|
|
解説 |
和名抄 備中国賀夜郡に大石郷あり、於保之と訓ず、又筑後国生葉郡に大石郷有り、中世以後 大石庄と称す。丹後 近江 伊勢 甲斐 駿河 岩代 羽後 筑前 対馬 などにこの地名有り。 新潟県十日町市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,上野の大石氏
− − 関東管領上杉氏の老臣なり。鎌倉大草紙に「応永二十三年云々上杉憲基、相伴う士には、大石源兵衛門尉
云々」と。又、縁野郡御嶽城主に大石石見守憲重あり、永享記に「永享十二年三月
云々、上州の守護代
大石石見守憲重 云々」と。2,秀郷流藤原姓小山氏流
− − 重興小山系図に「大膳大夫広朝の二男、大石弾正良郷(近江国栗田郡大石住人)」と。
3,清和源氏義仲流
− −武蔵風土記伝多摩郡條に「瀧山城(瀧村)、この城は大石源左衛門定久が築て
居住せし所の城郭なり、− − −この源左衛門は
木曽義仲の裔にして、累代関東管領 上杉氏に属して、久しく当国に住せり」と。系図に
義仲−義宗−宗詮−為教−義任−為重−信重−大石憲重−憲儀−房重−顕重┐
┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘
└定重−定久−定基−定仲−直久−定長(隼人)
*天正十八年
4,
莫禰氏流 − − 薩摩国阿久根の大石より起こる。三国名勝図会に「大石城(阿久根、波留村)莫禰氏の族、大石氏の居城なり」と。
5,
名和氏族 − − 備中国賀夜郡大石郷より起こりしか。名和系図に「行村(大石豊前権守)−行重(遠江権守、延元三年討死)、
弟
秀村(越後守)」と。6,清和源氏為義流
− − 岩代国信夫郡大石より起こる。家伝に「為義の子 義賢の裔、豊田某の後なり。先祖
信夫郡大石に住し家号とす」と云う。ェ政系譜に「家紋、三葉銀杏」
7,藤原南家工藤氏流
− − 信濃国伊那郡の名族にして、その宅跡、長藤村字 的場(元藤澤の内)にあり。工藤犬房丸の末孫にして、高遠城に仕え、世々
郷士たり。天正中、大石玄蕃に至り、十五貫文を領し居住せしが、民間
に降り
その跡 年貢地となると云う。8,甲斐の大石氏
− − 都留郡大石村より起こる。この地名を名乗りしもあらん。勝山記
永正十三年條に大石與五郎なる者みゆ。又、大永二年、大石新七郎あり。
9,和邇部姓
− − 駿河国富士浅間社家系図に
「国能(富士浅間社大宮司)−勝政(住 甲斐国都留郡宮下)−昌尊−義兄(大石蔵人)」とあり。 |
10,近江大石党
− − 当国栗太郡に大石村あり、この地より起りしにて、一族多いに栄え、大石党と称す。秀郷の後胤某、嘉吉の乱に戦死し、その次子
久朝、近江大石に来たり、大石氏の養子になると伝わるも明らかならず。
「久朝−朝重−重国−朝良−良信−良勝−良欽−良昭−良雄−良金」。
詳細は、
12項。又、佐々木氏流とも、大内氏の族とも云う。蓋し、古代当国にありし大石村主の後裔か。
11,佐々木氏流
− − 近江国栗太郡大石村より起こると云う。ェ政系図 佐々木庶流に収む。本固より系あり、「本固−元寿−寿久−寿考−清政−高寿−某、
家紋
丸に桔梗、丸に四ッ目」。尚、佐々木庶流、木村の族にも大石氏あり。近江名跡案内記、大石荘條に
「大石氏邸跡、中村にあり、その跡
東西二十間、南北三十間あり。又、山中に在るあり、古屋敷と云う。大石氏は、佐々木氏に属し、この
荘を領す。又、進藤山城守の臣たりと云う。大石玄良は、内蔵助良雄の
曾祖なり、良昭に至る迄ここに住す。良昭は、備前国老
池田出羽の娘を娶り、良雄を生む。良雄
後 赤穂城主 浅野内匠頭に仕え老臣となる云々」と。
12,近江藤姓
− − 大石内蔵助良雄系図に「藤原秀郷 関東に赴く時、本領近江国栗太郡大石村に一子を留む。それより子孫相継いで大石に住む。明応
応仁の乱、一時一族悉く討死して、家名断絶す。当時
小山朝政末孫 京に在り、その内姓を以ってその名蹟を継がしむ。大石金右衛門に至り、
織田信長の為に江州居城を没収され、嫡家断絶す。その子弟の名跡
両家大石に在り、中村仲新これなり。
大石弾正左衛門┬平左衛門 |
家紋、右二巴」と。
13,大内氏流
− − 石見の大石氏にして、大内系図によれば、内蔵助良雄は、この家より出でたるなりと。
大内義隆(周防長門
豊前 筑前 石見 安芸 備後 七州の大守)の妾(宇多源氏大原氏息女)、義隆
生害の後、挺身にして石州へ没落、波田村の原、直見石(タタミイシ)にて義胤を生む。
故に大内の大と、直見石の石を以って氏を大石と改む。これ大石家元祖
なりと。
又、仙道村地方には、昔より赤穂大石は、この村出身なりとの伝説ありと。
又、濱田図書館本の石見外記と云う古写本の大石家伝にも「防州大内
義隆
滅亡の時、その庶流 当国に逃れ、三隅の畳石に居住し、その後大麻山に隠れ、子孫は仙道村に移り、大麻山の大と、畳石の石とをとり
て、大石と改め、世々村の庄屋となる。今尚、大内家の位牌を存す。
大石内蔵助もこの家より出でしと云う一説あり」と。
又、石見家系録に「石州の大石家は、大石村主系と、藤原系と、多々良
姓大内流とあり。那賀郡の西部及び美濃郡の大石は、殆ど大内流なり
云々」と。
14,対馬宗氏流
− − 対馬の大石村より起こる。天文十五年より対馬佐護郡の宗氏の族は、これを大石氏云々などと改めせしむ。
15,筑後三潴の大石氏
− − 筑後国三潴郡に大石村あり。この地名を名乗りしもあらん。
16,大友氏族堤氏流
− −筑後国三潴郡の大石村より起こる。
堤系図に「貞正(左近将監)−貞次−貞清(種家、大石甚左衛門、大石氏祖)」と。 |
又、堤氏家臣に「大石式部貞吉、同
弥次郎」などあり。17,生葉の大石氏
− −生葉郡大石郷より起こる。筑後国志に「大石式部貞吉、同
弥次郎」などあり。18,筑後刀鍛冶
− − 大石住人家永、武永、種則などの銘あり。永享、文安の頃より永正、天文に至る。博多左文字の流なりと。
19,莫禰氏流
− − 薩摩国阿久根の大石より起こる。三国名勝図会に
「大石城(阿久根、波留村)、莫禰氏の族 大石氏の居城なり」と。 |
20,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る