大   木

解説

和泉 伊勢 甲斐 常陸 下総 筑後 等にこの地名有り。

従って 流派少なからず。

分派氏族

 

1,藤姓宇都宮流 筑後国山門郡大木村より起こる。系図に

       宇都宮壱岐守貞久−懐久┬久則(蒲池壱岐守)
                  └資綱┬政長(大木三郎)┬光輝−親光
                     └駒菊丸     └久朝−長久

       今村家記に「蒲池氏の祖の事、下野国宇都宮友綱の末葉、知久、知綱

       兄弟二人、宇治橋合戦の時、強敵を砕きし軍功によりて、筑後国を賜り、

       兄弟二人、鎮西に下り、弥二郎は、山門郡大木村に在城し、大木主計頭

       と云う。この末孫 隆信に属しける故、今に鍋島家の臣たり」と。

       ェ政系譜に「宇都宮懐久の子 資綱の後なり。家紋、丸に横木瓜、丸に

       花菱、三頭巴、比翼鶴」と。

2,清和源氏義光流 −甲斐巨摩郡大木村より起こる。

       ェ政系譜に「家紋、丸に梶の葉、二引、井桁に梶の葉」と。

3,三枝流 甲斐巨摩郡大木村より起こる。ェ政呈譜に「三枝氏にして、

       野呂助守将の後裔、三枝神四郎親実六代孫 佐渡守親光、信虎に仕え

       西郡大木の郷に住せしを家名とす」と。

4,清和源氏今川流− −尊卑分脈に「今川国氏−政氏−又太郎政義(号 大木)」と。

5,桓武平氏秩父氏流 家伝に「先祖は秩父将恒より出づ。下総国相馬郡大木村を

       氏名に負う」と云う。家紋、亀甲に一鱗、左三浪頭。

6,武蔵の大木氏 − − 当国橘樹郡にあり、小田原北條氏に仕う。「大木頼母之助−主馬之助」。

7,伊勢の大木氏 − − 当国員弁郡大木村より起こり、大木城(大木村字西屋敷)に拠る。

       大木舎人助(一説に安芸守、駿河守とも云う)は、永禄中、瀧川一益の為に滅ぼされ、

       肥後国熊本城主 細川氏に仕うと云う。

8,丹波の大木氏 − − 当国氷上郡本郷村の大木氏は、先祖を大木与兵衛と云い、地頭 井上志摩守の

       代官なり、帯刀、槍を免じられると云う(丹波志)。

9,物部氏流 大和国式上郡大木村より起こりし名族にして、至徳元年四月の

       大和武士交名に大木氏 あり

10,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る