大   井

解説

この地名全国に頗る多し。大井郷は、甲斐国巨摩郡・駿河国

廬原郡・武蔵国久良郡・安房国安房郡・下総国相馬郡・

常陸国那珂郡・近江国浅井郡・美濃国可児郡・信濃国筑摩郡

佐久郡・下野国那須郡・陸中江刺郡・出羽国平賀郡・美作国

真島郡・及び久米郡・備中国賀夜郡・伊予国濃満郡に存す。

、庄名としては、河内・但馬・信濃・美作・美濃・相模

・常陸・甲斐 等に存し、村名としては、挙げて数え難し。

分派氏族

 

1,藤原北家上杉氏流 ェ政系譜に「家紋、鉄線、丸に抱柏」

2,清和源氏小笠原氏流 信濃国佐久郡大井郷より起こる。尊卑分脈に

       小笠原長清−朝光(大井太郎、信乃国大井知行)−光長−時光−光家

       −政光−政朝−政則−政茂−政信−忠孝−某(玄信)−政勝−政継

       −政成(信玄に仕う)。家紋、松皮菱。

3,小縣の大井氏 佐久の大井氏にして、永禄元年、大井朝光の八代 大和守信広

       の二男 備前守信定、当郡和田城に居り、永禄四年 川中島合戦のみぎり、

       故あり、上杉家に内応の趣、露顕に於いて武田勢押し寄せ誅せしむ。

       この時断絶。

4,鞠部裔の大井氏 甲斐国山梨郡大井村(大井窪)より起こる。延暦八年六月

       記に「甲斐国山梨郡の人 云々、鞠部など本姓を改めて大井となす」と。

5,清和源氏武田氏流 甲斐国巨摩郡大井郷より起こる。両武田系図に

       武田陸奥守信武−信明(陸奥守、号 大井)−春明−信家−信房−信包

       −信達−信業、弟 信常−信舜

       この末流 ェ政系譜にあり。家紋、花菱、三頭左巴。

6,陸奥の大井氏− −武田系図に「信武−信通(陸奥国所領、号 大井、住奥州)」と。

       又、大井系図に「信武−家氏(奥州大井)」と。

7,駿河の大井氏 当国廬原郡、富士郡共に大井郷あり、この地より起りしもあらん。

8,三河の大井氏 甲州流大井氏なり。大井系図に

       武田流大井。陸奥守信武┬信成−武續(栗原十郎)−信通(三河住、号 巨海)−信明
                  ├氏清(伊豆守)
                  ├某(陸奥守、号
大井)−某(上野介)−虎昌−昌次−昌義−昌輝
                  ├公信(薩摩守)
                  └為猶(信濃守)

9,桓武平氏三浦氏流 相模国足柄郡に大井庄あり。

      三浦系図に「長井五郎義秀−小太郎義兼−朝義(号 大井左衛門尉)」と。

10,武蔵村山党 武蔵国荏原郡大井郷より起こりしならん。七党系図に

     村山貫首頼任−頼家┬家綱(大井五郎大夫)−家元
              └家継(村山小七郎)−季継(大井三郎、また山口二郎)−季信−某(大井太郎) と。

11,武蔵豊島の大井氏 − − 新編武蔵風土記 豊島郡條に「ェ永系譜によれば大井氏は

       甲斐源氏小笠原庶流なり。天正の頃、左馬助満実(或いは忠成とも書す)入道道賢の子

       河内守満雪、武田氏に仕え、甲州滅亡の後、小田原北條氏に仕え、小田原陣の後、

       松平右衛門大夫康虎に上州藤岡に仕えしが、彼家除封の後召し出され東照宮及び

       台徳院殿に奉仕し、上州高崎城番を勤め、後、ェ永四年六月四日駿府にて死す。

       その養子 小兵衛満美、実は依田右馬助の子なり。台徳院殿に仕え奉りて、大阪両度の

       御陣に供奉し、元和九年大番士となり、薨去の後、ェ永九年七月、大猷院殿に

       月奉を賜い、奥方御番を命ぜられ、西上総に采邑す。その子を三郎右衛門満要と云う。

       按ずるに今、旗本の大井氏にこの子孫なければ、断家となりしは論なけれど、その

       事跡を伝えず。今ここに系図を校合するに、家伝に高政と見えしは、ェ永譜に

       載せたる左馬助満実入道道賢の事にて、天正二年 遠州高天神にて没せし人なり。

       家伝に小兵衛兼直、後、河内守とあるは、譜に記せる小兵衛満美、依田氏の子を

       養子とする者とは別人にて、先の世の名なれば譜に載せたるは養子の流にて、

       官七の先祖は実子共に小兵衛と名乗しならん」とあり。

12,藤原南家真作流 − − 美濃国安八郡大井庄より起こる。尊卑分脈に

       「巨勢麻呂−真作−三守(右大臣)−有貞(近江守)−経邦−保方−棟利(永観二年卒)

       −安隆−頼政−隆資−良朝(延暦寺所司)−栄成−栄仁−頼重−長重(大井太郎)」とあり。

13,清和源氏土岐氏流土居氏族 − − 美濃国恵那郡大井駅より起こりしか。土岐系図に

       「土居駿河守頼継(土岐讃岐守光定の曾孫)−行秀(大井遠江守)」とあり。

14, 河野氏流 − − 伊予国濃満郡大井郷より起こる。予章記に

       「興利(樹下押領使)−興方(大井御館)−好方(越智郡押領使)」とあり。

15,加賀の大井氏 − − 三州(加賀、越前、能登)志、鹿島の小丸山(所口村領)條に

       「大井久兵衛(前田利長公薨後、入洛浪士となるを微妙公 召し返し給うと云えり、

       今の大聖寺大井氏等の祖)をして守らしむ」とあり。

16,越後の大井氏 − − 当国三島郡平井城(田尻村大字平井)は大井毛利一族の居城なりとぞ。

       又、魚沼郡馬場城(水沢村馬場)は北大井殿の居城なりと伝う。

17,近江の大井氏 − − 当国浅井郡に大井郷あり。この地名を名乗りしもあらん。

       古今著聞集 第十に近江国高島郡石橋 大井氏とあり。

18,丹波の大井氏 − − 当国桑田郡に大井神社あり。丹波志に

      「大井源五兵衛は、船越氏の臣なり。子孫 長谷山に利右衛門、権助共に二軒」とあり。

19,讃岐の大井氏 − − 見聞諸家紋に「丸輪」とあり。

20,名和氏族 名和系図に「行高(長田小太郎入道)−大井長義(但馬守)−義重(

       右衛門尉、延元三年云々)」と。

21,紀姓− −紀氏系図に「長谷雄(中納言)−淑信−在昌−伊輔−為任−頼任(摂津守)

       −頼季−守隆(摂津守)−実直−実春(大井兵三、二郎左衛門)−実忠

       −実長−実治−為実」と。

22,伊勢の大井氏 −上記の大井氏なり。東鑑 文治元年十一月十二日條に

       「伊勢国香取五箇郷、大井兵三次郎実春これを賜う」とあり。

23,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る