|
|
解説 |
常陸 下野
陸中 羽前
佐渡 豊前
肥後 などにこの地名有り。 宮城県石巻市、宮崎県宮崎市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,桓武平氏 − − 筑後守貞能の後にして、肥後国山本郡大橋村より起こる。
海東諸国記に「政重、丁亥年、使いを遣わし、来たりて観音現像を賀す。
これより前再度、我が漂流人を救う。書して肥後州、大将軍 大橋朝臣
政重と称す」と。ェ政系譜に「家紋、丸に剣鷹の羽、抱海老の丸」と。
2,尾張の大橋氏 − − 上記と同族なり。尾張志に「浪合記に、奴野城、大橋三河守定高、
正慶元年に始めて築く、その前は城なし。右大将頼朝卿より大橋の先祖
肥後入道貞能に隠遁の領として、尾張国海東郡門真庄を永代下し給う。この故に
足利家天下を取り給うといえども、大橋氏の領地、頼朝卿下文の如くなり。
定省の時、良王君を津島に隠し申せども、京都より何の子細もなかりしとぞ
云々」とあり。
又、浪合記に「九州の守護 大橋肥後守平貞能、平家滅亡の後、肥後を捨て熱田に
来ると云う。その子 大橋太郎貞経、また三河守定高、その子 修理大夫定元あり、
良王を奉ずと。後、與右衛門、長右衛門、小伝次(稲葉村 地頭)與太郎、半蔵(三宅村
地頭)等あり」と。
又、中興系図に「大橋、平、本国 肥後、後 尾張津島、修理大夫家元の男 貞経
これを称す」とあり。
3,伊賀・紀伊の大橋氏 − − 伊賀国平田貞継の支族に、大橋太郎左衛門尉通貞と云
えるもの文治二年 鎌倉に召捕われしが、その罪を許さる。
その嫡子 貞昭、鎌倉に下り日朗上人に謁し、紀伊国名草郡に妙台寺を
開基すと伝えらる。
4,江州中原氏流 − − 近江国の名族にして、江州中原系図に
「井口弾正忠経尚−直政(大橋五郎左衛門尉)」とあり。
5,清和源氏義綱流 − − 清和源氏系図に「義綱は 美濃国大橋等の祖」とあり。
新撰志に「当国海津郡の高須城は、大永二年、大橋源左衛門重一 始めて築く(
高須日記)。同七年の秋、その子 信重入道禅休(和泉守)住す。その子
重長、
天文三年夏まで住す。弘治二年より永禄三年まで、平野左京進長治、恒川久次郎信景、
鷲巣大膳大夫光康の三人守る。天正十二年、長治、小牧長久手合戦の後、秀吉の為に
領地を没収され、各流浪」とあり。
6,文徳源氏 坂戸氏流 − − 大橋長左衛門尉家譜に「河内源氏、大橋、文徳天皇の末孫
坂戸の
流なり。重治(左衛門尉、大永五年、河内国に生る。河内志紀郡段別を領す。
天文年中、三好家に属して数々戦功あり)−重慶(豊臣秀次に属す。天正十二年、
尾張の長久手合戦の時 討死、三十歳)−重保−重政(長左衛門尉)。
家の紋、対い亀の内に三階松」と。
ェ政系譜に「重治−重慶−重保(東照宮、秀忠に仕う)−重政−重好−重尚−重章
−保孝−重保−重泰、家紋、対い亀の内に三階松、五三桐」とあり。
7,清和源氏足利氏流 − − 家伝に「足利頼氏の庶流なり」と云う。家紋、花澤潟。
尚、ェ政系譜の未勘には、五鐶の内笹龍胆、丸に梨の切口、 となり。
8,秀郷流藤原姓小山氏流 − − 下野国都賀郡大橋村より起こる。小山系図に
「朝政−朝長−長村−時朝−宗朝(藤井出羽守、藤井、大橋、野口等の祖)」とあり。
9,秀郷流藤原姓佐野氏流 − − 佐野越前守秀綱の三男 伊予守秀盛、大橋を称す、
その子「越前守秀俊−秀成−秀宗」と。
10,秀郷流藤原姓柏木氏流 − − 柏木右衛門佐広高の孫 柏木有長の子 長義、大橋民部と云う、
紀伊国大橋氏の祖なり。秀郷の後裔と称す。
11,丹波の大橋氏− − 丹波志に「丹波与作家筋、子孫伊田村、今、十郎兵衛と云う、
但馬国金浦城主 内藤弥四郎、中古 但馬国来住す
」とあり。
12,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る