大   江 (オ ウ エ・オ オ エ)

解説

大江氏は大枝氏の後にして 土師姓、野見宿禰より出で、菅原氏

と祖を同じうす。

和名抄 山城国乙訓郡大江郷(於保衣)の外、遠江国泰原郡に

大江郷(於保江と訓ず 後世 大江荘あり)、陸奥国行方郡・会津

郡、因幡国八上郡、筑後国山門郡に大江郷を載せ、又 中世 以後

河内国河内郡に大枝荘、武蔵、近江に大江庄、其の他 大江の

地名全国に多く、なかには 大江朝臣家との関係ありて、生ぜし

もの有れど、大抵は然らずして地勢より起こりしなれば、後世

大江朝臣と縁故なくして、これらの地名を負い、大江氏を称する

ものも無きに有らず。

熊本県熊本市にこの地名あり。

分派氏族

毛利 北小路

1,平城帝裔大江朝臣 −系図は以下の如し

  平城天皇−阿保親王−大枝本主−改 大江音人−千古−維時−重光−匡衡−挙周−成衡−匡房−維順┐
   ┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
   └維光┬匡範−周房(文章博士)−信房−重房−信俊−維房−熙房−匡重−俊宣−俊泰−俊永−俊直−慶忠−快俊−俊祇−俊真−俊包−俊民−俊盛−俊名−俊幹−俊周−俊常(北小路)┐
      └広元┬親広−広時                      ┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
         └季光(毛利)                     └俊方−俊堅−俊久−俊長−俊義−俊親−明−三郎、
六十石 明治 子爵、家紋 丸に二つ引両。

2,北小路流 上記 匡範の後は、朝廷に仕え、北小路と称す。大江氏は、紀伝道

       (文章道)の学者を出し、代々文章博士となりしかば、菅原氏と並んで

       この道を掌るに至る。菅家に対して、江家と称せらる。

3,武蔵の大江氏 伝え云う「多摩郡片倉城(片倉村)には、応永の頃、大江

       備中守師親 在城せり。この古城は東南北の三面 沼にして、西には高き

       平地あり。その所に侍の屋敷など有りしと云う」と。

4,武家 大江氏 頼朝、幕府を開く際、大江広元、招かれて公文所の別当となる。

       系図に

       大江広元(陸奥 因幡守)┬親広(親房)┬高光┌佐泰(上田太郎)−泰広−成広
                   ├時広    ├佐房┴長広−長広(上田弥二郎)
                   ├宗光    └広時┬政広−元顕−元政
                   ├季光(毛利四郎) ├親政−元時−時広
                   ├忠成(海東祖)  └重祐−元氏
                   ├尊俊
                   ├女子
                   ├女子
                   └女子

