|
大 河 |
解説 |
大川と通じ用いらる。 大隅国大隅郡に大河郷あり、又、摂津に大河庄、下野、越後 丹波、丹後、肥前、筑後などにこの地名あり。 長野県上水内郡信州新町、兵庫県神崎郡大河内町に大河の 地名あり。 |
1、藤原姓 − − 羽後国山本郡大河の地より起こりしか、或いは秋田郡大川の地なりと云う。
藤原泰衡の臣に大河二郎兼任あり、文治五年、泰衡の死後 その子 鶴太郎
次男次郎と共に七千余騎を率いて兵を挙げる。
東鑑文治六年正月七日條に「去年 奥州囚人 二藤次忠季は、大河次郎兼任の
弟なり云々。兄弟たりと雖も
全く同意せざる由、貞心を顕す云々。忠季の兄
新田三郎入道 同じく兼任に背き参上」とあり。
2、越後の大河(大川)氏 − − 当国岩船郡大川谷より起こり、大河城(大川谷)に拠る。
建武年間 大河彦次郎将長あり、大河城にありしが色部三郎に討たる。
越後野志に「城主 大川三郎次郎、大川駿府守」とあり。
3、大和 和泉の大河氏 − − 大河彦右衛門は元
大和国の人なりしが、和泉本郷村に来たり、
永正七年死す。後世 大河弥惣右衛門 大河新田を開発す。
4、藤原姓 − − 肥前国高木郡大河村より起こる。
大河記録によるとこの地は宇佐八幡宮領にして大河氏はその庄官たりしなり。
文治二年の譲り状に「右件の職等は藤原朝臣幸房
先祖云々、而して四男
藤原朝臣幸明に次第文を副え譲与する也。敢えて他の妨げあるべからず
云々。
但し、伊福、大河、伊古、御墓野
これを譲る。文治二年四月二十九日、散位
藤原朝臣(花押)、藤原幸忠(花押)」とあり。
仁治二年五月文書に大川五郎行則、大河新太郎行友、八月文書に大河五郎幸則
大河次郎行元、新太郎行友、大河左近入道、その子
幸資、その子 幸丹、その子
幸継などあり。幸、行はこの氏の通字なり。
5、肥後の大河氏 − − 宇土 名和家の重臣なり。天正八年、甲斐宗運の隈荘を攻めるや
宇土顕孝、大河六弥太、成松式部を将として精騎 数百を以って救わしむ。
隈庄合戦記に「大河六弥太は渡辺休雲と沈目村の辺にて戦い、十分の勝利を得」と。
その後程なく宗運に破られ、六弥太は田上周防に討ち取られる。
6、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る