大   館(オオダテ・オオダチ)

解説

上野 羽後 陸奥 等に大館の地名有り。又 敬称にも用いられる。

分派氏族

 

1,清和源氏新田氏流 上野国新田郡大館村より起こる。新田氏の族にして、

       尊卑分脈に

  新田蔵人太郎義房−政義(義政)−家氏(大館二郎)┬宗氏┬氏明−義冬−氏信−持房−教幸−政重
                          │  ├幸氏
                          │  ├宗兼
                          │  └氏兼
                          │
                          └有氏

 *義貞 旗揚げ時には、宗氏、氏明等一族従いしが、子孫 政重の頃には足利氏に属し

  陸奥守に任ぜられている。家紋、酸草(カタバミ)。

2,伊賀の大館氏− 上記 大館左馬助 氏明の子 伊賀守氏清は、文中の頃 伊賀国に

       関を据え、往来の輩をあらためけり。国司北畠氏は、氏清の功を賞し、

       顕能卿の婿となしければ、国人 氏清をして関岡の屋形と仰ぎ、近江国

       甲賀郡及び伊賀の国の者ども帰服す、と伝えらる。系図は

       「氏清の子 氏隆−氏元(伊賀太郎)、弟 氏則(関岡荒二郎、応仁の乱

       東軍、永正七年 関岳城に於いて討死)−氏元、弟 氏光、弟 清祐(右

       近将監)−義実−義元」なりと。

3,紀伊の大館氏 続風土記、牟婁郡尾鷲郷林浦 旧家地士 土井氏條に「家伝に、

       先祖 大館彦五郎氏兼、南朝に仕え、その子 大館氏弘、貞治二年 日高

       郡に移り、湯川家に随従す。五代の孫 左衛門大夫 保利、永正元年、

       三河国の士 土井九郎左衛門利信、湯川に属し、因りて その娘を妻とし、

       これより故ありて土井氏と名乗る。海部郡浜中に居住す。その子 土井

       新助、尾鷲に来たり、代々相続す。近郷より和泉国領、北山辺の山林を

       多く持ち、国中富豪の一なり。分家 源兵衛 及びその他多くあり」と。

4,阿波の大館氏 − − 阿波の細川氏 配下の将なり、三好記に「大館主殿正有光」と云う人り。

       この大館氏は、氏明の後にて、氏明の子 成氏、父戦死後、篠塚兵衛 母子を伴なって、

       阿波の三好郡に逃げる。その後なり。子孫、久保氏となる。

5,豊前の大館氏 − − 当国田川郡の名族にして、応永 正長の頃、大館成光あり。

6,能登の大館氏 − − 三州志、鳳至郡是清(阿岸郷是清村領)條に

       「長氏 三世 政連の子 某、是清の地頭になると云う。又、村人 相伝う、

       大館伊賀守氏春居たり」とあり。

7,桓武平氏岩城氏流 − − 磐城国岩城郡の岩城大館より起こる。永禄 天正の頃、大館参河守隆信、

       岩城の家老なり。子孫、亀田岩城藩にもあり。

       岩城系譜に「常朝の子 隆成、大館を称す」とあり。

8,三河の大館氏 大館氏明の子 弥三郎氏義、天授二年九月左馬頭、同六年奥州

       に卒す。その子 太郎兵衛氏親 三河国幡豆郡坂井郷に至り、酒井小五郎

       の婿となる。これ酒井家の祖也と云う。

9,丹波の大館氏 籾井家記に「七頭の家 云々、第四は、高山寺の城主 大館

       左近将監氏忠なり、これも新田殿の一族 大館氏義の末孫なり」とあり。

10,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る