5,越前の大江氏− 坂井郡にあり。名勝志に「豊原寺は、天台宗、白山衆徒の一也。

       堂舎中古頽破せるを、天治年中、伊勢守大江通景の子 以成、その母は

       利仁将軍の末裔、大夫為長の娘なりしを以って、当国押領使となり、

       長畝大夫豊国の一跡を領知し、当寺を再興し、荘園を寄進せしむ」と。

6, 越後の大江氏 蒲原郡にあり、新編会津風土記 鹿瀬村條に「旧家 大江弥惣

       左衛門、この組の郷頭なり、先祖を弾正某と云う。津川町狐戻の城主

       金上盛備に属し、小川荘政所と云うを勤めしとぞ。蒲生氏の時、大肝煎

       と云う。その後 小川荘の諸組を分かちし時、組頭と云う。加藤氏の時

       より郷頭と改む。ェ永二十年、弥惣左衛門某、家資を出して数多の田畑

       を開墾せり。今の九世弥惣左衛門の祖なり」と。

7,伊賀の大江氏 三国地誌に「大江貞基、大江寺、杉谷天神を創建す」と。

8,紀伊の大江氏 在田郡田殿荘の地士に大江龍右衛門あり。月俸三口及年々銀

       若干を賜うと。又、当郡須佐大明神の社家もこの氏にして、その伝記に

       「天正七年、社家 大江重正、元和元年、大江宗時、正保三年 大江氏時」

       とあり。

9,尾張の大江氏 広元の子 忠成は、当国の海東庄を領して、海東氏の祖となり、

       又、熱田大宮司の養子となる。尊卑分脈に

       熱田大宮司範忠−忠季−忠兼=忠成┬忠氏−忠広(萩大宮司)
                       └時光−顕広−経広

10,三河の大江氏 − − 上記 忠広、三河国宝飯郡 萩村を領す、よってこの氏族あり。

       当国豊川天王社は、大江定厳の崇敬を伝え、二葉松に

       「豊川村古屋敷、頼朝卿幼年時代、大江入道定厳住居すと伝う」とあり。

       又、「八幡城、大江定基住居す」と云う。定基、長保の頃 三河守なり。

11,相模の大江氏 − − 広元、当国愛甲郡毛利の庄を領し、これを四男 季光に伝う。

       毛利氏これより始まる。

12,伊豆の大江氏 − − 源平盛衰記に「伊豆国に大江平次家秀」とあり。

13,磐城の大江氏 − − 岩城郡大国魂神社の神主 山名氏は、如来寺の伝に大江姓と云えば、

       正応五年六月十四日の国魂氏 配分状に署判せる在庁官人 忠務亟 大江の族党

       ならんかと云う(地名辞書)。

14,陸前の大江氏 − − 当国気仙郡今泉金剛寺の伝えに

       「貞観十三年、大江千里、気仙郡司となりて下向す」と云う(封内記)。

15,対馬の大江氏 対馬国佐護郡の宗氏の族、天文十五年より大江云々などの

       氏を名乗らしむと(宗氏家譜)。

17,丹後の大江氏− 丹波郡三重城(三重村)は、大江越中守の居城なり。越中守は

       日置大和守の嫡男にして、応永年中、三重の里 五ヶ村を領す。一色家

       の陣代を務め、代々大江越中守と号す。最後の越中守は、一色義俊、

       義清の二代に仕え、天正十年五月二十八日、弓木山にて討死す。

18,羽前の大江氏 − − 大江広元の長男 親広(寒河江氏の祖)の後にて、一族甚だ多し。

       大江広元は、陸奥守、出羽守なり。

19,備後の大江氏 三谿郡有原村大笹山の城主なり。芸藩通志に「大笹山は、

       有原村にあり、城主 大江兵部元乘」とあり。

20,美濃の大江氏− 須原村 白山権現社の祠官に大江氏あり。その他 大江族多し。

21, 豊前の大江氏 − − 当国下毛郡の名族にして、天文永禄の頃、大江幸範あり。

       永禄年間 大友氏の幕下に降る(国志)。

22, 筑後の大江氏 − − 延久の頃、大江匡房、太宰権帥(大宰府の長官)なり、

       又、広元の兄 匡範、太宰大弐(大宰府の次官)なり、子孫 当国に繁茂せしならん。

       建久二年十二月五日の文書に「右彼田は、大江忠信相伝の私伝と雖も云々」とあり。

23,但馬の大江氏 − − 弘安八年の太田文に「安美郷七十六町七反六十歩内、地頭 大江氏、

       出石三郎信政嫡女、云々」とあり。又、本書には

       「弘安八年十二月、守護人 大江某の署名」あり。

24,因幡の大江氏 − − 因幡志に「鎌倉右幕下の時、大江広元 当国守護職を賜り、

       その子孫は、毛利を家号として、私都に留住し、累代の領主たり」と。

       又、智頭郡葦津村関山古城條に「妙見社 正中元年棟札曰く、大施主

       大江大善亮師名。云々。永享十二年、大願主 大江美濃介師真」とあり。

25,肥前の大江氏 − − 淀姫社文書に「国守 大江国通(保延三年、邦道)、大江通資(仁安元年)、

       権介大江氏(嘉応二年)。主典友広(安元二年)」などあり。

26,佐々木氏流 山城国西方寺縁起に「高岳親王 同寺に入り、沙門となり、

       真如と号す。建久年中、摂津守大江師員なる者の四代孫 掃部頭親秀、

       西方寺を以って夢窓国師 大道場となす」と。

27,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る