|
|
解説 |
三河 遠江
駿河 近江
下野 岩代
磐城 陸前
羽前 越後
土佐 などにこの地名有り。 オオヒラ・オオダイラの地名全国に293ヶ所あり。 |
分派氏族 |
|
1,秀郷流藤原姓蓮池氏流 − −
土佐の名族にして、七守護の一なり。高岡郡蓮池城
に拠る。土佐遺語に「蓮池城は、大平氏十三代これを伝領す。大平は
東鑑に権頭家綱の後なり。蓮池氏は、その相承する所、詳かならず。
その旧記に見ゆる者は、永享九年、嫡男 隠岐守藤原国文、永正元年、
大平山城守国雄、同五年、藤原元国、十三世を伝え、四百年を歴る。
天文の末、元国、一條殿の為に亡ぶ所となる。永禄九年、遺子
権頭某、
戸波積善寺に自殺す」と。見聞諸家紋に、左三つ巴。
2,秀郷流藤原姓近藤氏流 − −
讃岐国三野郡の名族にして、全讃史に「大平城、和
田村に有り、大平伊賀守国祐ここにおる。国祐、姓は近藤、田原藤太秀
郷の裔なり。その家譜に曰う、秀郷十三世の孫 国時、采を駿州大平郷
に食す、因りて大平を氏となす。その五世の孫 国隆、讃岐の三野郡仲
村及び財田を食邑とし、山地右京進の麾下となる。山地氏亡び、香河氏
の麾下に属す。勇を以って名を揚げ、後 村を失う。剃髪して仏に帰し、
法華経を懐きて、推門海に投じて死す。その男 国常、仙石氏に従い、
豊後に於いて戦死す。次子 僧となり、寅瓊と云い、善通寺に住し、
終に嗣を絶つと云う」と、一項の同族なり。
3,宇都宮氏流 − − 下総国都賀郡及び芳賀郡に大平村あり、ここより起りしならん。
宇都宮氏の族にて、親朝の裔なりと云う。
4,太秦(ウズマサ)姓 − − 薩摩国伊佐郡大口城は、牛山城とも牟田口城とも云う。
安芸判官 平基盛の裔 牛屎氏の居城なり。基盛の子 薩摩守信基、保元
の軍功によって薩摩国 牛屎院、祁答院の両所を賜う。その四男 薩摩四
郎元衡、保元三年八月 牛屎院に下り、世々 院司たり。よって牛屎を氏
とす。牛屎信基の曾孫 大平太郎元光、霊夢によって太秦宿禰姓に改む。
5,橘姓 −
− 近江国坂田郡大平村より起こる。もと岩室を称す。橘氏にして俊家の
子 家次(織田信孝の臣)を祖とす。家紋、丸に橘、
6,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る