|
大 泉 |
解説 |
和名抄 出羽国田川郡(羽前)、及び河邊郡(羽後)に大泉郷あり 前者は中世以後、大泉庄と称し 田川、出羽、飽海 三郡に 亘る。庄内地方これなり。 又、和泉国和泉郡に大泉庄あり。その他、摂津、紀伊、能登 にも大泉庄あり。 宮城県登米郡中田町、福島県伊達郡保原町、茨城県西茨城郡 岩瀬町、富山県富山市、長野県上伊那郡南箕輪村、岐阜県 恵那郡明智町、三重県員弁郡員弁町、山口県都濃郡鹿野町 徳島県三好郡池田町にこの地名あり。 又、奈良県桜井町に大泉(オイズミ) の地名あり。 |
1、秀郷流藤原姓武藤氏流 − − 羽前国田川郡大泉郷より起こる。この地は中世以後の
大泉庄の起源地にして鎌倉幕府の初め、武藤頼平の子 次郎左衛門尉氏平
この庄の地頭職にして、兼ねて羽州の守護たり。
2、 桓武平氏大掾氏族− −常陸国の名族にして、石河次郎家幹の八男 八郎光幹の後なりと。
3、 若狭の大泉氏
− − 東寺百合文書 建久七年 若狭武士交名に大泉七郎家正あり。
4、 信濃の大泉氏
− − 城跡 伊那郡大泉村にあり。この地より起こる。当城は大泉氏代々の
居城にして、天文中、大泉上総、箕輪頼親に従い、武田氏 打入の時、武名を顕わし
後、主家滅びて民籍に降りる(小平物語)。
5、 小野寺氏流 − − 小野寺系図に「藤原秀郷−知常−公光−経秀−秀遠−佐藤筑後守遠義(永久
二年卒)−小野寺六郎義ェ−光綱−道時−重道−秀道(大泉六郎)」とあり。
6他、
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る