大   原

解説

和名抄 近江国坂田郡に大原郷を載せ、於保波良と註し、

飛騨国大野郡、出羽国飽海郡、因幡国気多郡、播磨国赤穂郡、

美作国英多郡、長門国阿武郡、大隅国桑原郡に大原郷有り。

庄名としては、山城 摂津 近江 出雲 などに存し、村名と

しては数えるに暇あらず。

分派氏族

 

1,清和源氏 ェ政系譜に「某(彦八郎、御徒を勤め 後、組頭となる)−紹正(享保九年

       遺跡を継ぐ)−正純−正矩、家紋、丸に桔梗」とあり。

2,藤原南家天野氏流 天野の庶流、母系を継ぎて大原と云う。ェ政系譜に

       「家紋 井桁の内花菱、丸に三本松、三日月」と。

3,宇多源氏大原家 洛外大原の地名を負いしならん。尊卑分脈に

       「宇多天皇−敦実親王−源 雅信(左大臣)−時方(号 大原少将)

       −仲舒−仲頼(能登守)−仲棟−仲親−光遠−仲国−仲隆−仲広、

       弟 仲通−仲治−仲員」と。

4,庭田流大原家 上記 雅信の子 時中の子孫 経有(左大臣)、庭田を号し、

       雲上家の称号となる。その庭田を称するなり。系図は

       「庭田重條−栄顕−栄敦−重度−重尹−重成−重徳−重実−重朝」なり。

       徳川時代 新家、明治 伯爵。家紋 笹龍膽。

5,佐々木氏流 − − 尊卑分脈に「定綱(号 佐々木太郎)−信綱(近江守)−重綱(大原、左衛門尉、

       承久の乱の時 父に従って宇治川を渡るの間、甲冑衣装を脱ぎ裸にて剣を帯び、

       弓矢取り、父の馬鞍に付して川を渡りし人)−時綱−時重−時親−義信−満信」とあり。

       太平記 巻二十七に「佐々木大原判官時親」の名あり。

       家紋、丸に横木瓜、丸に二引両、四目結、五七桐。

       又、中興系図に「大原、宇多、紋、二巴、佐々木太郎定綱 三代 左衛門尉重綱

       これを称す」とあり。

6,伴姓設楽氏流 − − 近江国甲賀郡大原庄より起こる。伴氏系譜に

       「俊実−資乘(設楽安芸権守、住 近江国多賀)−貞景(近江 馬杉、大原八郎)−景重

       −景光−景季−景家−景春−知景−景久」とあり。

       ェ政系譜に「景時(堀田加賀守正盛に仕う)−景行−景広−景周−景定−女子、

       家紋、三葉橘、丸に二引両」と。

7,伊勢の大原氏 − − 上記景季の弟 景康の子「康景−景氏−為景(号 丹波権守、宮方となり

       伊勢国 五ヶ城に於いて仁木右馬助に誅される)」と。

8,美作の大原氏 − − 当国吉野郡に大原保あり、この地名を名乗りしもあらん。

       笠庭寺記に「吉野郡大原保(官米五石)源助連」とあり。

9,狛姓 − − 大原神主にして、歴名士代、従五位下條に「(大原神主 従三位親房の孫)狛 満房(

       永禄七年十二月五日)」とあり。

10,安芸の大原氏 − − 山縣郡の名族にして、都志見村の大原堤に大原刑部の宅址ありと云う。

11,下総の大原氏 香取郡大原村より起こると云う。又、小金本土寺過去帳に

       「大原忠菅、京都、慶長五年八月」と云うを載せたり。

12,会津の大原氏 − − 岩代国会津郡に大原村あり、又、耶麻郡にも大原の地名あり、

       これらの地より起りしもあらん。

       新編風土記に「大原村館跡、大原土佐某、居住せしと云う」、

       又、同書の耶麻郡下勝村條に「館跡、大原伊賀守某、居たりと云う」とあり。

13,平姓千葉氏流 − − 陸中国磐井郡大原村より起こる。明応の薄衣状に

       「数流澤城に於いては 大原肥前守これを守る」とあり。

       この氏は葛西氏の家臣にして、封内記に

       「小萩庄 大原村云々、山吹館、葛西家族 大原播磨平信光 居る所」とあり。

       又、観蹟聞老志に「山吹城は大原にあり、葛西氏の党、平信光、信茂、千代竹丸等、

       相継いで居る。この城 千葉分流なり。天正十八年、千代竹丸 深谷役に自殺す」とあり。

       又、伊達世次考に「天文十二年五月五日、晴宗公、書を大原飛騨に贈って曰く云々。

       今、按ずるに、大原飛騨、諱を知らず、千葉氏にして、磐井郡東山大原村の領主

       なり」とあり。

14,越中の大原氏 − − 佐々木氏の族の大原氏なり。康正造内裏段銭引付に

       「五百文、大原備中入道殿、越中国新川郡段銭」とあり。

15,丹波の大原氏 − − 当国多紀郡(天田)大原村より起こる。丹波志 天田郡條に

       「大原氏、河合村、大原社家なり。古くは大原氏 代々庄屋なり」とあり。

16,伯耆の大原氏 −會見郡(西伯郡)大原より起こる。刀鍛冶として、その名頗る

       高し。

       工芸志料に「嵯峨天皇の御宇、剣工 安綱あり、伯州 大原村の人、能く

       刀を作る。その巧 衆に超ゆ、人これを称せざるなし、仁明天皇御宇、

       伯耆の剣工 真守と云う者あり、安綱の子なり。真守、父の業を継ぎ、

       能く刀剣を造る。而して、その功 父に劣らず。安綱 真守 出でしより、

       諸国の鍛冶この為に始めて眼を拭う。これより後、諸国刀剣を造るの功

       並に進歩す。平貞盛、嘗って伯耆の真綱が造る所の抜丸と称する剣を

       以って、賊 平将門を誅戮す。貞盛の子孫これを伝えて、宝器となす。云々」と。

17,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る