の苗裔にして、その始は

       東漢靈帝の玄孫 阿智王の子 高貴王、皇朝に帰化して丹波国に住し、後に播磨国の

       大蔵谷に封ぜられ、大蔵を以って氏とす。この家数代 加治木を領す云々」とあり。

11,市往の大蔵氏 − − 宝亀年中、大蔵政房、薩摩に下向し、日置郡市往院郡司と

       なり、子孫 市往氏と云う。その四世 家房なり。

12,吉田の大蔵氏 − − 大隅国姶良郡に吉田郷あり、後、薩摩国鹿児島郡に属す。

       古記に「吉田郷は往古 大蔵姓の人 数代郡司たり。鳥羽院 天仁三年の頃、大蔵行忠

       なる者あり、当地を以って執印行賢に売却し、行賢、この地を源為重に譲る(為重は

       鎮西三郎為朝の二男と云う)云々」とあり。

13,藤原北家 上杉氏流 − − 宅間系図に「上杉重顕−重藤(大蔵)」とあり。

       太平記巻二十六に「四條大納言隆陰卿の青侍、大蔵少輔重藤」とあり。

       重藤の官職名を大蔵少輔と云う。

       上杉は名門にして普通では名字まで変える家少なし。家紋が竹篠に両飛雀ならば

       改姓の可能性あり。

14,天武帝裔 − − 天武帝皇子 高市皇子の孫、鈴鹿王の子 中井王より出で、鈴鹿王 大蔵卿

       たりしを以って子孫大蔵を氏とすと云う。豊日志に

       「正八位上、中井王、大同中、豊後介となり、承和中、任すでに満ち、なお還らず。

       その子 永弘、清廉篤恭を以って、日田郡擬大領を授けらる。王の父 鈴鹿は大蔵卿

       たり。よって以って氏となす」とあり。

15,平姓野與党 武蔵国比企郡大蔵村より起こりしか。七党の一 野與党に属す。

       七党系図に

       忠恒┬恒将−常永−元宗−近永┬恒永
         │           └恒宗(大蔵二郎)
         │
         └胤宗−元宗−基永−経長−行長−行高(大蔵二郎)
と。

       千葉系図に「野與庄司近永−恒宗(大蔵二郎)」とあり。

16,常陸の大蔵氏 − − 当国鹿島郡に大蔵村あり、この地より起りしもあらん。

       鹿島大禰宜家図に「永正十三年九月七日入着、年数二十五、小見川縁者、この度同心

       共の衆、宝積寺、成住寺、宗心房本来上代出所、桜井家風、大蔵繁行、云々」とあり。

17,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る